« 食べログ問題とネットワーク社会の正規化 | トップページ | またまた行政の不作為天国 »
●パプアニューギニア海産の労務管理改革
そして
●その社長の著書
管理者/被管理者という権利落差のない「おみこし的」な組織が展望される。展望だけでも、革命的ですばらしい。
2022年6月23日 (木) | 固定リンク
残念ながら、私が勤めている会社は、最近、ある出来事をきっかけに、管理体制が強化されてしまいました。管理する者、管理される者が完全に分離され、される者は、する者の顔色を常に窺っている、という状況です。やっぱり、この世は地獄ですね。生まれて来ない方が、絶対に幸せだと思います。
投稿: 高柳俊彦 | 2022年6月24日 (金) 19時36分
うーん、難問。社長たちに、この記事をそれとなく読ませる方法があると、良いですが。
投稿: iwatani | 2022年6月25日 (土) 06時50分
すごいの一言。近くにあったら、僕も嘱託終了後絶対に勤めたい。
投稿: itaru | 2022年6月25日 (土) 11時18分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
残念ながら、私が勤めている会社は、最近、ある出来事をきっかけに、管理体制が強化されてしまいました。管理する者、管理される者が完全に分離され、される者は、する者の顔色を常に窺っている、という状況です。やっぱり、この世は地獄ですね。生まれて来ない方が、絶対に幸せだと思います。
投稿: 高柳俊彦 | 2022年6月24日 (金) 19時36分
うーん、難問。社長たちに、この記事をそれとなく読ませる方法があると、良いですが。
投稿: iwatani | 2022年6月25日 (土) 06時50分
すごいの一言。近くにあったら、僕も嘱託終了後絶対に勤めたい。
投稿: itaru | 2022年6月25日 (土) 11時18分