« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月25日 (月)

消費者という他者不在

他者不在という、コミュニケーション学/コミュニケーション理論の重要概念を理解するためには、動物園をその例として考えるのが、いちばん分かりやすいのでは、とかねてから思っているのだが、果たしてどうだろうか。

いずれにしても、たとえば昨今の、パンダの赤ちゃん騒動も、消費者的==他者不在的ひどさに満ち満ちている。

・パンダという動物は、動物園という環境へ拉致されて、毎日見世物(という任意消費財)にされて、その人生は本当に幸福なのか?

という問いはどこにもなく、(かんじんの、パンダ本人への思いやりはゼロ!!)

・パンダを観光資源や外交資源(?)とする中国の、いや各国の姿勢は、生息地の自然環境に長期的にどんな(負の)インパクトを与えているのか?

という問いもない。

現代世界の三大惨事、四大惨事を、五大惨事にまで拡大すれば、その5番目の大惨事は、十億総消費者化、消費者と呼ばれる醜い人塊の圧倒的な肥大化だ。消費者は(その‘合計’としてはすげえ金持ちだから)ときに“王様”と呼ばれ、その本質の無力無学さや貨幣に支配される惨めさは、欺瞞の背後へ覆い隠される。

そして世界はますます荒廃する。格差は広がり、放置され固着される。

人類のコミュニケーション有能化のためには、多くの人たちのまず意識の脱消費者化が絶対に必要である。とりあえず、子どもたちを動物園という消費財の消費者という位置から、救出しよう。そしてさらに、子どもの全人格として、消費者というクソ地獄からの救出を。パンダへの見方(など)をきっかけに。

※: キリスト教とその構成物(クリスマスなど)の多くも、明らかに、何かの、消費者的隠蔽だわ。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土)

他国の首都

なんでA国の人が、B国の首都はここだ、と決めるのか。
みんなおかしいとも思わず、それどころかB国の人など欣喜している。
このおかしさ、異様さは、事態激化の兆候だと思えてしかたがない。

トランプおっっさん、早く辞めて、もっとおだやかで賢明な人に代わってくれぇ!!
アメリカは平和の推進工作員としてのみ、great againになれるのだぞ。

(Twitterでトランプのツイートを11分間不能にしたTwitter社員に、ノーベル平和賞を、という本気のようなジョークがある。わずか11分じゃ、しょうがないね。)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

×第九○ペール・ギュント

Alle Menschen werden Brüder
(All People Will Be Brothers)
(すべての人が兄弟になる)
これはいまどき、むなしい言葉の代表格なので、歌うこと自体、こっ恥(ぱ)ずかしいだろう。

そこで第九に代わる年の区切りの音楽として、イプセン脚本、グリーグ作曲になるペール・ギュントをお薦めしたい。

これは、「オトコの零落」の物語である。主人公は19世紀半ばの、初期的な(個人事業主としての)グローバルビジネスマンとして世界をまたにかけるのだが、最後には老いて零落し、完全な「無」、「空」(くう)、「零」(ゼロ)となって、一寸先も見えぬsnow blindの中、故郷の村に這うようにしてたどり帰る。

小さな粗末な小屋に一人、彼を慕い続けた少女(今は老婆)が待っている。このヒロインが、この作品の象徴的/理念的存在なのだが、彼女によって、主人公は今の「無」「空」「零」こそが真実の自己であることを悟る。2時間弱、音楽だけだと90分弱の本作で、最後の5分間に深い肯定性が満ちる。

このヒロインが、村人(共同体の成員)でなく、移民であることも重要なモチーフだろう。いまどき、まさに。

オトコが完全に零落し、単なるタダのヒトになる。そこからのみ、肯定性が芽生える。もちろんコミュニケーションの芽も発芽し育つ。これからの全世界の、年越しの曲にふさわしい、と私はせつに思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)

猫 is much much better than us idiotese human (1)ひげ

(idioteseという英語はないらしいが、idioticが持つ特称指示性を避けたい。idioteseは少なくとも私の語感では、全称的なのだ。)

猫が、ひげ(whisker)というシンプルで優れたナビゲーション・システムをいつ発明し、何万年かけて完成させてきたかについては詳らかでないが、内燃機関によって車輪を高速回転させるあの凶器のような高速移動機械が最初から実装していれば、それら同士の衝突事故や、いわゆる人身事故、そして対物事故も、皆無であったろう。

人間は、万物の霊長を自称しているが、その実態は誰が見ても、万物の霊短である。

みな、自分と自分の家族だけは無事、と想定するから、未完成で危険な技術を社会内に平気で実装してきた。

次回予告:「肛門」
次々回予告:「四肢のばね」...shock absorber

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月)

昔々、コミュニケーション不能でもぜんぜんOKな時代があった

20世紀後半〜21世紀前半にかけての世界三大惨事のひとつが、人類が初めて(オープンでグローバルな)対話的会話的通信手段を持ったにもかかわらず、それがほとんど、対話的会話的には使われていないことだ。一方的なブロードキャストとしてのみの使い方のみが、日々騒々しい。

わたくしの場合、仕事上必要なことがあるのでアカウントは残存しているが、TwitterもFacebookもとっくにアクセスを完全に断っている。あれらは、某馬鹿大統領や某テロリスト集団が使うブロードキャストツールに過ぎない。最近では某大国の情報工作部隊によるfake news大規模爆撃があったし、でなくてもfake newsは会話なしの匿名〜偽名者によるブロードキャストでしか成り立たない。

それは、現在までの人類という生物(とりわけオトコ)の体や心や頭の自然な慣性の中に、コミュニケーションがないからである。

彼らにおけるコミュニケーションという語の旧義は単純な一方的「伝達」であるが、ネットワークをベースとするコミュニケーションという語の新義は、「対話会話と、および、対話会話による相互成長相互進化」である。言い換えると伝達は、せっかくのネットワークの、貧困な使い方である(網を痩せた固定的階層==成長不良のグラフとして使っている)。

そもそもコミュニケーション有能化と、そのためのベース作りは、超困難な、ほとんど不可能な作業だ。他者不在、宗教は他者不在の典型的実例のひとつだ、などという説は、今のところ、分かる人が超少ないだろう。つまり、多くの人びとは、共同体の尾てい骨に支えられた固陋な自己主張(と衝突)は好きだが、コミュニケーションはまったく発想しない。

なお、三大惨事のあと二つは、植民地主義という巨大な搾取の後遺症の巨大爆発と、差異の階層のグローバルサイズ化、である。何千年何万年、なんとか食べれてたところですら、大規模な貧困と飢餓が発生している。またそのサイズは、各ローカルに伝染浸透し、いわゆる各国における格差拡大が生じている(素朴ナショナリズム台頭の原因)。この二つも、真のソリューションはコミュニケーション以外にない。

いろんな問題がグローバル化してるのに、グローバル司法もグローバル福祉もない、という現状が、第四の大惨事かな。

お若いみなさま、世界という最後のフロンティアに、ぜひ挑戦していただきたい。

ところで本稿は、某霊長類研究所に、人間の文化や社会慣習の概念を他の動物に無反省にマップして満足するな、と言いたくて(==あまたある他者不在の実例)書き始めたけど、全然別の文章になってしまった!


| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »