犬は歩かなくても他者不在に当たる
キリシタン遺跡世界遺産うんぬんなんてテレビのニュースから聞こえてくると、またまたそこに、典型的な他者不在の空隙を感じてしまう。
他者不在とは、そのものを、そのものの本質に即して見よう知ろうとせず、こっちの欲望の視野に欲望対象物として置いてしまうことだ。長年の貨幣関係が、それを根深く重症化している。
キリシタンに関しては、その単純軽薄な観光資源化に違和感を感じた。キリシタンって、そーゆーもんか?
(石見銀山や富岡製糸場にも類似の違和感を感じるけど。)
本はたくさん出ているようだけど、かんじんなことが、分かりそうな本はなさそう。良い本をご存知の方は、教えていただきたい。
当時の被宣教者たちの理解視野の上では、宣教師たちはなんて言ったのか?
(また、宣教師自身の意図としては、なんて言ったのか?)
同じく当時の被宣教者たちの理解視座の上で、その教えの何に、どーゆー点に惹かれたのか?
つまり、彼らにおける「キリシタンの教義」とは何だったのか?
ぜんぜん、何もわからんのである。
他者の分らなさを棚上げしたまま、その上に観光というペンキを塗ったくるのは、やはり甚だしき他者不在。
どうせなら、いっそのこと、百姓一揆で磔(はりつけ)打首刑が執行された場所を、世界遺産にしてはどうか。
われわれのご先祖の一部ではないか。何に魅せられたのか、真剣に知る努力をすることが、供養だと思う。
| 固定リンク
コメント
たいへん失礼な言い方になるが、『世界遺産登録』で喜んでいる方々は「これで観光地としての公的なお墨つきがもらえたから、観光客もどんどんくるだろう」といった観点で捉えているような気がしてならない。精神性とは関係ない。
投稿: kaoru | 2018年5月 7日 (月) 17時07分
イルカは泳いでるだけで他者不在に当たる
こんな話があった。七尾湾にイルカが10年程住み着いていると。そこで観光業者が湾の中を、イルカウオッチングクルーズとして商売なると実践した。ところがギッチョンチョン。イルカさん、なにが気に入らないかここしばらくの間、ずっと富山湾にお引越しをされたそうな。そこで慌てた観光業者さんたち、ただいま主役不在でピンチピンチと恐怖にあえいでるそうな。 なんかやっぱり観光業って虚しさをかんじるけど。 地産地消に向かうべきだよね。
投稿: n,s | 2018年5月 8日 (火) 04時38分
高山右近という人もとても気になります。
本人が何も書き残していない以上なにも知りようがありませんが。
観光業はこの世で一番みにくい産業だと思う。
投稿: 南 | 2018年5月 8日 (火) 06時58分
他者不在。もうなぜそうなるのか不思議に思ってしまう。
投稿: bad | 2018年5月 8日 (火) 18時38分
〉つまり、彼らにおける「キリシタンの教義」とは何だったのか?
キリスト教の布教に関してポルトガルやスペインの覇権的な政治的意図を、秀吉なんかが警戒して弾劾したこととは別にして、なんで日本に根づかなかったのか?を考えていくと分かるかもしれません。
投稿: musataro | 2018年5月 9日 (水) 20時29分
とまあそおいう訳で、最近獅子舞の会合もするのだけど、男主体の会合よりは断然女(主婦)主体の会合の方がフレンドリーでコミュニケィティブである。男のそれは、どうも駆け引きというかプライドというか勝ち負けというか、めんどくさい。簡単にスムーズに行かない。つまらん優劣をつけたいのだろうか。くだらん。 女のそれのはうが決定や結論も早い。あ~あ。
投稿: n,s | 2018年5月17日 (木) 07時11分
訂正
対策や決定も早い。
投稿: n,s | 2018年5月18日 (金) 00時21分
百万石行列まであと10日、煮詰まってきたのだ。今晩、市の説明会のあと、3人の役員(男2、女1)で打合せした。どうも、男と女って指向も違うけど、それ故に補完的な関係にもつながるんだと感じた。なんちゅうか、打ち合わせって大事だね。 なにせ町内の人55人が参加するのだから、わしにとったらメンドいことである。いやはや、なんとも南友。
投稿: n,s | 2018年5月22日 (火) 23時22分
> 考えていくと分かるかもしれません
考えて分かる問題ではなさそうです。そもそもあれを、不用意かつ単純にキリスト教と呼ぶのも、粗雑すぎる。
投稿: | 2018年5月23日 (水) 08時12分
キリスト教での神を信じてりゃ、死後は間違いなく楽園にいけまつせ!って教えですかね。その神は、なんつうか全てを超越した絶対的な神なんだって宣教師達は押し付けるけど、いやいや神さんは色々いらっしゃいますよっていうのが日本人の根幹にあるように思えるのです。
投稿: musataro | 2018年5月26日 (土) 22時53分
「環境型セクハラ」という言葉を聴いた。ぬゥあんじゃそれ、という感じ。確かに職場でも似たような現象は見られるが、現に言葉で定義されているとは驚いた。 (ハラスメントは42種類あるんだってさ)
しかしなんでも、ハラスメントハラスメントで縛られると肝心の、人間の強さ中身の濃さってどうなるんだろう。つつかれることばかりに気が行って、人間関係や自分自身がえらくやせ細っていく気がする。
問題はなんなのだ、問題の本質はなんなのだ。薄い周辺のやりとりではなく、関係に必要なのはなんなのだろう。 これまた前に老子だったか、本当に仲が良かったら言葉使いはさほど問題ではない、というのを読んだ気がする。 問題の一つに、人間の分を超えて組織が大きくなりすぎた、というのもあると思う。 (別に、上から統括するために人を小型化するというのもある)
投稿: n,s | 2018年5月28日 (月) 06時44分
@n,s
あのn,sさんは、百万石祭りには出るんですか?
投稿: bad | 2018年5月28日 (月) 13時43分
でまっさー。テレビに映ったら儲けもんか恥かきモンである。
投稿: n,s | 2018年5月29日 (火) 06時32分
百万石祭り前夜、もうまな板の上の鯉である。あとは楽しんでそのあとに、破壊の手続きを進めていくのである。これからの方が生臭い戦いの連続のような気がする。クリアーできるように祈るのみである。 ソーメン。
投稿: n,s | 2018年6月 1日 (金) 23時27分
n,sさんテレビで見ました。一瞬でしたが。あんまなんも言いませんでしたね。ごくろう様です。
投稿: bad | 2018年6月 2日 (土) 23時09分
なぜ高橋克典なぜ羽田美智子なのか?
投稿: i*****i | 2018年6月 3日 (日) 07時36分
なんででしょう?
投稿: bad | 2018年6月 3日 (日) 08時53分
どうも。まあパレードは最高の形で終えられたと思う。打ち上げも良かったと思う。
ただこれからの状況を予測すると、どう見ても状況は厳しいと思われる。よくよく話し合って決めていきたいね。
ちなみに獅子を頭に乗せていたのは僕ではありません。もうちょい後ろにいました。
投稿: n,s | 2018年6月 3日 (日) 23時16分
>なぜ高橋克典....
なんで地元のモンがやらんのかって意味?
投稿: bad | 2018年6月 4日 (月) 02時11分
意味(ねらい)がわからない、ということ。
投稿: i*****i | 2018年6月 4日 (月) 07時58分