A Song For Europe (仮訳by Iwatani)
Here as I sit
At this empty café
Thinking of you
誰もいないカフェに座ってあなたのことを思い出している
I remember
All those moments
Lost in wonder
That we'll never
Find again
魔法のように消えてしまったあの日々はもうどこにもない
Though the world
Is my oyster
It's only a shell
Full of memories
世界がぼくの牡蠣であっても殻の中にあるのはたくさんの記憶のみ
And here by the Seine
Notre-Dame casts
A long lonely shadow
ここセーヌの河畔ではノートルダムが長い孤独な影を落とす
Now, only sorrow
No tomorrow
There's no today for us
Nothing is there
For us to share
But yesterday
今は悲しみがあるのみで明日はない
私たちの今日もなく
共有するのは昨日(きのう)のみ
These cities may change
But there always remains
My obsession
都市(まち)がどれだけ変わっても
私の妄執はしぶとく生き残る
Through silken waters
My gondola glides
And the bridge, it sighs
絹地のような水面を私が乗ったゴンドラがすべる
橋がありそいつがため息をつく
I remember
All those moments
Lost in wonder
That we'll never
Find again
魔法のように消えてしまったあの日々はもうどこにもない
There's no more time for us
Nothing is there
For us to share
But yesterdays
私たちにもはや時はなく
昨日(きのう)のほかに共有するものもない
Ecce momenta
Illa mirabilia
Quae captabit
In aeternum
Memor
すばらしかった日々は記憶の中にしかない
Modo dolores
Sunt in dies
Non est reliquum
Vero tantum
Comminicamus
Perdita
心にあるは痛みのみ音信は途絶えてしまった
Tous ces moments
Perdus dans l`enchantement
Qui ne reviendront
Jamais
Pas d´aujourd´hui pour nous
Pour nous il n´y a rien
A partager
Sauf le passé
あのすばらしい時と日々は
魔法のように消えてしまった
もう決して戻らないだろう
私たちが分かち合う今日はもはやなく
共有できるものは過去だけだ
-------
ヨーロッパの栄華は、他者の犠牲の上に建つまぼろしだった。今はその背後にあった問題が、激しく露呈している。どう収拾するつもりか?。私たちはそれを手伝えるか?。アメリカも、そろそろやばいようだけど。なにしろ、たいへんな時代が始まっている。
| 固定リンク
コメント
欧米人に知ってもらいたい事はただひとつ
「謝ったら負け、では無い」
ということ。
難しいかな?
投稿: 南 | 2017年6月23日 (金) 07時21分
この記事から感じたことは
「やったらやり返される」 ということ。
「殺ったら殺り返される」 ということ。
つまりやっぱり自業自得、因果応報。因果是証。
これが国のレベルで現象するので始末が悪い。
解決の一歩は自国の歴史をよ~~く省みることでは。
投稿: n,s | 2017年6月23日 (金) 21時20分
この文脈で比喩や暗喩を持ち出す極馬鹿はさすがに存在しないと思うので、日本語の標準的なセマンティクスを前提すると:
>「やったらやり返される」
は意図的なリベンジで、その主体と対象が具体的に特定されることを含意している。
しかしここで言及されている現代史の事象は、リベンジではない。むしろ、加害者側が惹き起こしている深刻で広範な荒廃である。もちろん、主体も対象も特定されず、非常に広範でありファジーである。事態が厄介なのは、まさにこの点にある。
まだ治療法もワクチンもない、重症の病気のようなものだ。そのなるべく早期の治癒(‘治療’とは言わない)は、今の世界の最大の課題だが。
投稿: iwatani | 2017年6月24日 (土) 07時38分
MORE THAN THIS
by ROXY MUSIC
More than this
You know there's nothing
More than this
Tell me one thing
More Than this
There's nothing
この世にはmoreもthanもthis
(対象物)もおまへんのや
あるのは自立・独立して存在し
輝いてはる個の関わりだけどす
比較するなんて 了見が狭おます
わかっておくんなはれ
みなはん よろしゅう
投稿: n,s | 2017年6月25日 (日) 20時02分
西洋社会が押しつけてきた物が限界に来てるのだと思います。アメリカはもうすぐ白人達がマイノリティーになります。ヨーロッパ的な価値観、あるいはアメリカ的な価値観が全て「善」であるというのは、もうとっくに終わっている。この歌や、欧米人のなかでもまっとうな人はそれに気づいています。
投稿: musataro | 2017年7月 1日 (土) 22時10分
「他者がいない」という宿痾。
投稿: 市川智 | 2017年7月 2日 (日) 03時36分
自分も他者であるという事に早く気付かないと。
投稿: musataro | 2017年7月 2日 (日) 22時10分
石 平さん最高に面白い(2日の言って委員会)
投稿: n,s | 2017年7月 3日 (月) 05時45分
シオランだったか、幸福はウィーンで終わるそこから先は呪いにつぐ呪いだっていうのがあったけど、ヨーロッパてそんなに酷いんかな。
投稿: bad | 2017年7月13日 (木) 22時52分
シオラン=薄汚いオトコどもが好きになるヨーロッパの屑の典型。あんなやつと、一緒にせんといてほしいわ。全然、フェリーの歌とも関係ないで。
投稿: iwatani | 2017年7月14日 (金) 07時59分
そうでしたか。
投稿: bad | 2017年7月14日 (金) 09時42分
しかし、僕なんかいちいち男らしくないとか女みたいとか、言われてうっとうしいなあ。
投稿: bad | 2017年7月16日 (日) 20時06分
@bad
あんたの慢性ワンパターン、「自分のことばっか気にする」を、えーかげん卒業したらどーやねん。それそろ退屈やわ。
投稿: iwatani | 2017年7月16日 (日) 21時43分
@bad
ゴリゴリマッチョみたいな男は、実際意気地のない奴が多いですよ。なんにつけしなやかな感じでいいじゃないですか。女性っぽくみられるのは
投稿: musataro | 2017年7月16日 (日) 21時53分
ちゃう。今日はとうとう病院に見舞いに行ったら、オカマ来るなーとまで言われたんや。ほんなアホな。
投稿: bad | 2017年7月16日 (日) 22時15分
社会的諸前提を疑わない心理学、精神医学なんていらないよ。
投稿: bad | 2017年7月23日 (日) 23時53分