« 世界一訳詞が難しい歌詞 | トップページ | 犬は歩かなくても他者不在に当たる »

2018年4月23日 (月)

言葉の民主化(という一見陳腐な話題)

新聞など一般的庶民的メディアでも最近はますます、本来そのコト/モノを指す日本語(とくに漢語、漢字熟語)はあるのに、もしくは“作れる”のに、「平仮名英語」を使う例が圧倒的に多い。

創業者→ファウンダー、完全菜食主義(者)→ヴィーガン、主題→テーマ、箱入り袋→バッグ・イン・ボックス、無料旅程→フリープラン、…、これらは文字通り、枚挙にいとまがない→エンドレス。

電子計算機→コンピューターのように、日本語の方が死語になりつつあるものも、少なくない。

そこでひらめいたのは、日本国内でグローバルな言葉であるところの漢語、漢字熟語、ないし、いわゆる標準語は、われわれの言葉ではなくて「官」の言葉だったのではないか?

学校教育も、官の言葉を官の言葉として習う機会にすぎない。

だから今の一般的な文章の中では、「創業者」は官的に硬いから使いたくない。ファウンダーの方が軽くて親しみがありポップだ、つまり、ファウンダーの方は、われわれの言葉、すなわち民主化された言葉だ。

アメリカ人にとっての英語にも、少し昔の(主に西海岸の)ヒッピー全盛期のころに生まれた新言語文化を源泉とするところの、(最近ではテクノロジー界隈も源泉のひとつ)、新スラング的言語系があるが、それは別の機会に。

ちなみに、technologyは、「技術」という日本語で収まる場合と、だめな場合がある。

いわゆる和製英語は、英語ではないから完全に誤称misnomerだけど、やはり日本人による、言葉民主化努力の産物だ、と感じる。

一昔二昔前の「われわれの言葉」、それは各ローカル共同体の庶民の方言だ。それしかない。しかし、でありながら言語民主化努力の中でポピュラーになった方言は、けっこう多い(中でも関西弁〜大阪弁の語彙)。最近の例は北海道方言?「そだねー」、果たして定着するか。

こんなことを考えるきっかけになった、アン・クレシーニさんのKindle本テレビ出演ブログを、おすすめしたい。

この、“大学准教授”の方は、場合によっては本物の英語より和製英語の方が良い、とまで言っている。

|

« 世界一訳詞が難しい歌詞 | トップページ | 犬は歩かなくても他者不在に当たる »

コメント

アンちやんのブログ、あたしのやうなネイテイブのニホンジンには「ハツ!」と感じる部分が多々有り、興味深いでつ!
そんで、日本語の表記若しくは表現についてでつが、あたしはお仕事が手持ちブタさんなとき(印刷会社などに出向いて校正するのよ)、電子辞書や紙の辞書でニホンゴのおべんきやう(遊んでるやうに見えるかも知れませんが)をするのでつが、漢字つて象形文字をベースにして居るだけあつて、ぢいつと見てると(イマジン、もとい暇人やな)昔のシト(谷岡ヤスジふうに)の生き生きとした姿が浮かび上がつてきて、ニヤリとするのでつが、コミユニケイシオンの手段として考えると漢字はあまり褒められたものではないでつね。同音異義語が多いし、漢字そのものも余りに多くて覚えきれましえん!似たやうな字で違うのがぞろぞろあるんだもんね(漢字を否定するものではジエンジエン有りません!)。
其処で、分かりにくい漢字熟語はカタカナで言い換へたり、和製英語も「コミユニケイシオンのツール」としてはシジヨーに(谷岡ヤスジふうに)有効なのではないでつかね!言語はコミユニケイシオンツールなので、時代時代で変わつていくものだし、言ひ方(書き方)によつて、堅苦しく成つたりポツプになつたりするのを使い分けるのが面白いでつ。いや~、ニホンゴって本当に面白いでつ!(そんな結論でいひのかは今後の課題でつね…)

