« 愚が愚を選ぶ | トップページ | 存在という貧困な誤謬、動物番組よ死ね »

2017年7月30日 (日)

「自己も他者である」のひとつの視点・言い方

地球上の生命〜生物というやつは、ものすご、複雑不可解である。そもそも、動物/植物の二分制というやつも、その設計動機や必然的意味がよーわからんし、そればかりか、種(種類)もめちゃめちゃ多い。

ほんで一挙に「自己」というところまで話がストーンと落ちてくると、これがまた一匹の生物として複雑不可解のかたまりである。摂食、排泄、呼吸などの生命機能の仕組み。それに関わる臓器や器官もまた、気持ち悪いという形容詞すらふさわしいぐらいに、怪奇である。まあ、触ったりいじったりできるのは、医師のような専門的知識技能のある者が、かろうじてできるぐらいのもんや。こんなぐにゅぐにゅびしょびしょしたもん、さわりとうないわ。

そして複雑怪奇の極みでありながら、植物も含めて生物は意外と弱い。簡単に病気、怪我、障害、死の状態になってしまう。まことに、もろい。

言いたいのは、この複雑怪奇は、わしが設計したもんでも、わしが望んだもんでもない、っちゅうことや。誰に頼んだわけでもないのに、事前事後に説明もなく、ただ、こういう、ややこしい、弱いもんとして今日あたりもまあまあ、生かされておる、ちゅうだけのことや。なんや、これ? この自己っていうやつは?

わからんまま生きて、わからんまま死ぬ。一個の、よーわからん不可解な他者として。その前も、その後(あと)も、わからんままや。

勝手に生を受け、勝手に死を受ける。知らんがな、そんなもん、わては。

というわけで、自己というこのわけわからんけったいなもんも、100%、不可解な他者であるにすぎない。

まあ、できるだけ頑張って生きておる、という仮の自己納得があるだけである。

どの自己もどの自己も、まずその自己自身にすら、不可解な存在にすぎない。生誕も死も、自分のコントロール下にはない。

自己は、なによりもまず、けったいな他者である。

この生の種(たね)を蒔いた者も、最後に刈り取る者も、私ではない。私自身は、何も知らず、何も分らず、ただ生まれ、生かされ、終わらされるだけである。

その存在(とその終わり)の一部始終、わしに自身にまったく責任がないぶん、楽でもあるが。

…、勝手にしてくれ。知らんわ。

|

« 愚が愚を選ぶ | トップページ | 存在という貧困な誤謬、動物番組よ死ね »

コメント

老いというものの不可抗力さも他者性を強く感じさせるものです。

先週までふつうに出来ていたことが今週はもう出来ない。

ショックを受けている暇は無い。

投稿: 南 | 2017年7月31日 (月) 07時20分

自己は勝手に「他者」であるとは、まことにそうだと思うけど、現世は貴重で特別な期間でもあると思う。輪廻思想に共感してくれないと進まないのだが、どうにも善業(善因)を積める唯一の期間に思える。だってもし来世がミジンコとかゴキブリだったら、徳を積みようがないじゃないですか。他の生物にしてもたぶんその本能に引きずられて一生を終える気がする。それしかできないというか。
やはり人間である期間だけ、悩みながらも心がけ次第で自分達のためだけで無く、他のため社会のためという気持ちを持てるのだと思う。その小さな積み重ねの上に善果がついてくるのじゃなかろうか。そしてその徳というのは死後にも作用すると思う。なぜなら「自因自果」だからである。     これを逆にこの世に迷い、他を傷つけるようなことをすれば、あのカンダタのようにまた地獄に真っ逆さまに墜落してしまうのである。
    トータルとしての「生」を見ていたい。

投稿: n,s | 2017年7月31日 (月) 07時34分

@n,s
>「自因自果」
例によってあなたの脳は完全な他者不在のオトコだな。なんでもかんでも、自己解釈したい、というオトコの欲。
> 来世がミジンコとかゴキブリ
自己が完全な他者なら、その確率も50%はある。来世(という他者)を勝手に自己化するな、このくそったれ!

