« 正しいメディアの基本形 | トップページ | 貨幣保有/取得に格差があるのではなく、貨幣(の命!)は格差なのだ »

2018年7月22日 (日)

間違ったメディア観の起源==芝居小屋

今のメディア人たちのメディア観/メディア像が間違っていることは、折りに触れて指摘しているが、最近その間違いの起源に思い当たった。それは、村の芝居小屋だ。そして今のメディア人たちは、自分を、芝居小屋の興行主だと思っている。

芝居小屋は、常設の場合は今それが文化財になったりしているが、たいていは村の祭りのときなどに、寺社の境内に仮設されたり、のちには“小学校の講堂”などが利用された。今のテレビなどのように24時間365日、番組で埋め尽くすという強迫はないから、興行主たる村の世話人たちの仕事は楽である。そして、だいたい年に一度の、芝居上演などの興行は、村の人たちの大きな楽しみのひとつだ。その晩、村は共同体としても盛大に盛り上がる。

そこで分かってくるのは、今の間違ったメディア観メディア像は、共同体性の残滓である、ということだ。共同体性の残滓は、いじめや共同体的非論理/恣意性、“お上(かみ)”への盲従など、今やろくでもないものばかりだ。あなた方がすがりつく共同体は、今やほどんど実在しない。それでもしかし、メディアは、それらろくでもないものの一員であり続ける。(NHKなんか、政府の広報誌ではないか、とよく思う。あそこには、ジャーナリズムのジャの字もない。)

以前、各地の田舎の旅館に仕事でよく泊まる経験をしたが、そこで痛感したのは、テレビというものは、こたつにあたったおばあちゃんが、お茶をいれたり、みかんの皮をむいたりしながら眺めるものである、ということだ。今の日本で、テレビがサマになる光景は、それしかない。

新しいメディア像、「コミュニケーション媒体としてのメディア」は、こたつにあたってるおばあちゃんたちが全員、新世代の心の中の思い出と化したとき、徐々に芽生え育つのかもしれない。

|

« 正しいメディアの基本形 | トップページ | 貨幣保有/取得に格差があるのではなく、貨幣(の命!)は格差なのだ »

コメント

今のこども達の夢がユーチューバーである、というのは少し新人類的な気がする。

「見てるだけなんてつまんない」

という当然の欲求。

投稿: 南 | 2018年7月23日 (月) 07時24分

おそらく、現在のテレビマン諸氏も、「メディアとしてのテレビ」が終焉をむかえているのはわかっているのでしょう。「でも、俺たちも子供を大学に入れてやらなくちゃならないし、俺たちが現役のうちはこのままやらせてよ」的な心境なのでしょうね(想像)。はいはい、私はとっくに受像器を処分しちゃいましたし、かまいませんよ。手軽な娯楽を求めている人はまだまだいますし、「眺めるもの」としてのテレビはまだ存在価値があるでしょう。南さんも仰るように「こんなもの見ててもつまんない」 という人は自分であらたなメディアや遊びを模索しますから、まぁ自然にまかせればいいんじゃないですか。

投稿: 萩原水音 | 2018年7月24日 (火) 16時34分

介護施設の若い看護婦さんにテレビみますー?と聞いたら、見ますよ私テレビ大好きっ子ですからだってさ。

投稿: bad | 2018年7月24日 (火) 20時53分

>bad様
神経を使う仕事から解放された時間には、テレビの屈託のなさ・能天気さがほっとするのかもしれませんね。
この間は「テレビは害悪」とかきついことを書いてしまいましたが、昨日、私の「地球における仮の姿」での母が星の世界に旅立ったから、というわけでもありませんが、いまは「もうええやろ、みんな、朝早く起きて家族のためにがんばってるんやから。みんなえらい」という謙虚な(?)気持ちです。

投稿: 名無しのはだかうさぎ | 2018年7月24日 (火) 21時33分

@名無しのはだかうさぎさん
僭越なんですが、お母さんが星に帰られてお寂しいことと思います。私も同居している母が高齢なので、こちらのブログの最初の方にあった、「死との完全な和解」とかを読んで心の準備をしております。私は、はだかうさぎさんのアナーキーなコメントが好きなので、今後もより過激なコメントを期待しております。
(本論と関係なくてすいません)

投稿: 佐藤 | 2018年7月26日 (木) 20時54分

にんげんって、電池が切れたみたいにあっけなくストンと終わっちゃうんだね。ショック!!
晩年はテレビの前が指定席だった「かあちゃん」。旅番組とかよく見てたみたいだけど、幸せだったのかな。不幸せだったのかな。わかんないや。

投稿: 名もなきのうさぎ | 2018年7月27日 (金) 20時49分

うちのかあちゃんのように90歳台で電池切れたら、こっちは何の感想もなし。女は、強いまま終わる。

投稿: i*****i | 2018年7月28日 (土) 17時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 間違ったメディア観の起源==芝居小屋:

« 正しいメディアの基本形 | トップページ | 貨幣保有/取得に格差があるのではなく、貨幣(の命!)は格差なのだ »