「ユーザーインタフェイスとしての工業デザイン」というコンセプトは、コンピューターがパーソナルなものになって以来芽生えたもので、従来の工業にはまったく浸透していない。自動車も家電も、‘従来の工業’に属する。
そういう、従来の工業でいらつくのは、たとえば、テレビがoff状態のときリモコン等の8を押せば、8チャンが受診状態になってほしい、なるべきだが、「電源」ボタンを押した後で十分通電したあとに8をあらためて押さなかればならない。それが、旧工業デザインの一例だ。
エアコンも、off状態のとき「タイマー」ボタンを押せば、「入る」のタイマーとして動作してほしいし、on状態のとき「タイマー」ボタンを押せば、「切る」のタイマーとして動作すべきだ。旧工業のデザインでは、「タイマー」を押し、その次に「停止」か「運転」を押して動作モードを指定しなければならない。
幸か不幸か日本のメジャーな家電メーカーでなかったコロナ社には、本能的にユーザーインタフェイスとしての工業デザインを心得ている人が少なくとも一人はいるらしく、タイマー設定は上記のようなムダのない仕様になっている。それは、使うたびに快適である。
パーソナルコンピュータにおけるユーザーインタフェイスとしての工業デザインは、Apple社が有名だが、今日の話題としては避けておこう。
ここで書きたかった唯一のことは、旧工業の代表的典型である自動車における、停止のインタフェイスと加速のインタフェイスだ。今のデザインは、完璧な落第であり、完璧な不良デザインである。
そもそも、「止める」という意味の身体言語は何だろうか?
また、「加速する」という意味の身体言語は何だろうか?
止めるが、『脚(足)を踏み込む』という身体言語なら、加速するがそれと同じ身体言語であってはならない。絶対に!! 旧工業は、両者に同じ身体言語を用いている不合格なユーザーインタフェイスデザインである。およそ100年間も、不良デザイン、不合格デザインがでかいつらをして威張っているのが、自動車という旧工業だ。
でも、もちろん、自動車が今のような人殺しマシンでなくなるためには、並行して、正しい都市デザインも必須の急務である。
旧工業には、ユーザーインタフェイスとしての工業デザイン、という考え方がない。ゼロである。それは、オトコ的無神経的馬鹿の全展示会だ。
今からでも遅くはない。大学の工学部の、全カリキュラムをゼロから作りなおしてほしい。
★工業製品だけでなく、法律などの制度にも、ひでえユーザーインタフェイスという問題は山ほどありますね。
最近のコメント