« 「天然」の本質 | トップページ | 恐怖の停電 »

2018年1月15日 (月)

なぜ没論理がまかり通るのか

日本人は論理を忌避し、共同体的恣意性に頼る場面がとても多い(しかもそれを美徳とする)から、プログラミングの理解と多少の作成能力をベースとするコンピューター科学(CS, Computer Science)の普及浸透は無理ではないか、と思う機会が多い。

今回は、女性の隠れ家の住所をストーカーに教えてしまい、女性が殺された事件で、その市役所は「殺されることは想定しなかったので無罪(or罪が軽い)」と主張している。

“殺されることは想定できたけど情報を教えた”は、まずありえないことだから、まさに、「想定すべきことを想定しなかった」迂闊怠慢が、市役所の罪の中核ではないのか。

(プログラミングの設計構造は、事実をベースとするのではなく、一般的な論理をベースにしなければならない。事実は、あらゆる可能性をカバーしていない。)
ついでに:
(プログラミングの企画は、起きたことへの対処(救助など)ではなく、それが絶対にorなるべく、起きないことを目的としなければならない。)

いかにも日本的に、「まあ、そこまで想定しなかったんだから、しょうがないね」で済まされるとしたら、今後の日本はますますコンピューター三等国、四等国、五等国となり、やがて、あらゆる海岸が原発事故に汚染されるだろう。

「だって、大きな津波が来るなんて、想定しなかったんだもん!!!」

【追記】今日(1/15)、横浜地裁の、慰謝料110万円(請求額1000万円)の判決が出たらしいけど、お金やその額について考えることも言うことも無意味だ。閲覧制限がかかっているのは、一般公開したら危険があるから、に決まっている。だから市の主張:「情報漏洩によって被害者の死亡まで予測することは難しい」は、完全にナンセンスで非論理的な詭弁だ。しかし裁判官も、この詭弁を納得してしまったのだろうか※。おとろしいなぁ、ニッポンジンの非論理性は!

※: 判決理由の報道では、(閲覧の)「目的を特定できなかったから…」となっている。すなわち裁判官も没論理の同じ穴の狢(むじな)だ。(単純な一般論理では、特定できない==あらゆる危険の可能性がある、となる。)


|

« 「天然」の本質 | トップページ | 恐怖の停電 »

コメント

この辺りの事は民間の方がまだ危機管理意識は高いかもしれません。それにしても役所が「住所」なんて最もデリケートな部類に入る情報を漏らしてしまうこと自体が想定外だな。

投稿: musataro | 2018年1月16日 (火) 06時23分

論理音痴の自分が言ったら怒られるだろうが、なんか日本人て、論理性が苦手というか嫌う傾向がある気がする。日本人は漫才というかお笑いが好きだけど、あれなんか論理を壊したりすっとばすことに快感を覚えているのじゃなかろうか。欧米の笑いは論理(囲い)の枠内でいじくっているから、自分にしたらクソも面白いとは思えないのである。

まあ今はなんでも技術がえらく発達し、その反作用も人に対して甚大な作用になるのだから、その決定は慎重に慎重を重ねて行って欲しいものである。(人間的に危ない人もいっぱい居るらしいので)

日本人て白黒はっきり決着をつけるのが苦手だよな。(和の国故か)(なんだあの中途半端な金額は)

投稿: n,s | 2018年1月16日 (火) 07時39分

コンピュータ関連に限らず、あらゆる分野における進歩から取り残されるでしょうね。

投稿: 南 | 2018年1月16日 (火) 07時47分

忖度なんてあやふやな風潮は、あってはならない。結局権力者にとって都合のいい話である。明文化しなければ誰の責任かはっきりしないじゃないか。嫌いである。

投稿: s,n | 2018年1月17日 (水) 00時08分

日本の?rockがいまいちなのは(じゃおまえが作れってか)論理生の欠如かな?

投稿: bad | 2018年1月21日 (日) 10時52分

論理生でなく論理性でした。

投稿: bad | 2018年1月21日 (日) 10時53分

日本人はもともと論理性を好まず、情緒的な国民なのではないか。短歌しかり、俳句しかり、文芸にもその傾向が顕著。まあ、短歌はもともと「第二芸術」とか言われたわけだし。
クール・ジャパンだのなんだの言って得意になっている間に、どんどん世界から取り残されていくように思う。

投稿: kaoru | 2018年1月22日 (月) 16時00分

今日もコミュケーションゼロ。自分なんてどーでもいいがな。

投稿: bad | 2018年1月28日 (日) 21時40分

くさいかも知れないが、昨日あんたもヒノヒカリを浴びたでしょう。それって宇宙や天とコミュニケーションを取ったということじゃなかろうか。生かされている、という意味で。自力や自分だけで生きているというのは、ゴーマンな考えである。人は全員何かに生かされているのである。そこに感謝できるかどうかである。
それを忘れる・認めないというのは、iwataniさんの言うところの「他者不在」そのものだと思う。人は「自分」で生きてるのではない、

