« いつ真の出口に到達するのか | トップページ | コミュニケーション論の骨子…「他者不在」、人間のレベルでそれは「貨幣関係」 »

2018年6月 7日 (木)

テレビの古さを痛感

テレビに、6チャンネルだったと思うが、「プレバト」という技能競争番組がある。プレはプレイ、バトはバトルだろう。ヒトがヒトに優劣をつけること自体かったるいので、ほとんど見ないが、今日はご飯を食べながら一瞬見る機会があった。

今日は競争種目の中に、俳句などと並んで「料理の盛り付け」があった。その審判は、あの親の七光がすべての無能料理人、YD氏である。で、彼が一等賞をあげたのが某嬢の「かつおのたたき」なのであるが、それは全然、「かつおのたたき」になっていない。

だいたい、本当に有能な人は、親への本質的な批判からスタートする。親の七光の外へ脱出しようとする。プロ野球選手でも、親がスター級の名選手だったやつはみなだめだ。親とは別方向へ進もうとしなかったからだ。

※: 先代の愚行愚考の批判否定が進化のバネ。日本の不戦憲法もその実装と運用が適切で積極性があれば、本当に人類の進化に貢献しうるだろう。

えーと、それで、その一等賞を得た「かつおのたたき」は、表面をあぶったかつおを刺し身サイズにスライスした柵の形のままを皿に盛り、千切り野菜をわきに添えてある。盛り付けとしては、シンプルですっきりしている。が、ぜんぜん美味しそうでない。

しかし、本物の「かつおのたたき」は、かつおを叩くからたたきと言うのである。あぶったかつおを刺し身サイズに切るが、それらを平らに崩して大きな皿に敷きつめる。その上に、ねぎ、青じそ、みょうがなどの香味野菜の千切りをばらまき、かつおを覆い、その上に橙(だいだい)酢をしぼり、(今ならレモン酢など)、包丁の脇腹でぺたぺたと叩く。もっとも原始の調味料である酢と、香味野菜の香味を、魚肉に浸透させる。それを、野菜もろとも、にんにく醤油で食す。にんにくスライスを最初の香味野菜の仲間にするやり方もある。

そもそもテレビは、今や古い、一方通行のメディアなので、「それはたたきやないでぇ」とコメントすることができない。新しいおいしい食べ方、というわけでもない。

日本の食べ物は、ローカルをローカルに食すにかぎる。それがいちばん、唯一、美味。

土佐高知というローカル他者を忘れて、えらそうに、かつおのたたきはないだろう。

|

« いつ真の出口に到達するのか | トップページ | コミュニケーション論の骨子…「他者不在」、人間のレベルでそれは「貨幣関係」 »

コメント

(本題からずれますが・・・)

「叩くからたたきと言うのかっ!!」

目から鱗が落ちました。

投稿: 南 | 2018年6月 8日 (金) 07時13分

自分がもっと嫌いなのが、正月とかにする「一流芸能人、二流芸能人」とか査定するやつである。なにが面白いのかさっぱり分からない。

投稿: n,s | 2018年6月 8日 (金) 23時48分

カツオのたたき、おいしそう!食べた~い!(貧乏なのでなかなかね…)
それはそうと、テレビって何だったんでしょうね(10年前に処分済)。思うに「電気見世物小屋箱」だったのでは。幼少時よりさんざん観てきたテレビだが、あえて言おう(笑)、もう見世物小屋はいらん。自分の生活は自分自身で工夫し、面白くすべし。

投稿: 辺境の野良兎 | 2018年6月 9日 (土) 12時30分

私もテレビはほとんど見ません。夜9時のNHK ニュースを義務的に見るぐらいです。ただ、食事については反省してます。食指欠損症気味で、食べたものがなにもない。食事もコミュニケーションの(すごく重要な)一部ですよね。

投稿: 佐藤 | 2018年6月 9日 (土) 21時41分

すいません、訂正です。
食べたいものがなにもない、でした。

投稿: 佐藤 | 2018年6月 9日 (土) 21時44分

自転車のチェーン(後輪)が内側にはずれてしまいました。野良兎さんどうすれば良いでしょうか?

投稿: bad | 2018年6月10日 (日) 08時59分

ちょww ここで質問するw(←2ちゃんふうに)スマホとかで「自転車のチェーンが外れた」って検索すればよくね? まぁお洗濯が終わったから回答するけどw、脚の力でチェーンを後ろのギアとスポークの間にめりこませた(だよね?)んだから、力ずくで引っ張り出すしかないっしょ!んで、変速がない自転車だったらチェーンのたるみを直し、変速がある自転車だったら変速器の調整をしとかないとまた外れるよ!
う~ん、こういうやり取りはテレビみたいな一方通行のメディア(かな?)では無理だね!てか自転車屋さんに持ってけばいいじゃん!

