« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月28日 (金)

ベトナム、Huawai、ZTE

中国の通信機器大手2社に対するアメリカ政府の態度を見ていると、ベトナム戦争の愚がなんら良い方向へ進化変化せず、そのまま復活している感をおぼえる。

勝手な、そして見当はずれの、狭量の、ゴリ押し。無意味な犠牲者の増産。

論旨の簡単な解説をここに書くと: 中国政府にかぎらず、どこかの誰かが別のどこかの誰かをハッキングしようと思ったら、手段方法はいくらでもある。そしてその多くは、目立たない、隠れた手段を選ぶはずだ。有名大企業の通信機器製品への小細工、などという、超目立つものではなくて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「分からない」が開く広大な本当の世界

だいたい、お昼の弁当を食べるときはその下にその日の朝刊の1面の下半分があって、そこには本の広告が並んでいる。

それらの中で、比較的多いと思われるジャンルが“死の解釈本”だ。自分が安心できる、死の解釈が欲しいらしい。その欲求が、それらの本の市場だ。

このブログをずっと読んでる方にはお分かりのように、死の各種解釈は、死という他者に対する他者不在である。

死や死後に関しては、「分からない」が唯一の正解であり、この正解にしっかり立つことによって、かえって、本当の世界、本当の宇宙、すべての他者をも他者としてそのままに容れた世界の、本当の広大さが肉迫的に迫り、開ける。

分からないものを、あーだこーだといろいろ解釈するのは、他者不在という失礼なのである。

| | コメント (45) | トラックバック (0)

2018年12月 9日 (日)

犬が寝ていても他者不在だらけ: 改正入管法

これはあまりにひどい。
ものすごく苛烈な(そして多様な)「他者からの復讐」は必至である。

すでにR*****nなんか、プログラマーの過半数が外国人じゃん。
今からでも遅くはない。わしの本を一冊でも読め。
わしの生活を、すこしは楽にしてくれ。
…とは、もちろん、あくまでも暗喩的な言い方にすぎない。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

犬が寝ていても他者不在だらけ

ここでの他者性を、全部ひっくるめて、「土地と人の霊」と呼ぼう。

「高輪ゲートウェイ」を、土地と人の霊は承認したのか?

いくらビジネス指向と言っても、他者性に根差さない名前、心のない名前は、なによりもまず、今後の長期的短期的ビジネスにとってネガティブである。

目先の浅い欲で、ますます無能な、どセンスの泥沼に落ち込んでいく、にっぽんのおっさん文化。救いようがない。

間に合えば、もっと美しい、日本語の名前にしてほしい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

社会病理学の研究方法

このところ出てくるのは、将来の課題ばっかしで忸怩々々だけれども(世界司法世界福祉もその一つ!)、小林久隆博士の、ノーベル賞を100あげてもおかしくないぐらい※のすごい発明は、ご本人が11年あまりも臨床経験(現場の医者としての経験)をされたことが生成の基盤として大きい、という気がする(化学療法や放射線療法で苦しむ患者を数多く見ている)。だいたい、多くの分野で、優れた基礎研究のためには研究者の少なくとも5年以上の、現場体験が必要ではないだろうか。〔※: ご本人は、大事なことはノーベル賞受賞者にならないこと、と仰ってるらしい。〕

しかし、フィジカルな病気というものには、いろんな意味でも「わかりやすさ」という利点がある。患者自身の苦痛や苦悩はもちろん、まわりの人間、まわりの社会全体としての大きくて明瞭な既知性がある。

ひるがえって、人類のコミュニケーション不能という社会的病理、そのものすごい量と質の悲惨残酷の積み重ねに関しては、その既知性はどうだろうか? 世界中のほとんどの人に、それが重大な病理であるという自覚はなく、戦争などの現場体験者においてすら、真の問題の認識はない。貨幣に関しても、貨幣自身を問題視するのではなく、自分(等)に貨幣(お金)がないことが問題だ(正しくない問題把握)。悲惨残酷は今なお、大小さまざまな規模で繰り返されているし、近未来遠未来においても繰り返されるだろう。

コミュニケーション不能は、ほとんどの人間がそれをまだ病理として自覚していない病理だ。一歩その深部へ突っ込んだ「他者不在」という伝統的脳不全現象においておや。

そういう、現状、どうしようもない分野における、有効な研究開発の方法は、なんだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »