« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月25日 (土)

差異の拡大再生産

貨幣の本質(貨幣が持つとされる“価値”の本質)が差異であることは、すでに口を酸っぱくして言ってきたが、すると当然、新しい貨幣価値の創出は、新しい差異の創出となる。

資本と資本家だけでなく、今では多くの個人も、イノベーションとか開発とか称して、差異の創出に励むから、言うまでもなく、いろいろと害悪が再生産される。内部経済==外部不経済ではなく、内部経済<外部不経済という不等式の方が正しいのではないか、と最近では直感している。超分かりやすい例のひとつが、延々と終わりそうもない原発災害後始末だ。一体、なんぼ&何年かかるんや? 無限に、終わらんのとちゃうか?※

※: 自民党の人(元総理)にすら、原発は外部不経済が大きすぎるのでだめ、と言う人がいるのに、こんな子どもでも分かる理屈が分からんアホ・オトコがいっぱいおるのはなぜ?

どこだったか、研究主体を忘れたんだけど、ついに出ました。無限の差異拡大競争は、上の不等式に従えば無限よりも大きい不経済を生み出し、ついに人類だけでなく全生物が生きられない環境に地球はなる。

グローバルにおかしい天候を見ていると、珍説ではなく真説と思えてくる。

いつか、この差異の廃止==コミュニケーション社会化に目覚めるのか、それとも地球は次の火星(無生物惑星)になる運命なのか。

どっちになるんか、私には分かりまへん。でも、最近いろんな部分で女性が強くなり、オトコのアホ(差異に向かってまっしぐら!)を抑止しつつあるような気もするから、望みはあるのかもしれない。

差異の拡大とは、上の方がさらに上の方へ伸びると同時に、下はますます下化することであることを、忘れてはならない。そうでなければ、それは差異ではない。そしてもちろんそこにも、大きな外部不経済が再生産されている。

これも分かりやすい例として挙げるにすぎないが、テロは、植民地主義(などなど)という、いい気な、ごきげんな、他者不在の内部経済(==差異!)が生んだ大きな外部不経済のひとつだ。儲けを1/10か1/100ぐらいにして現地にその都度還元していれば、ヨーロッパとアラブアフリカは幸福な関係を築けたはず。

個人的には、そろそろ徐々に脱プラスチックを実践しよう、と覚悟している。せめて。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2018年8月17日 (金)

ネットワークの間違った使い方

この前述べた、たとえば予定されている学校行事の実行を盲目的に優先して低学年児童を熱中症で死なせてしまう校長==旧日本軍的オトコと、家の裏山に一人でさっさと登って迷子の子を発見した高齢者ボランティアとの大きな違いは、後者が、人間というものに対する肉感的直観を持っていて、それを判断の最上位材料にしたことだ。一方殺人校長には、人間に対する人間的直観というものが、皆無だ。毎日、学校の無難な運営しか、頭にない。子どもという人間を、人間として見たり感じたりしない。人間への関心ゼロの人が、学校の校長に平気でなったりする国。

で、私もこの際、次世代ないし次々世代の、もっと頭も感性も優秀な人たちの参考のために書いておこうかと思うけど、今のインターネットの主流的な使い方、すなわちクライアントサーバーシステムという方式は、オープンでグローバルなネットワークの使い方としては絶対的に間違いである。

クライアントサーバーシステム(CSSと略そう)は、本来、企業とかお役所とか、大学などの学校などでローカルに使われるべきネットワーキング方式です。インターネット自体が、また、そうなんやけど、これはまた別の話題。

ローカルというのは、物理的にも人的にも特定狭域です。外部からアクセスがないし、外部へアクセスしない。サーバーが各端末に提供するアプリケーションは、その会社の仕事だけをする。社員しか使わないし、機械は社内にしかない。

それをそのまま、一挙にグローバル化してしまったから、今となって問題が噴出している。

次世紀の笑いものになるであろうFacebookなんか、ウン億のユーザーにウン百万台のサーバーが対応して、問題を増幅的に再生産している。ローカルでなくてグローバル&オープンだから、まともなコントロールはできない。

グローバルでオープンなネットワークは、サーバーにいっさい頼らずに、自分たち同士で必要なコミュニケーションを行なうネットワークでなければならない。一例を挙げればメール(と呼ばれる非同期メッセージング)、メールサーバーというものをなくして、私なら私が直接、AさんならAさんへメールを送ればよろしい。

検索と呼ばれる情報探しも、Googleのような巨大サーバーに頼らずに、文字通りネットワーキングな質問伝搬が可能だ。完全分散化検索、である。

もう一度繰り返せば、グローバルでオープンなネットワークを、CSSで利用するのは大きな間違いである。

もちろんVPNなどの工夫で、そのごく一部を閉じた狭域的に使って、CSSをやるのはいっこうに構わない。

----
このブログだって、サーバーなしで分散的である方が、いいよね。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »