さて次はどうしようか?
たとえば、お金(貨幣)は差異および差異の階層という、非常に悪質かつ残酷なシステムである、という認識や、人類の一般的なコミュニケーション不能の普遍的根本的な原因である他者不在という、自然で無意識な脳内現象の自覚が、全人類に近いぐらい多くの人びとの心や頭に定着しないと、コミュニケーション学やコミュニケーション理論の構築努力も、ほとんど無力で意義がない。
このブログは2008年に始まっているし、その前身であるエッセイ集は2002-2007にかけて書かれている。そろそろ20年近い。
そろそろ、別の展開を考えた方がよい。だが、“子どもにも分かる展開”を考えつくのは、たいへんむずかしい。
こちらも、しばし、必死で考えなければならないけど、みなさまのご意見やアイデアも歓迎したい。
もっと別の人が、別の方法で、活躍した方が良いのかもしれない。
コミュニケーション社会のベースとなりうるか、と期待されたインターネットも、少なくとも現状のバージョン0は、悪貨が良貨を駆逐してしまったような悲惨な状態が、日に日に重症化しつつある。(他者不在の人は他者がいないんだから、全然、対話・会話をしない!)
こいつも、そろそろ、考えどきである。
| 固定リンク
コメント
他者不在の人は他者を抹殺する。
投稿: bad | 2018年3月19日 (月) 14時12分
このブログ、しょっちゅうではないまでも時々は読むんですが、今だに「他者不在」が何を指すのか解らないのです。
勝手に想像する事は出来るけれど、それだと、「仕事の時の質問や相談なんか、結構同僚を他者であると気付いた上で対話してると思うけどなあ」となってしまうし、このブログで具体的に悪だとされる色々について、なるほどと思うけれど、それと「他者不在」がどう結びつくのか解らないんですね。
「他者不在」でこの有様だから、「差異および差異の階層」となると絶望的です。だから、「子どもにも分かる」と言うより「分かってる人以外にも分かる」ですよね。
これだけだと何のアイデアにもなっていないから、想像で言うと、「自分が“他者”である(しかも対話しないとどうにもならない)状況」を疑似体験させる様なからくりの後でないと、色々のキーワードは効力を持たないんじゃないかなあと..済みません、分かってない×思いつきなので殆ど雲みたいな感じです。
投稿: BMHZ | 2018年3月20日 (火) 03時27分
自分は自分を(完全に)操作することは出来ない。
それは他人を操作することが出来ないのと同様に。
自分は自分が(今)考えていることを知ることは出来ない。
それは他人が何を考えているのか分からないのと同様に。
投稿: 南 | 2018年3月20日 (火) 07時40分
@BMHZ
他者不在という概念は、動物園の例が分かりやすいでしょう。このほか、金と欲(支配欲など)がからむところ、必ず他者不在があります。貨幣の本質が差異とその階層であることも、このブログで何度も説明しています。たとえばこれなんかどうですか?
投稿: iwatani | 2018年3月20日 (火) 08時15分
インターネットはこれまで自分の意見を発表できなかった人に発言のチャンスを与えた、という点では評価できるかもしれないが、おっしゃるとおり、「悪貨が良貨を駆逐する」状態になってしまっているのが現状。なんとも残念。
投稿: kaoru | 2018年3月20日 (火) 22時30分
自分が考えるに
コミュニケーション不能の原因は
「恐れ」と「保身」かなあ。
自分を含めみんな、なにかに縛られてる。
でもそれ(≒遠慮)が全くないってのも・・・
人は、全知全能ではないので
間違いを犯しながら生きていく。
だから「巨大な力」なんか持たないほうがいい。
投稿: n,s | 2018年3月21日 (水) 00時26分
>「恐れ」と「保身」
自分の社内の状況を見て思ったんだが、今の森友問題も典型ですよね。身近なこと含めいろんな事を100コほどサンプリングしてみれば、子供にも分かる具体的なイメージが持てるのでないでしょうか。
安倍首相や麻生には、全国民の生活という他者が欠けている。
投稿: n,s | 2018年3月21日 (水) 07時33分
> コミュニケーション不能の原因は
> 「恐れ」と「保身」
またまたn,sさんお得意の逆トートロジー。オトコバカは死んでも治らない、かな。
正しくは、恐れや保身など(その他もろもろの!)ネガティブマインドの原因が、コミュニケーション不能です。
n,sさんは、多くの人たちの、このブログ、ドン引きの原因になってるようだが、たまには反面教師がいてもいいでしょう。そう思って、我慢してください、みなさま。
投稿: iwatani | 2018年3月21日 (水) 07時53分
こんなの
ニワトリが先か
タマゴが先かじゃないか。
引くなら引いてろ
天然には関係なのだ。
ではコミュニケーション不能を解消するには? 身近で具体的な問題(不能)には、制度やシステムまで行かない原因がある。先に表に出てくるのは、現象のほうである。
最初に出す意見なんて、玉石混交である。
最初から間口をしぼってどうすんの。
こりゃこりゃ。それこそドン引きですぜ。
投稿: n,s | 2018年3月21日 (水) 10時36分
> ニワトリが先か
> タマゴが先かじゃないか。
ニワトリとタマゴのあいだには、物理的/生物学的に相互発生性があるが、おそれ保身などとコミュニケーション不能のあいだには、そんな関係はまったくない。
ニワトリとタマゴを挙げてもトートロジーにはならないが、おそれ保身とコミュニケーション不能を原因結果等として挙げるのは、単なるトートロジーである。前者は後者の現象にすぎない。
投稿: iwatani | 2018年3月21日 (水) 17時39分
日本じゃ社会も個人もなく、空気しかない。
投稿: bad | 2018年3月22日 (木) 13時23分
動物園の文は、話としては解るつもり。
それが「他者不在」に集約されるのかは??