投稿: 辺境の阿保兎 | 2018年4月24日 (火) 22時15分

アンさん、東京生活でマジ死ぬかと思ったと言ってますねー。こんな正直率直な話は僕ははじめて聞いてんちゃ。しかしここ一ヶ月金沢の生活も、周りのプレッシャーが酷く死ぬかと思うたぞいや。

投稿: bad | 2018年4月25日 (水) 02時19分

連投スマソ、的な? あたしはだいぶ前にテレビ処分しちゃったから、アンちゃんがどうゆう人かよく知らないけど、アンちゃんのブログ、めちゃ面白くて涙出てきちゃった! それに、英語の学習教材として最高じゃない? ぼろぼろのスニーカーがお気に入りでどうしても捨てられないアンちゃん最高やな!
I谷さん、教えてくれてありがとう!

投稿: 阿呆兎 | 2018年4月25日 (水) 09時06分

歴史的には、漢字とカタカナで文章が構成されることも多くて、明治になってからも公文書などはそうでしたよね(例えば、戦前の大審院判例など見るととっつきにくいですね)。こうした面から、カタカナについては、「ひらがなと比べて権威的な表記だ」とする指摘も読んだことがあります。

今、岩谷さんのご指摘のような、ひとつひとつの単語のレベルでの漢字を使用しないカタカナ化は、カタカナの帯びてきた権威的な側面を改めるものなのかもしれませんね。
ただ一方では、カタカナ言葉を使う=かっこつけ、や知識の見せびらかし、などという感想も絶えないことからすると、カタカナと「権威性」とは切っても切れないリレイションなのかもしれません。

「そだねー」は30年ほど前に鹿児島出身の、言葉使いが独特の漫画家が使っていたように思います。時々見かけたり、聞いたりするようにも思いますが、これまではあまり一般化していませんね。

関西弁では、「めっちゃ」という言葉を、かわいらしく感じるのか東京の人も使おうとする人も多かったように思いますが(ただし東京アクセントで)、どこか関西人に遠慮してるような感じで、完全に自分のものとしている、というレベルにまでは行ってなかった印象があります。

和製英語をかっこつけて使うというのも男のパロディのようで進化なのかもしれません。

投稿: nice | 2018年4月25日 (水) 11時02分

ちょっと前に仕事で「一般データ保護規則(GDPR)」の用語"sub-processor"が日本語で何と訳されているのかを調べるためにググったところ、「処理者」と訳してある文書が何件もヒットしました。"副"ではなく"復"ですよ。どう考えても接頭辞"sub-"の訳として"復"は不適切だと思うのですが。どうやら、「"副"処理者」ではなく「"復"処理者」と誤訳したのは、JETROの文書『「EU 一般データ保護規則(GDPR)」に関わる実務ハンドブック』(2016年)が最初らしいので、先日JETRO宛に、この極めて悪質な官製翻訳に関する質問メールを投げましたが、いまだに何の回答もありません。とほほ。

投稿: kawabata | 2018年4月30日 (月) 17時54分

↑上記の件、本日JETROより回答がありました。「復処理者」→「副処理者」に修正したとのこと。

https://twitter.com/kkoichi1/status/991215061938024448

投稿: kawabata | 2018年5月 1日 (火) 16時33分

そう。iwataniさんの文も漢字熟語が多いと言うだけでハードル高いです。

昔、IT用語の訳について本に書いてましたよね。和訳した途端にメデューサに睨まれた様に石になってしまうって。iwataniさんの文にもそれを感じる。関西弁を交ぜたぐらいじゃどうにもならない様な、iwataniさんも「官」に見えちゃうんです。

文に書くほどの事、説明を要する事、を書くには、概念の部品も必要でしょう。でも読む方は、調べないと解らない部品が三つもあればギブアップです。専門書なら「勉強しろ」と責めるのもありですが、多分iwataniさんが書いてる事は、「解る人が解ればいい」事じゃないですよね。

あと、「官」である事だけが問題じゃなくて、カタカナ語だって「意味の解らない部品」って意味では同じです。そもそもカタカナ語だって、あまり使われてなくて響きもいかめしいと「官」ぽいし(僕から見れば「ファウンダー」たってコチコチに硬いですよ)。

