古典文学という他者
他者不在の頻出する心象のひとつに、「他者のことを分かってるつもり」がある。ここで取り上げるのは、動物園の消費対象ではなく、現地で研究対象にされた(どっちも同じようなものだが!)アフリカの野生のゴリラでもなく、1000年以上前の日本人だ。
わび人のわきて立ち寄る木のもとはたのむかげなくもみぢ散りけり 僧正遍照
これは、9世紀か10世紀、つまり1000年以上前の日本語だ(古今和歌集)。インターネットで調べると、30分も経たないうちに三種の解釈に出会う:
- 早逝したナントカ親王を追悼するうた
- 独居老人が孤独と寂寥を訴えるうた
- 色恋の儚さ移ろいやすさを嘆くうた
どれも、その世界の専門家らしき人の解釈だ。
しかし、作者の真意を知る方法はない。インターネット上の、降霊術でもないかぎり。
そもそも、たとえばこの私は、今の日本語の「わびさび」とか「わび住まい」とか「わびしい」などに登場する“わび”と、上の和歌の冒頭の“わび”との、意味やニュアンスの違いを知らない。というより、今の日本語の“わび”の意味すら、正確には知らない。
わからない、を、率直に認めることが、他者への礼儀ではないか。そしてその後、対話や会話が可能ならすればよい。自分の勝手な解釈で最初から決めつけるのは、たいへんな失礼である。
上の“わび”の例は、この和歌におそらく何十も何百もあるであろう‘分からない’の、ほんの一例にすぎない。解釈者は、自分の単一の解釈を主張するのではなく、多様な、‘ありうる解釈’を挙げて、おもしろい読み物を書く心意気が必要だ。他者は他者である。わかったつもりになるのは、失礼である。それはまさに、他者不在である。
| 固定リンク
コメント
「分からない」という不安に耐える覚悟。
処理して片付けて次に行きたい、という欲求を抑える我慢強さ。
投稿: 南 | 2018年4月 2日 (月) 07時05分
以前、電車の中で海外のロックミュージシャン達が発散してる雰囲気と日本の村の人達の発散してる雰囲気が、ソックリなのだと、iwataniさんが言ってたが、
投稿: bad | 2018年4月 4日 (水) 14時01分
古来、短歌という詩型には曖昧なところがあります。「こうもとれるし、あるいはこういう意味でもあるかもしれない」という風に。これは短歌が京都という閉鎖的な土地の特権階級の間で発達したせいもあるでしょう。谷崎潤一郎もこうした日本的なambiguityを愛しましたが、こういう文化を基盤とする風土では西欧的な論理性など発達しようがないように思います。
投稿: kaoru | 2018年4月 6日 (金) 19時39分
その当時の特定の年代・特定の階級だったら「そだね~」とわかるんでしょうけど、こうも年月が経ち、このせわしなくてうすっぺらい時代に生きるあたしたちには理解するのは到底無理!背景が違いすぎるし、だいいち日本語自体変化してるし!
あたし、暇なとき(=だいたいいつも(≧ω≦))漢字や日本語のおべんきょうしてるんだけど、古文だけは無理!なに言ってるのかさっぱりわからんちん!や~めた!(←居直るなよ)
投稿: あ ほ う さ ぎ | 2018年4月 6日 (金) 23時32分
浅田彰曰く、日本は老荘思想がとく無為自然でさえ人工だとする、無原理性を原理にしていると。
投稿: bad | 2018年4月 8日 (日) 00時39分
ubuntuソフトウェアを起動すると、編集者おすすめにfirefoxが表示されとる、何じゃこれは?firefoxのニューバージョンなんけ?なんや?
投稿: bad | 2018年4月 8日 (日) 11時41分
〉自分の単一の解釈を主張するのではなく、多様な、‘ありうる解釈’を挙げて、
単一的な一見分かりやすそうな物に誰もがドドーっと流れていってしまいそうになりますが、せめて心の片隅にでも、「違うんじゃねぇかなぁ」くらいの思いはいつも持っていたいです。
投稿: musataro | 2018年4月10日 (火) 05時58分
鹿児島の事件。よく知らんがきっとなんで仕事いかんのやとしつこく言われ、しまいに逆ギレしたんじゃないか?逆ギレの程度がひどすぎるが。
投稿: bad | 2018年4月10日 (火) 14時22分
病人をしっかり「他者」として見んから、家族共同体的に囲ってしまってひどい目に遭う(暴れられる)。ひどい目に遭わせる(私設牢屋とか)。日本の田舎モンの脳は100%、他者不在。
投稿: iwatani | 2018年4月10日 (火) 18時35分
八王子のアパートにいた頃。おいbadいるのかー!おい!えっ誰?と戸をあけるとこわいオニーチャン(なんも知らん人や)が殴りかかってきた。拓殖大学のオニーチャンである。なんでこんな事するんやと聞いたら総長の命令だそうだ。気に言ったと言われたが、ついでにラーメンまで作らされた。そのアパートは総当たりにやられた。全く訳わからんかったな。
投稿: bad | 2018年4月13日 (金) 11時41分
まあ、殺されずにすんで、良かったよ。
投稿: iwatani | 2018年4月13日 (金) 20時55分
エピタフだが、ロバートフリップは「なにか若者をたぶらかしている感じがする」とライブではやらないそうだが、(故)グレックレイクは、「書かれた時よりも、現代の方がよりメッセージの意味を持っているいるように思えるんだよ」という。グレックの方が正しい様に
思うが,,,,
投稿: bad | 2018年4月17日 (火) 22時33分
コミュニケーションが欲しい!という欲求がないと、結局コミュニケーションの問題なんてだーれも考えないもんな。
投稿: bad | 2018年4月27日 (金) 22時58分
今日は病院に見舞いに行ったんだが、最近病院が合わない、変わりたいとあまりに言うもんでほんと深刻に考えてしまい参った。本当に参った。
投稿: bad | 2018年5月 2日 (水) 20時56分