貨幣の文は難しいですね。
実物貨幣と同じなのかとか階層は必然なのかは??
少しは解ろうとしている僕でこうだから、
このブログこれで良いのかって..
(読んでるだけでいい気なもんですが)
それで解らないなりに思ったのは、
強い側とか多数の側って、
「他者など居ない」としても、自分が死ぬまでぐらいは多分困らなくて、
そこで「他者に目を向けろ」と言っても多分効かなくて、
でも、どうにかして「お前も他者だ」と突き付けられたら、
少しは違うんじゃないかって..
投稿: BMHZ | 2018年3月24日 (土) 03時41分
動物園は、単に、他者不在の分かりやすい例です。歴史的に積み重なった、大きな、わかりにくい他者不在の数々の方が、罪は大きいです。たとえば宗教、たとえば貨幣関係、等々々々。
貨幣のような数量的差異は、「上」と「下」があるから、必然的に階層になります。
BMHZさんなどを見ていると、人間のコミュニケーション不能の悲惨と不幸を痛感した人でないと、私が試しているこのブログにかぎらず、コミュニケーションに関する論考に真剣な関心と理解を持つことはないでしょう。
今は、そういう人が、たぶん全人類の99.99%じゃないでしょうか。BMHZさんもたぶんその一人。多数派だから、恥じる必要はないですが。
投稿: iwatani | 2018年3月24日 (土) 08時13分
今日の朝刊。「ゴリラの先生」で知られる動物行動学者で京都大学総長の山極嘉一先生の言葉。「ゴリラとは限らず、人間以外の動物は言葉を持たないから、死という概念がない。だから、人間のような死に対する恐怖とかは死の直前まで持っていない。死に直面したとしても、死を自然の摂理として素直に受容するだろうね。」人間て,,,
投稿: bad | 2018年3月26日 (月) 13時56分
その学者の説はウソである。
投稿: iwatani | 2018年3月26日 (月) 17時01分
えっそうですか。
投稿: bad | 2018年3月26日 (月) 17時51分
どこが間違ってるんですか?
投稿: bad | 2018年3月26日 (月) 20時18分
動物が他者でない。
自家化したうえで、ラベリングしている。
(動物と個体同士として、つき合ったことがない。)
投稿: iwatani | 2018年3月26日 (月) 20時39分
ふーん。そうですか。
投稿: bad | 2018年3月26日 (月) 21時20分
でも山極氏はアフリカの森で、ゴリラ達と一緒に一緒に生活してまっせ。やはり男の限界ですか。
投稿: bad | 2018年3月27日 (火) 00時23分
> ゴリラ達と一緒に一緒に生活してまっせ。
単なる研究対象という自家化だよ。他者と生活を共にしたなんて、ウソ800。くそっ!
投稿: iwatani | 2018年3月27日 (火) 08時58分
そうですか。うーむ。
投稿: bad | 2018年3月27日 (火) 10時04分
ではあなたが一緒に暮らしている猫を、あなたが自家化してないという根拠はなんでしょうか。
投稿: ゆーこ | 2018年3月28日 (水) 06時53分
都道府県の施設などから、殺処分寸前の犬や猫をできるかぎり多く引き取って、生涯、お世話してみてください。
投稿: iwatani | 2018年3月28日 (水) 07時33分
長年iwataniさんの書くものを読ませていただいてますが、100%理解できているかというと極めて怪しいです。個別の事柄については納得できても、根本のところは理解できていないのかもしれません。「iwataniさんの言説は正しい」という予感で読み続けているようなものです。それでもこうして何とかコメントを残すのは(他愛ないコメントばかりで申し訳ないのですが)、コミュニケーションを希求する気持ちというのがやはり私の中にもあり、そして、眺めてばかりで参加しないのは失礼なんじゃないか、とも思うからです。
投稿: 佐藤 | 2018年3月29日 (木) 20時06分
学者とか医者とか、専門バカになりがちの輩が多いですな。「動物は言葉は持たないから、死という概念がない、、、だから死の恐怖は直前までない」って言い切っちゃうのがすごいな。
投稿: musataro | 2018年3月29日 (木) 20時54分
> 動物は言葉は持たないから
これぞまさに、動物の人間への自家化、他者不在です。これまでの学問の多くが、そう。
投稿: iwatani | 2018年3月29日 (木) 21時36分
手話を覚えたゴリラのココの場合、死ぬとどうなるのと聞いた所、苦労のない 穴に さようなら。いつゴリラは死ぬのと聞くと、年取り 病気で、と答えたそーです。
投稿: bad | 2018年3月29日 (木) 21時41分
そんなアホな話を、まともに読んではいけない。
投稿: iwatani | 2018年3月30日 (金) 07時38分
X JpanのTVを見たが、やる気とか僕なんかと比べると遠く及ばないが、XJpanてなんかなんか足りんのだ、何が足りんのかよく分からんが、
投稿: bad | 2018年3月31日 (土) 13時33分
ubntu 18.04LTSはどんな感じかな。
投稿: bad | 2018年4月 4日 (水) 10時50分
なんも関係ないが、ずーっと前金沢の禁煙室という喫茶店で、ママと話したら、金沢弁と関西弁と東京弁のチャンポンと言われた。自分では意識してなかったが,,,,
投稿: bad | 2018年4月 6日 (金) 20時09分
>XJpanてなんかなんか足りんのだ
足りないのは 常識を突き破る意思のチカラだと思う。常識の中で騒いでる感じ。退屈
投稿: | 2018年7月13日 (金) 01時25分