 『他者』 によって生かされてるのである。充分吟味されたし、と思う。

投稿: n,s | 2018年1月29日 (月) 05時54分

どこにも自分だけで生きとるなんて言っとらんが,,,,

投稿: bad | 2018年1月29日 (月) 10時22分

失礼。でも、そうなら自分なんてどーでもいいがな、なんて書かなきゃいいのに。

投稿: n,s | 2018年1月29日 (月) 12時44分

周りに共同体の恣意性と言ってもまずわかってもらえない。

投稿: bad | 2018年2月 1日 (木) 22時13分

linux ubuntuだがコマンドを勉強すりゃいいんだろうと思っていたらそーではなかった。linuxの哲学などを買って勉強しなくてはいけない。

投稿: bad | 2018年2月 5日 (月) 12時56分

こちらはどっち毎日どっちゃり降ってまして、駐車場の雪かきでもー疲れた。

投稿: bad | 2018年2月 6日 (火) 15時07分

今の金沢、子供の頃の原風景を見るようで懐かしい。だけど雪質が違う。サラサラで細かく、強い風が吹くと吹雪のように風に舞いあがっている。  (積雪76cmだってよ)
家の前の道路に水の出る融雪装置があり、雪かきは大好きなんだけど、長くやりすぎると太ももとかにあとで強いしびれがでる。やはり体もガタが来てるんだろうなー。そんなもんである。

投稿: n,s | 2018年2月 6日 (火) 22時23分

駐車場で車が雪にはまって動かん!

投稿: bad | 2018年2月 7日 (水) 12時25分

セカンド発進しまっし。

投稿: | 2018年2月 7日 (水) 13時08分

後の雪をどかしてなんとか出た。ガス欠寸前なのでガガソリンスタンドで給油したまではいいが、今度はバックで入れようとしてまたもやというかやっぱり雪にはまってもうた。もう疲れたので今日はギブアップ、もう知らん。

投稿: bad | 2018年2月 7日 (水) 17時35分

子どものころ山陰にいたので、雪==子どもにとって楽しいこと、という認識しかないなあ。

投稿: iwatani | 2018年2月 7日 (水) 21時12分

雪の量が平年の6倍だからです。隣の福井県はもっとひどい。

投稿: bad | 2018年2月 8日 (木) 08時36分

いくらやっても車動かんわ。用事はないが、どーする。

投稿: bad | 2018年2月 8日 (木) 13時58分

必死こいてやっと車動いたー。バンザーイ!(単純なワイ)

投稿: bad | 2018年2月 9日 (金) 12時00分

ubuntuでmultisystemというアプリを使ってみたが、usb起動しない、なんでやろ?

投稿: bad | 2018年2月11日 (日) 21時05分

雪降って良かったのは、駐車場の雪かきで周りの人と(普段は無い)コミュニケーション?があった事かなあ。

投稿: bad | 2018年2月12日 (月) 08時22分

今は特定の個人(など)に聞くより、インターネット上の情報の方が有益です。

投稿: iwatani | 2018年2月12日 (月) 08時31分

そうですね。しかしmultisystemについての情報(日本語の)は少ないです。問題はmultisystemにubuntu 日本語rimixしか登録してないのが原因かなとは思いますが。

投稿: bad | 2018年2月12日 (月) 09時54分

Ubuntu日本語フォーラムに「初心者サポート」というセクションがあります。ただし簡単すぎて舌足らずな質問をすると、相手にされない。全体の状況をよく説明すること。

投稿: iwatani | 2018年2月12日 (月) 10時52分

フォーラムにユーザー登録して文章考えとったが、なんでかubuntuアッデートしたらランチャーもなんも画面に出てこなくなり、再インストールじゃ。うーん。

投稿: bad | 2018年2月16日 (金) 17時55分

> なんも画面に出てこなくなり
ふつうに正しくやってれば、そんなことはありえない。そうなった原因を自覚しないと、次の一歩の進歩もない!

投稿: iwatani | 2018年2月16日 (金) 18時03分

えーっとアップデートの時あれunity関係が削除されるけどどーなるのと思ってましたがまず再起動一回目はメニュー出てました。がテーマがpaperのまんまでどうやってもとにもどすのやろ?とcompizのメニューを見て考えて???で再起動するとなんも出なくなったので、分かりませんがなにかcompiz関係になにか問題あるのでしょうか。

投稿: bad | 2018年2月16日 (金) 19時00分

compizのような依存性と特殊性の多いソフトは、プレーンでベーシックな、めしと味噌汁、トーストとミルクのような、シンプルなアップデートをしてから、いじれ!!

投稿: iwatani | 2018年2月16日 (金) 21時03分

分かりました。

投稿: bad | 2018年2月16日 (金) 21時42分

thunderbirdの設定で、3時間以上かかった。あーしんど。

投稿: bad | 2018年2月17日 (土) 21時34分

困った。お母さん病院で夜になると、怖い恐ろしいと言う。周りは重篤な患者さんが多い、あまり会話もないの。今の病院は昼に食事できるというのが良いのだが、どうしたもんだろうか。

投稿: bad | 2018年2月20日 (火) 20時05分

本人はどうしたいのか。医療側は、どうしたいのか。まあ、できる範囲のことでがまんするしかないね。

投稿: iwatani | 2018年2月20日 (火) 20時38分

オリンピックメダリストと自分みたいな一般人を、[日本]というくくりで一緒にするのが分からない(日本、これで4個目の金メダル獲得!なんて)。田舎モンの発想である。女子カーリングのように地元北見市のためにガンバリました、といってくれた方がよほど潔く晴ればれしい。
何もしてない一般人とメダリストを同一するなんて、バカな暴力そのものである。あの人たちは、あの人たちと関係する人のためにガンバったという方がよほどスッキリする。調子良く日本全体が盛り上がってるように報道するんじゃねぇ‼ イナカモンが。

投稿: n,s | 2018年2月26日 (月) 04時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ没論理がまかり通るのか:

« 「天然」の本質 | トップページ | 恐怖の停電 »