小説という言語表現物
私は小説というものが好きでないし、自分が小説を好きでないこと自体に対しても、さほど関心がないのだけど、このブログの前回で他者不在==自家化という視点を示したので、その視点の補足として取り上げる意味があるかもしれない。
小説は、言葉の自家化の典型的な営みのひとつであるが、しかも同一のテクストが、ある種の病原菌のように複数者に広まり、かつ、その複数者の各個の孤散の状態は、小説がある前と、あるときと、あったあとで、まったく変わらない。小説は、言葉の孤独な消費、孤独な自家化営為、言葉の自慰行為である。
したがって小説というディスクール・エコシステムは、その総体が、コミュニケーションにとって犯罪的である。ものによっては(人数的に)相当大規模なエコシステムでありながら、どんなに大きくても小さくても、そこにはコミュニケーションがゼロである。
そこに100%あるものは、脳天気な自家化のオンパレード。“言葉の自慰的大ドラッグ・パーティー”と書きたいところだが、パーティーにはコミュニケーションのコの字ぐらいはあるので、パーティーという語は、小説という汚穢な社会現象&&言語現象を言い表すのにはふさわしくない。
それは完全に無コミュニケーションで、コミュニケーションの“幻想”やそれに向けてのメッセージ性、アジテーションすらないから、小説はロック音楽などに代表される現代アートの仲間入りをすることがない。
恣意的な自家化が(恣意的でない自家化は言語矛盾だが)、作者→登場人物→読者という階層の上で拡散増幅する。それで、みんな、大満足している。おのれの為した自家化に。なんたる不衛生な消費者現象!!
小説という、不真面目な、不真剣な、言語使用形態を抹殺しよう。神の自家化(宗教)が、唯一絶対神の複数化という、むちゃくちゃな論理状態を招来するように、言語の自家化は長年の人類の孤散状態を放置し、肯定する。言語の自家化という犯罪的行為は、孤独な、そして矮小な、孤散した自己満足の集まりだけを作り出す。
小説家を、自治体の長など、重要な政治家にしてはならない。もう遅いが。
ノーベル文学賞は廃止し、21世紀とその後の世界にふさわしい、「孤散的自慰的==自家化的アートを破壊する新しい形式のアートや表現や議論に与える賞」を新設せよ。ノーベルの意図が、より良き人類の未来にあるのなら。…これはあくまでも、暗喩的説明的パラグラフにすぎないが。
| 固定リンク
コメント
小説はジオラマ、箱庭、世界の死体。
逆に言えばコミュニケーション&他者からの避難所。
生きながら死ぬための道具。
投稿: 南 | 2017年9月19日 (火) 08時16分
病院で知り合ったyさん。小説を書くのがうまく、賞も取ったこともある。言葉のフェテシズムの度合いは酷いが、頭は良く、僕と話していて、それはコミュニケーション忌避の問題だと、分かってくれるのである。
投稿: bad | 2017年9月19日 (火) 17時51分
pop小説て無理?
投稿: bad | 2017年9月20日 (水) 01時02分
まあ自分は小説なんか読まんけど。
投稿: bad | 2017年9月20日 (水) 11時35分
〉コミュニケーション&他者からの避難所
普段の生活の中で、他者とのコミュニケーションが上手くいかなくなると、ふと空想世界(小説、映画etc)の中に逃げ込みたくなる自分がいるのは事実です。このメンタルブロックを氷を溶かすように治療して、他者から目をそらさず対峙するのは自分にしかできない。
投稿: musataro | 2017年9月20日 (水) 18時04分
宗教は、〈神〉の他者性を隠蔽(自家化)する。小説は〈他人〉の他者性を隠蔽する。
どちらも、だから〈他者〉と出会うことはできない。
むしろ、出会うことを回避するための巧妙なシステムが、宗教であり小説だ。
〈他者不在〉は、このようにわれわれとともにある。
しかし、それ以前に、というかそもそもの原初から、〈他者〉はここにある。ここにいる。
コミュニケーションは、その他者と、あらためてきちんと出会うことだ。他者をきちんと被ることだ。
宗教も小説も、ふと気がつくとひどく、淋しい。
投稿: 市川智 | 2017年9月21日 (木) 13時13分
私は「物語の力」を少し信じているけれど、M.Hとかいう作家(ノーベル賞候補?)の新刊が出るたびに大騒ぎするメディアの異常さは何とかして欲しい。この作家の小説はどれもこれもまったく価値のないくだらないものと思えて仕方ない。この人がノーベル文学賞とるくらいなら、いっそ廃止した方が良いと思います。
投稿: kaoru | 2017年9月21日 (木) 22時15分
小説を読むって、他人のオナニーをのぞき見する(キャッ)ようなもんよね~。まあ、そういう趣味のシトが(谷岡ヤスジ的表記)いるかぎり、世に小説の種はつきまじ。
投稿: 萩原キクチサヨコ | 2017年9月21日 (木) 23時17分
ノーベル文学賞も、アレクシェーヴィッチのような勇敢なジャーナリストに贈呈するなら意味あると思います。
投稿: kaoru | 2017年9月24日 (日) 18時33分
「小説やめますか。人間やめますか」。おそらく人間は、小説も人間もやめないのではないか。この世界は「不可能」という名のメディア論的コンセプトアートではないか。
投稿: s-d | 2017年10月11日 (水) 18時48分
いつだったか、たけし(ヨーローじゃなくてビートの方)が「小説と数学は似ている」と発言したことがあったように記憶していたのだが、ググっても出てこなかった。出てきたのは、「映画を撮影するときには数学的(論理的)なアプローチが有効だ」という単なる凡庸な話だった。
我思うに、小説と数学が似ているのは、どちらも意図的に未定義語の存在を許すところだ。
そして両方とも、いくつかの公理を守りさえすれば、どんなにアクロバティックなことをやろうと許される世界であることが共通している。ある種の人にとって小説空間とは自由な楽園なのだろう。それはまるで、ヒルベルトが称揚した「カントールが我々に切り開いてくれた数学という自由な楽園」にそっくりだ。
このようなトピックに関して興味のある方はこちらをご覧くださりませ。
投稿: 茅ヶ崎のSweet Jane(aka kawabata) | 2017年10月20日 (金) 21時46分