「徳」なんて、完全に自己満足的な概念だよな。本物の有徳者の脳には、そんな概念は皆無である。

投稿: iwatani | 2017年7月31日 (月) 08時01分

@南
加齢現象にかぎらず、もっと一般的にも、自分の記憶力を自分がコントロールできないこと(==それが完全に他者であること)は、多くの動物を抱えてると、ほんまに困りますな。幸いにして今のところ、大事には至っておりませんが。

投稿: iwatani | 2017年7月31日 (月) 08時06分

昨夜skypeで兄と話したが、兄は完全な会社人間だと思った。このブログ見てもなんにもわからんと思うね。

投稿: bad | 2017年8月 3日 (木) 15時45分

神さん?もチン○やマン○なんていう妙なもんよー作ったもんや。

投稿: bad | 2017年8月 6日 (日) 00時21分

子どものころから不思議なのは、摂食と呼吸、排泄と生殖、それぞれの器官が同じところにあることです。完全に同一なものもある(例: 男子における尿の輸送と精子の輸送)。

デメリットはあっても、メリットはないと思うが…。

ま、こういう厄介かつ不可解な他者と付き合いながら、数十年生きるわけどす。

投稿: iwatani | 2017年8月 6日 (日) 13時12分

ubuntuだがなんでfirefoxは最新バージョンにアップデートしんのやろ。

投稿: bad | 2017年8月14日 (月) 09時18分

今バージョンは54.0だが、それ以降はまだアップデートはない。

投稿: iwatani | 2017年8月14日 (月) 12時05分

いや55バージョンは公式に出ていますよ。

投稿: bad | 2017年8月14日 (月) 12時19分

54.0+build3-0ubuntu0.16.04.1がUbuntuのパッケージとしての最新バージョン。

[システム設定]→[詳細]→[更新]

またパッケージマネージャーSynapticで、今使ってるバージョンと、Ubuntuとしての最新バージョンを比較してみよ。


投稿: | 2017年8月14日 (月) 13時14分

そうですか。

投稿: bad | 2017年8月14日 (月) 16時52分

兄きらが来ていたが、ほんま疲れました。先生さようなら皆さんさようなら?

投稿: bad | 2017年8月14日 (月) 17時16分

京都の予備校だが下宿先も瞬時に老夫婦の住む下宿にきまったり(この子はあこがいいだろうという配慮である)。予備校では初め戸惑っていると、何も知らん女の子がどうしたん?と聞いてくるし、いろんな所に関係のクッションがあって、
京都は良かったと思うが、これ京都に対する幻想、思い込みかな。

投稿: bad | 2017年8月15日 (火) 10時54分

今の京都は学生もマンション住まいが多くなり、昔のような、学生と町の人との、のどかな関係はあまりないようだ。私は東京オリンピックのテレビ中継を、下宿屋のおやじの狭いDKで視させてもらった。チャスラフスカは美人だった! 一般的に、老夫婦が二階を下宿として提供、というパターンが多かった。

投稿: iwatani | 2017年8月17日 (木) 07時28分

思い込みでなくて良かった。

投稿: bad | 2017年8月17日 (木) 17時03分

そのおやじは、「湯引き鱧の梅肉和え」という夏の京都の庶民料理を作ってくれた。学生に京都文化を教える、義務感があったのだろう。

投稿: iwatani | 2017年8月17日 (木) 19時16分

予備校ではクラス担任の女性と仲良くなったが、話しとって何故か「原理」という言葉が頭に浮かんだが。

投稿: bad | 2017年8月18日 (金) 18時26分

> 「原理」という言葉が頭に浮かんだ
意味不明。

投稿: iwatani | 2017年8月18日 (金) 20時16分

なんか歴史性と関係あるんかな。僕も分かんない。

投稿: bad | 2017年8月18日 (金) 21時19分

キモッ!

投稿: | 2017年8月19日 (土) 12時30分

ガクッ。

投稿: bad | 2017年8月19日 (土) 13時52分

空き地に草がたくさん生えているがカマで刈るしかないのだろうか。除草剤はアレだし。

投稿: bad | 2017年8月21日 (月) 17時59分

除草剤は毒物だから、絶対に不可。

市役所の環境課(など)から、土地の所有者や管理者に、防火や防害虫(蚊、マダニ)の見地から除草してもらう。

所有者管理者不在不明の場合は、市のルールに従う。

以上でだめなら、自分で刈る。鎌を使うときは、必ず軍手着用のこと。

投稿: iwatani | 2017年8月21日 (月) 18時46分

だいぶ刈ったがまだいつぱい生えとるが、刈った草は袋にでもまとめて入れてゴミにでもだすのですか?

投稿: bad | 2017年8月31日 (木) 13時00分

庭や畑などで堆肥として利用するのがベスト。それができなければ、ごみとして出すしかない(市のルールがあるはず)。燃やすのは、現代の都市環境では厳禁!

投稿: iwatani | 2017年8月31日 (木) 14時16分

草刈りするの疲れてきたが、草もいろんな種類の草があるなあ。

投稿: bad | 2017年9月 9日 (土) 11時19分

種でなくて個体でしたか。

投稿: bad | 2017年9月11日 (月) 00時31分

また草が生えてきたぞ。

投稿: bad | 2017年9月29日 (金) 12時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「自己も他者である」のひとつの視点・言い方:

« 愚が愚を選ぶ | トップページ | 存在という貧困な誤謬、動物番組よ死ね »