このところ出てくるのは、将来の課題ばっかしで忸怩々々だけれども(世界司法世界福祉もその一つ!)、小林久隆博士の、ノーベル賞を100あげてもおかしくないぐらい※のすごい発明は、ご本人が11年あまりも臨床経験(現場の医者としての経験)をされたことが生成の基盤として大きい、という気がする(化学療法や放射線療法で苦しむ患者を数多く見ている)。だいたい、多くの分野で、優れた基礎研究のためには研究者の少なくとも5年以上の、現場体験が必要ではないだろうか。〔※: ご本人は、大事なことはノーベル賞受賞者にならないこと、と仰ってるらしい。〕
しかし、フィジカルな病気というものには、いろんな意味でも「わかりやすさ」という利点がある。患者自身の苦痛や苦悩はもちろん、まわりの人間、まわりの社会全体としての大きくて明瞭な既知性がある。
ひるがえって、人類のコミュニケーション不能という社会的病理、そのものすごい量と質の悲惨残酷の積み重ねに関しては、その既知性はどうだろうか? 世界中のほとんどの人に、それが重大な病理であるという自覚はなく、戦争などの現場体験者においてすら、真の問題の認識はない。貨幣に関しても、貨幣自身を問題視するのではなく、自分(等)に貨幣(お金)がないことが問題だ(正しくない問題把握)。悲惨残酷は今なお、大小さまざまな規模で繰り返されているし、近未来遠未来においても繰り返されるだろう。
コミュニケーション不能は、ほとんどの人間がそれをまだ病理として自覚していない病理だ。一歩その深部へ突っ込んだ「他者不在」という伝統的脳不全現象においておや。
そういう、現状、どうしようもない分野における、有効な研究開発の方法は、なんだろうか?
最近のコメント