« さて次はどうしようか? | トップページ | 古典文学という他者 »

2018年3月21日 (水)

共同体的恣意性

日本では(とくにそのオトコ社会では)ローカルな共同体的恣意性が論理力をお粗末にする、と前に書いたけど、最近はどこかの機関が「エネルギーミックス」なるものをテレビのコマーシャルで宣伝している。

原子力発電の必要性を認めろ!という主旨のCMだと思うが、画面左下に「安全性を第一に優先して計画を進める」とかいう小さなメッセージが出ている。(正確な言葉は、覚えていないが。)

で、ここでの、ひでぇローカルな恣意性は、原発のinherentな非安全性が考慮されていないことだ。安全な原発、なんてない。万一の災害時事故時には、コントロール不能の巨大怪物と化す。廃棄物の安全な処理方法もない。だから女性(==子どもを産む)である某国首相は、単純に原発全廃を決めている。原発があることのリスクと、ないことのリスクを、同じ議論のテーブルに載せることはできない。そんなことをしたら、それもまた、ローカルな恣意性のひとつにすぎない。

半世紀あまり前の、日本の軍部を中心とする指導層の、ひでぇローカルな恣意性と、まったく同じものを現代の日本人オトコの一部、企業経営者や政治家の一部は、もろ引き継いでいる。人間として、進化してない。またまた、民を犠牲にするつもりだ。

だいたいそれは、反省項目、改革項目の中になかったのだから、そのまま残存していて当然か。

でもこれじゃあ、正しい論理力が重要なコンピューター利用能力(プログラミング能力を含む)が、いつまでも日本人に広く定着せず、世界から取り残されるのでは?

|

« さて次はどうしようか? | トップページ | 古典文学という他者 »

コメント

日本各地に原発が盛んに作られていたころ、ある自治体の首長が某原発の責任者に問うたそうです。
「こんな狭い、地震の多い国土に原発をたくさん作って大丈夫なのでしょうか?」
「なあに、もし何かあったら、わしが腹を切りますから。ガッハッハ」
この構造は今も変わっていないと思います。
くそったれ!

投稿: 地球に落ちてきた裸ののうさぎ | 2018年3月21日 (水) 22時35分

論理的に正しいことをしたいのではなく、ただ欲望を満足させたいだけである。

投稿: 南 | 2018年3月22日 (木) 17時00分

linuxの勉強、なんも進んどらん。

投稿: bad | 2018年3月23日 (金) 22時40分

web上では、linuxゲリラ戦記というのがわかりやすいが。

投稿: bad | 2018年3月24日 (土) 14時21分

ちびまる子ちゃんの映画ポスターにあった「子供には国境はない」というフレーズにいちゃもんをつける代議士などはある意味で「ローカルな恣意性」の代表みたいな人間ではないでしょうか。

こうした人間が代議士を務めているという事実は信じられない気もするのですが、それが
今の日本の現実。知的なユダヤ人をレベルの低いドイツ人がいじめたナチス時代に似てきたような気がする。

投稿: kaoru | 2018年3月24日 (土) 22時46分

今は世界の各国で、アメリカも含め、偏狭なナショナリズムが優勢になりつつあります。なんか、大変動期の前触れなのでしょうが、これ(←シリアなど)以上の大量の犠牲者は出てほしくないですね。祈るのみですが。

投稿: iwatani | 2018年3月25日 (日) 08時09分

EUもテロや移民問題、経済格差と理想どころでないようですね。民主主義を担うべきアメリカの大統領はああですし……大変動のカギを握るのは中国・ロシアだと思いますが、もうこれ以上の犠牲者は出してほしくないと願うばかりです。

投稿: kaoru | 2018年3月25日 (日) 20時15分

今の世の中、民主主義なるものも疑わしいですよ。「人間」自体が疑わしいからなぁ。原発以外でも、人の発明してきたもので絶対安心です!なんて言える物は何一つとしてない。

投稿: musataro | 2018年3月29日 (木) 21時10分

チェルノブイリ原発事故の後始末は、放射性物質に対する根本的な解決策がなくて、現場をコンクリート(石棺)で塞いでしまったようですね(近年、石棺老朽化のためさらに巨大シェルターで遮蔽)。福島原発の廃炉作業がいつ終わるのか、終わらないのか、私には見当もつきません。脱原発の科学史家、吉岡斉さんも亡くなってしまった...。

投稿: 佐藤 | 2018年4月 9日 (月) 20時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 共同体的恣意性:

« さて次はどうしようか? | トップページ | 古典文学という他者 »