それで昔、漢字熟語やカタカナ語をなるべく使わずに文を書こうとしてた時期があります。でも、だったら大和言葉か? それはやっぱり表せる範囲が狭まるし、何やら宗教みたいになっちゃうんですね。これも結局は官かな。

それで思ったのは、「単語じゃなくて文の表現方法から入れ替えないと駄目なんじゃないか」と言う事。まあそんな事はiwataniさんはとっくに考えてるとは思いますが..確か昔書いてました。「多分、単語単位のマッピングじゃ駄目なんです」って。

それで挫折して今なんですが、最近思うのは、この頃の流行歌は詞に結構難しい漢字熟語を使うなと。そのぎこちなさを可笑しさに換えて、かつ昔の美しい?歌詞で言えなかった事を言っていると。これは官の物を盗んで他の事に役立てる民の悪知恵なんじゃないかなって..

そう言えば、昔のSF小説やアニメで使われた「電子頭脳」って、コンピュータの事ですよね?

投稿: BMHZ | 2018年5月 7日 (月) 04時31分

おひさー。
最近仕事に対する取り組み方が、間違っていて面白くないと思う。カチカチ、杓子定規なのである。ロスを出すな、管理には細心であれ、口の利き方には気をつけろ、等などうっせいてんだよ。民間の仕事も官ぽくなってきた。今の若い人らは、「仕事は仕事、遊びは遊び」と割り切っている寂しい奴らだと思う。

まえに橘川さんの本で、最大の生産性を上げれる状況とは、「仕事のような遊び、遊びのような仕事が守られている状況である。」と読んだことがある。そんな余裕のある状態。遊び心のある状態に、本当のイノベーションがうまれると。ホントそうだと思う。

だいたいが官のやり方が、非コミュニケーション的である。何だあの縦割り行政てのは、なんだあの単年度予算とは。
官から民主化というのは、非コミュニケーションからコミュニケーション化へということじゃなかろうか。そのほうが楽しいはずである。

@BMHZ
>「解る人が解ればいい」事じゃないですよね。
私もそう思います。

投稿: n,s | 2018年5月 7日 (月) 19時26分

TPO time place occasion も和製英語なんだってさ。そうさ、そうくさ、もーくさ。

投稿: bad | 2018年5月12日 (土) 19時10分

アン・クレシーニさんのKindle本・テレビ出演・ブログ、見てみました(ちなみにKindle本は自宅のubuntu機で読めず、会社のwindows機で読みました)。全部面白かったです。何よりも本人が面白い。パンキッシュな容貌とうらはらに、とても真面目な勉強家だと感じました。英語を使う機会がなくて、全然苦手ですが、アンちゃんさんのバイリンガルブログで少し勉強してみます。ネイティブらしい表現が多くて面白いですね。

投稿: 佐藤 | 2018年5月13日 (日) 10時44分

マックのフィレオフィッシュ食べたけど、めっちゃマズかった。なんでやろ?

投稿: bad | 2018年5月14日 (月) 13時17分

以前は美味しかった、という意味?

投稿: iwatani | 2018年5月14日 (月) 13時28分

だいぶ前はおいしいと思ってました。ここ数年食ってません。で今回食ったらという話です。

投稿: bad | 2018年5月14日 (月) 13時39分

あんなモンもともとマズイじゃんという事ですか。

投稿: bad | 2018年5月14日 (月) 13時54分

私はバーガー店に接近しない方。ファミレス等も含め、挽き肉不信なので(原材料表示の義務もないし)。挽き肉は、究極的におそろしい。フィッシュも、正体不明。関連して、宅配寿司は咳をしたり鼻をすすったりしながら、作っている。あれも、おそろしい。

投稿: iwatani | 2018年5月14日 (月) 17時53分

そーレスか。で今日はいっぺんに下痢になりました。

投稿: bad | 2018年5月14日 (月) 18時05分

> 下痢になりました。
だから、おそろしい!

