貨幣保有/取得に格差があるのではなく、貨幣(の命!)は格差なのだ
Joi Ito(伊藤穰一)という人は、昔から‘良い人’なんだ、と思うけれども、でも、その、99%良いところが、残る1%の欠陥によって、かなりのすかすか感を持ってしまう。基本所得の普遍化(UBI, Universal Basic Income)に関する彼の議論も、99%までとても良い論考だとは思うけど、やっぱ、貨幣というやつのいやらしさ、怪物性、魔性(!)を、看過してるのではないかな。こういう人たちはみんな、貨幣を肯定〜温存しつつ、なんとかしようとする。なんとかなるんか?
コミュニケーションというレベルおける、貨幣の本質…他者不在…を、もっと多くの人たちが自覚・理解しないと、議論は次のステージへと移行できない。
インターネットというコミュニケーションツールの分野にいる人たちでも、今ではその99.9999...%の人たちが、コミュニケーションというレベルでものを考えてない。※:
※: 貨幣をめぐるさまざまなコミュニケーションがある、のではなくて、貨幣および基本的貨幣トランザクションそのものが、人間という動物の、コミュニケーションのひとつの形です。非常にネガティブで劣悪過酷な。
そこが、Joiさんなどの、とてもはがゆい、かったるい部分だ。
| 固定リンク
コメント
コミュニケーションとは何ぞや(コミュニケーションは必要か否か)、というのを議論しなきゃいかんと思う。自分の意見としましては、物事に前向きに関わっていく有り様じゃないかと思います。ワイアード読んで見ましたけど、どうも外側の制度に目が向けられすぎで、個人の生きる姿勢や目標に関する言及が疎かではないかと感じました。 お粗末。
投稿: n,s | 2018年7月22日 (日) 22時05分
貨幣=他者不信、他者搾取を実行させる神器。
カネは持つほど 他者を信じられなく 信じる必要がなくなる。
投稿: n,s | 2018年7月23日 (月) 07時21分
アメリカの企業収益の凡そ半分が金融業に占められてしまっているという異常さ。真面目にものづくりに励んでも結局勝手に価格を上げたり下げたりされて、おいしいところは全て金融業界のエスタブリッシュメントに持ってかれてしまう。トランプを支持する人はおバカさんというけれど、こういった支配階級にあやつられてる感に嫌気がさしてしかたなくトランプ派になってる人もいるでしょう。
投稿: musataro | 2018年7月26日 (木) 07時22分
貨幣保有の格差を"UBI"という"貨幣保有の平準化"で埋めることは、貨幣の実質である〈格差〉を解消することになるか。ならない。
貨幣を溢れさせることで、貨幣の根源である他者不在を他者とのコミュニケーションに相転移させることはできるか。できない。
そうではなく、貨幣の根源たる〈格差〉はコミュニケーションで無化されるのだから、コミュニケーションを溢れさせることで貨幣を蒸発させる。これを模索すること。
他者は在る。
この事実から貨幣を廃却するまでの道筋は、コミュニケーションで敷き詰められている。いや、自分できちんと敷き詰めていくのだ。それしかないのだから。
投稿: 市川智 | 2018年7月26日 (木) 13時51分
自分の身近なところから変えていくしかありませんね。
投稿: musataro | 2018年7月27日 (金) 06時42分
>きちんと敷き詰めていくのだ
と、勇ましいことを仰られても、どうにも大衆の方々は貨幣教よろしく、まったく貨幣というものに疑いがない。無くては生きていけないものと、盲信・服従を決め込んでいるから困りものである。せめて少しでも、こんなのおかしくねぇと思ってもらわなくては、のれんに腕押しである。どうにかしてなんとか皆さんに、貨幣という悪魔的な恐ろしさを認知させる術はないかと思っているのである。 これまでとは違う未体験の世界があると、まず想像してもらいたいね。
投稿: n,s | 2018年7月31日 (火) 20時46分
かつて赤瀬川源平さんは「資本主義リアリズム」という言葉を発明しましたが(「社会主義リアリズム」のパロディです)、「お金がない」ということは、本当にリアルに迫ってくる。有無を言わせない。
iwataniさんの貨幣論は、単純な拝金主義批判ではなくて、愚かで苛烈な貨幣経済を結果させている(まさに回りにはそれしかありませんが)、個々人のコミュニケーション不能を克服せよ!というメッセージだと思います。そのあとに、例えば私はコミュニケーション有能に向けて、何を学び何をすればいいのか、という難問が残っていますが...。
(※先日の、私のマリオさんに対するコメントは不適切でした。双方に対してお詫びいたします。)
投稿: 佐藤 | 2018年8月 1日 (水) 20時17分
> 何をすればいいのか
今必要なのは、議論と認識を世界的に広めていくことです。何十年経っても私一人がぼそぼそ言ってるだけじゃ、展望はない。それぞれの立場や、それぞれの得意技で、話題を広げてほしい。私のが議論の“原型”とすれば、多様な“変型”が奔出することが重要です。
投稿: iwatani | 2018年8月 2日 (木) 09時32分
分かりました。
投稿: 佐藤 | 2018年8月 2日 (木) 10時27分
>のれんに腕押し
「コミュニケーションを良くしたら、会社の業績アップで儲かった。ハッピー。」で終わったらまったくの無意味だからです。目的が違うじゃない。
とまあ、自分としては苫米地さんの「戦争論」なんかは、カネの嫌らしさ恐ろしさが書かれていて面白かったです。
「お金の論理に絡めとられてしまえば、その人の立ち位置は、結局のところ戦争協力者の側です。」 P198#
投稿: | 2018年8月 4日 (土) 06時39分