現行機は2010年導入の初代Core機で、まだ6年しか経っていないけど、最近は、コンピューターの利用≒インターネットの利用≒Webの利用、となっておりまして、しかもHTML5の本格普及が始まっているせいか、重いサイト/ページが多くなっている。システム全体をフリーズさせるページもある。
仕事用にはあまりにかったるいので、Core7機でしかもメインドライブがSSD(240GB)のをツクモ電機のBTOで入れた。どうしてもWindowsが必要な機会が年に2〜3回はあるので、いわゆるデュアルブートでUbuntu 16.04 LTSをインストールした。ところがWinとLinを切り替えるためのブートマネージャーgrubのメニューが出ない。
結論はどうやら、最近のBIOS(UEFI)はgood old BIOSより相当に複雑×最近のWindows(Windows 10)のやってることは相当に独自で非標準、それらの細部を一般ユーザーは勉強しているヒマも気力もない。
以下に英語と日本語のフォーラムに出した質問を引用しよう。英語の方は、すぐさま親切な返事が来たけど、その解は私に関しては無効だった。
------
[英語]
UEFI doesn't generate grub menu
I installed Ubuntu 16.04 LTS on a new PC which had Windows 10 installed by creating partitions for / and swap on C: which is 240GB SSD and /home on D: which is a hard drive. Installation was completed without problems but on the system boot we couldn't see the familiar grub menu for selecting what OS should be booted. I have selected the whole sda as the device for the boot-loader and I can only boot Ubuntu by setting UEFI booting priority to the whole sda. In a similar way, I can only boot Windows by resetting the UEFI priority to the Windows Boot Manager.
How colud I regain the grub menu on the boot, preferably keeping the current Ubuntu install untouched?
-----
[日本語]
UEFI上のデュアルブートでgrubのメニューが出ない
Windows 10の載っている新しいPC(ドライブC:が240GBのSSD)上に、/用、/home用(ハードディスクドライブD:上)、swap用のパーティションを切って16.04 LTSをインストールしました。ブートローダー用デバイスとしては「sda全体」を指定しました(そのことで英語のウォーニングが出たが、それ専用のパーティションを設けても無効なので、再度sda全体とする)。そうしますと、インストールは正常に終わりますが、立ち上げ時にgrubのメニューが出ないので、UEFIのブート優先順メニューで、Windowsブートマネージャーを先にする/sda全体を先にするで切り替えないと、立ち上げるべきOSを指定できません。Windowsがどうしても必要なことはめったにありませんから、現状でこのPCを仕事用に十分使えますが、ふつうに立ち上げ時のメニューで切り替えるためには、何をどうすべきでしょうか。なお、現状のUbuntuインストールは、できるかぎり、そのまま使いたいです(いろんな設定をすでにしたので!)。
-----
いっそのこと、こいつをLinux専用機として使い、Windowsが必要な機会には先代機を使った方が、気楽かもしれない。
最近のコメント