投稿: 辺境の吟遊詩人(←ふざけろよ) | 2018年6月10日 (日) 11時12分

足でゴーインに出そうとしましたが無理、で前輪のチェーンをマイナスドライバーでゴーインにずらして外してメデタクチェーンはかかりました。アドバイスサンクス。自転車屋行ったらきっと三千円かかったでしょうね。

投稿: bad | 2018年6月10日 (日) 11時49分

この際、僕もアサヒで自転車買おうかな。(金あるんか?)

投稿: bad | 2018年6月10日 (日) 12時05分

ああそうだね。チェーンリングにチェーンがかかったままだと、「ウリャアッ!」って力ずくで外しにくいもんね。やるじゃん! んで絡まった箇所のチェーンも、ゆがんだりしてないか見といたほうがいいよ。そこに負担がかかるとチェーンが切れちゃう(正確にはジョイント部が外れる)からね。時々オイルは差してるよね?(野兎サイクル店主より)

投稿: 野兎サイクル | 2018年6月10日 (日) 12時10分

つい数年前までは『漱石悶々』のトヨエツと宮沢りえちゃんのように「プロの仕事」と呼べる演技をTVで見ることができた。でもどんどんTVはつまらなくなっている。今じゃニュースや猫の番組以外はほとんどみない。

>本当に有能な人は親への本質的な批判からスタートする。

この頃は漫画家2世とか料理人2世とか、親の七光りのみがアイデンティティ、という人がものすごく増えたように思う。

投稿: kaoru | 2018年6月10日 (日) 23時12分

〉badさん

 それでも一応、自転車屋で「こんなことがあったんだけど」と言って見てもらうといいと思います。チェーンが外れやすくなっているかもしれませんし。

投稿: 市川智 | 2018年6月11日 (月) 15時26分

そうですか。今日はヤマダ電機にパソコン見に行ったがおすすめはNEC、富士通
海外メーカーはサポートがゴミ,BTOは良く分かっている人やる気がある人向け、ほんでwinndows10は設定に5,6時間かかるという。パソコン安くないからなあ。

投稿: bad | 2018年6月11日 (月) 16時24分

家のオヤジはケチで高校受かった時も、ステレオ買ってくれと言ってもそんな三流高校なんじゃダメだだし、大学受かった時もステレオはダメだった。ほんで別に下宿先を一緒にさがしてくれないし、その後もなんも見にも来てくれんかった。もう少しコミュニケーションあったら良かったんだけど。死んでもうとるが鈍いオヤジやった。

投稿: bad | 2018年6月17日 (日) 09時26分

思うんだけど、統合失調症、うつとかある程度大脳生理学的に説明できるけど、結局錯誤や誤認じゃなくて、社会?に対応できないという状態だと思うんだけど。

投稿: bad | 2018年6月19日 (火) 20時23分

でも病気は立派な「他者」だからね。共同体(今では主に家族共同体)が病気をないものかのごとく、動物園に隠してしまっては、おそろしい被害を防げない。他者を他者として立派に認めること。隠す、ないふりをすることは悪。殺った本人だけの罪にするのは、かわいそう。病人だから。

投稿: i*****i | 2018年6月19日 (火) 21時23分

精神病の患者は何するか分からん、暴力的みたいな見方は間違っている。暴力的になるのは、病院等で不当な拘束を強いられるからだ。

投稿: bad | 2018年6月23日 (土) 10時12分

なんか部屋が臭いなーなんだろう?ねずみのフンの掃除の不始末か?パソコンをサスペンドを何回もしたせいか?なんやろ?

投稿: bad | 2018年6月30日 (土) 00時42分

テレビは毎日お祭り騒ぎ。どーかならんのか。

投稿: bad | 2018年7月 5日 (木) 13時45分

>ローカルをローカルに食すにかぎる
地産地消。美味いもの食べたけりゃ、その地に行くことだと思う。それがつつましい楽しみになればいい。地方が栄える(自立する)のが理想だと思うけど。   (とにかくバランスというのが気になる)

あとタレントの陳列台としてのテレビは、ホントつまらん。所さんの「ダーツの旅」てのは面白いと思う。

投稿: n,s | 2018年7月15日 (日) 08時21分

NHKでも民法でも、馬鹿なタレントをずらりと並べて「愚民ショー」みたいに垂れ流すのは何とかならないのでしょうか。発想の貧困があまりにも悲しい。そうしている間にも日本はどんどん悪くなっているのに。

投稿: kaoru | 2018年7月15日 (日) 10時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビの古さを痛感:

« いつ真の出口に到達するのか | トップページ | コミュニケーション論の骨子…「他者不在」、人間のレベルでそれは「貨幣関係」 »