ネットワークの間違った使い方
この前述べた、たとえば予定されている学校行事の実行を盲目的に優先して低学年児童を熱中症で死なせてしまう校長==旧日本軍的オトコと、家の裏山に一人でさっさと登って迷子の子を発見した高齢者ボランティアとの大きな違いは、後者が、人間というものに対する肉感的直観を持っていて、それを判断の最上位材料にしたことだ。一方殺人校長には、人間に対する人間的直観というものが、皆無だ。毎日、学校の無難な運営しか、頭にない。子どもという人間を、人間として見たり感じたりしない。人間への関心ゼロの人が、学校の校長に平気でなったりする国。
で、私もこの際、次世代ないし次々世代の、もっと頭も感性も優秀な人たちの参考のために書いておこうかと思うけど、今のインターネットの主流的な使い方、すなわちクライアントサーバーシステムという方式は、オープンでグローバルなネットワークの使い方としては絶対的に間違いである。
クライアントサーバーシステム(CSSと略そう)は、本来、企業とかお役所とか、大学などの学校などでローカルに使われるべきネットワーキング方式です。インターネット自体が、また、そうなんやけど、これはまた別の話題。
ローカルというのは、物理的にも人的にも特定狭域です。外部からアクセスがないし、外部へアクセスしない。サーバーが各端末に提供するアプリケーションは、その会社の仕事だけをする。社員しか使わないし、機械は社内にしかない。
それをそのまま、一挙にグローバル化してしまったから、今となって問題が噴出している。
次世紀の笑いものになるであろうFacebookなんか、ウン億のユーザーにウン百万台のサーバーが対応して、問題を増幅的に再生産している。ローカルでなくてグローバル&オープンだから、まともなコントロールはできない。
グローバルでオープンなネットワークは、サーバーにいっさい頼らずに、自分たち同士で必要なコミュニケーションを行なうネットワークでなければならない。一例を挙げればメール(と呼ばれる非同期メッセージング)、メールサーバーというものをなくして、私なら私が直接、AさんならAさんへメールを送ればよろしい。
検索と呼ばれる情報探しも、Googleのような巨大サーバーに頼らずに、文字通りネットワーキングな質問伝搬が可能だ。完全分散化検索、である。
もう一度繰り返せば、グローバルでオープンなネットワークを、CSSで利用するのは大きな間違いである。
もちろんVPNなどの工夫で、そのごく一部を閉じた狭域的に使って、CSSをやるのはいっこうに構わない。
----
このブログだって、サーバーなしで分散的である方が、いいよね。
| 固定リンク
コメント
僕のいた小学校の校長先生は、水泳大会の時に、耳から血が出る様な持病があるのにもかかわらず、ズドーンとプールに飛び込んで泳いだ、偉い?先生やった。
投稿: bad | 2018年8月17日 (金) 21時51分
ほんとだよね。ノーミスで校長まで登りつめるなんて不気味だよね。生徒に情熱的ならある程度のミスの2,3個位あるよねー。教育委員会のえらさんなんてのも、計算高いエリートではなかろうか。うちの嫁さんも怒っとった。あんなの教育者かい、ってね。
投稿: n,s | 2018年8月18日 (土) 19時20分
台北-中和【均媄醫美診所】─台北微整形、童顏針、玻尿酸最推薦的醫美診所! http://micro-plastic.com/
投稿: ErnestBot | 2018年8月19日 (日) 18時21分
まだまだ勉強不足で申し訳ないのですが、CSS型ではなくて、P2P型を目指すべきということなのでしょうか?
投稿: 佐藤 | 2018年8月19日 (日) 19時46分
P2Pという言葉は今、意味が曖昧多様になっていますから、使わない方がよいでしょうね。要するに自分がする通信は自分でやる、どこの馬の骨じゃなくどこのサーバーや、赤の他人じゃなくて垢のサーバーには依存しない、という趣旨です。自分に主権のある通信〜コミュニケーションをしないと、だめです。
投稿: iwatani | 2018年8月19日 (日) 21時16分
地方のおっさんには何のことやらさっぱりわからん。今のところ不都合は無し。サーバーてのを感じないおれはアホなのか。あぁ
投稿: n,s | 2018年8月20日 (月) 04時08分
> 地方のおっさん
サーバーの運用者は、当然ながら、ユーザーの個人情報やログイン情報を手元に収集する。それらがハッカーに盗まれたり、運用者自身が巧妙な手段で売ったりする。そのほかの情報も、サーバーに渡してしまったら、持ち主の自由が効かない。地方のおっさんたちがアホなことを言ってるあいだは、巨大サーバー恐竜の時代が続く。革命は、末端人民の目覚めから始まる。始まるとしたら。
投稿: iwatani | 2018年8月20日 (月) 13時08分
基本巨大サーバーのみという現状が、わからない。なんでやろ。
投稿: bad | 2018年8月20日 (月) 14時10分
> 巨大サーバーのみという現状
想像すると分かりますが、ネットワークが真のネットワーク構造でなくてCSSのような階層のときは、それがなるべく大きくないと不便です。AさんとBさんが同一サーバーの下のクライアントでないと、コミュニケーションできないから、だんだん巨大になるしかない。
投稿: iwatani | 2018年8月20日 (月) 21時36分
そうですか。
投稿: bad | 2018年8月20日 (月) 22時02分
本当のアホだったんですね。怖いな。
投稿: n,s | 2018年8月20日 (月) 22時58分
Facebookのくだらなさに関しては本当にその通りだと思います。低レベルのアメリカ人の発想が世界的に市民権を得て、それをほいほい使うことで日本人も悪い意味でアメリカ化したように感じます。
投稿: kaoru | 2018年8月21日 (火) 12時35分
アクセスして投稿すれば、それで全世界と繋がる。のではなくて、全世界と、いや、このあなたと繋がるために、先ず自分から繋げていくこと。
このブログのコメント欄が、そういう意味でどれだけ「手抜き」できるようになっているか考えれば、それは難しい話ではない。
だからといって、私はコメントしないというわけではない。
なるべく「手抜き」しないように気を付けてはいるが。
投稿: 市川智 | 2018年8月22日 (水) 14時39分