投稿: iwatani | 2018年5月14日 (月) 18時07分

ubuntu18.04LTSをインストールしたが、前バージョンとはえらいかわっとるな。
さーどしょ。

投稿: bad | 2018年5月16日 (水) 14時44分

18.04は不具合情報が氾濫している。仕事で使うのはやばそうなので、18.10まで待った方が良さそう。

投稿: iwatani | 2018年5月16日 (水) 20時36分

えっ!そうなん。じゃ何でリリースしたのじゃ?

投稿: bad | 2018年5月17日 (木) 00時13分

私も先日ubuntu18.04LTSにバージョンアップしました。導入歴1年で毎回律儀にバージョンアップしてきましたが、その都度再設定が必要だったり、使っていたソフトが使えなくなったりで、私的には待望のLTSでした。不具合がある度に色々調べたり失敗したりというのは、結構勉強になります。18.04LTSがどうなのか、今のところ正直分かりません。ただ、Linuxを使ってみると、windowsを相対的に見れる、というのは確実に言えると思います。

投稿: 佐藤 | 2018年5月19日 (土) 19時54分

今日はスーパーで買ったもんをビニール袋に入れて歩いていたらトンビに襲われたぞ。イヤービックリ。

投稿: bad | 2018年5月20日 (日) 20時00分

@佐藤
ちなみにどんなソフト使ってますか?

投稿: bad | 2018年5月21日 (月) 09時49分

@bad
使えなくなくなったのが、CDのリッピングに使っていたAsunderというソフトです。情報取得が秀逸でFLACで保存出来て重宝していたのですが、17.10から英語表記しかされなくなり、リッピングもできなくなりました。18.04LTSでも同じです。今は変わりにsoundkonverterというのを使っています。ただ、一番私が手に負えないのが、Windouwsとのデュアルブートが出来ていないところです。最近はubuntu日本語フォーラムでも、日経Linuxでも、ハードディスクへのデュアルブートは勧めていないようですね。

投稿: 佐藤 | 2018年5月21日 (月) 12時23分

そうですか。参考になりました。

投稿: bad | 2018年5月21日 (月) 12時29分

テレビを見ていると、なんかなんも考えんでもいいようにもって行こうとしてるような感じが....

投稿: bad | 2018年5月22日 (火) 20時54分

何故かjoni mitchellのmy secret placeを聞きたくなってyoutubeで聞いた。不思議な曲。

投稿: bad | 2018年5月25日 (金) 20時01分

soundkonverterでリッピングしました。が、音がいいのか悪いのか良くわかりません。(あんたの耳が悪いんじゃて?)

投稿: bad | 2018年5月26日 (土) 17時32分

@bad
うーん、そうですか。確かにAsunderでリッピングしたときより、音が良くないような...。私もsoundkonverterは使い始めたばかりで、いろいろと試している状況です。PCのディスクドライブにあまり負担をかけたくないのと、よく図書館でCDを借りるという理由で、劣化の少ないリッピングを考えた次第です。wav形式で保存するといい感じですが、容量が大きすぎる...。ただ、気に入ったCDは借金してでも買うので無問題です。

投稿: 佐藤 | 2018年5月26日 (土) 20時54分

@bad
すいません補足です。Asunderが使えるようになりました。ubuntuソフトウェアからインストールしたのではダメで、端末から
sudo apt-get install asunder
でインストール、無事使えるようになりました。音質については...、試してみて下さい。iwataniさん、ブログを取っ散らかしてすいませんでした!!

投稿: 迷走佐藤 | 2018年5月27日 (日) 20時19分

AsunderはUIがおかしいので、もっぱらSound Juicerを使っております。

投稿: iwatani | 2018年5月27日 (日) 21時23分

ありがとうございます。UIって何?っていうのはこれから調べます。

投稿: 阿保佐藤 | 2018年5月27日 (日) 22時30分

今度はカツ丼弁当を買って食べたが、半分でゲーッである。なんでやろ。

投稿: bad | 2018年6月 4日 (月) 19時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言葉の民主化(という一見陳腐な話題):

« 世界一訳詞が難しい歌詞 | トップページ | 犬は歩かなくても他者不在に当たる »