« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月27日 (水)

即席麺とSONYと日本企業

大企業に就職して、給料は良いし、ひまだから、毎日出社して、なにか開発努力をしているフリをしなければならない。

オリジナルだけど、くだらなくて、ヒットしないものを、ちょこちょこちょこちょこと製品化する。仕事しているフリ、の成果群。(オリジナルであることが、標準性のなさとして、かえってあだとなる。VAIOは、非常にヘンなパソコンだ。)

本当のヒット作は、最初のもののみ(チキンラーメン、サンヨーの塩ラーメン、など)。SONYは、東京通信工業時代のテープレコーダー。

あとは、ちまちまちまちまの連続で、たまに運良く、短期的なヒット作品が生まれる。

あとは、無能サラリーマンが高給ドロボーをしてるだけ。

シャープのような大企業でも、本当の意味のR&D努力はゼロ。単品(液晶ディスプレイ)と心中だ。馬っ鹿みたい。

なーんかおかしい。弱体化して、どんどん中国に買われていくだけか。

それとも、本当の(社内&社外の)起業家育成に目覚めるか。

| | コメント (22) | トラックバック (0)

厭世哲学

小学校4〜5年生のころ出会った、最初の哲学書が、ショーペンハウアーの「厭世論」(「厭生論」?)というやつ。

感動までは行かないが、当時感心したのは、全存在があり、自分すら存在の一部であるにすぎないのに、全存在を否定できる==対象化できる、という、哲学の力だ。

存在がなんだ、人生がなんだ、社会がなんだ、神がなんだ、宗教がなんだ、科学がなんだ、経済がなんだ、金がなんだ、どれもこれもくだらない、どれもこれも退屈なしろものだ。そんなもののどれかに、本気で真剣に夢中になり、価値を認めるやつは、大馬鹿だ。

全存在の否定、唾棄。

それに感心したことは、考えれば、今日の「他者」概念に結びつくのだ。

自分すら、自分が生きてることすら、よーわからん、勝手に起きてしまった事象であるにすぎない。なんなんだ、この、へんなものは?

知らんわ、なるようになれ。

と、きっぱり、対象化、他者化する、ところから真のコミュニケーション能力は生まれ、育つだろう。生に癒着して夢中になってる間(==他者不在)は、だめである。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Pokémon GO馬鹿

あのさー、あれは、カメラのファインダー画像を背景とするところの、ふつうのポケモンゲームだろ。

ポケモンは、歩いた歩数や方向などをベースとする乱数で発生する。

それを、WTCの跡地でよく出るとか、福島第二原発のところでよく出るとか、馬鹿。
そのへんを歩いたから出た、にすぎない。

たしかにごく一部は、設定された場所(スポンサーのマクドナルドの店とか)に出る。
それらは、多く見積もっても全体の5%弱だろう。でなきゃ、特殊な大都会の人しかPokémon GOを遊べない。

ぼくが今住んでる無名、人気観光スポットゼロの田舎でも、あるいは自分の部屋でも、十分に遊べるはず。それは、単純に、乱数でポケモンを出しているにすぎないからだ。

大量のコンピューター馬鹿を、ゼロにするコンピューター教育が必要だ。
プログラミング教育の義務化は、それからあとのことだ。

Apple製品は大量の馬鹿を馬鹿に固定し、そして今はスマホ・ゲームが…か。

まじめな話、大量のテロリストを産む温床は、資本主義先進国社会の大量の「消費者馬鹿ども」かもしれないのだ。

みんな、馬鹿を卒業して、しゃきっと、賢く、強くならねば。

Appleの売上が、やっと、下降に転じた。新しい時代の始まりなら、良いのだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マルウェアは大海のゴミだから出所はどうでもよい

またまた、ロシア製のマルウェアだとか騒いでいる。

マルウェアは、どこ製とか、関係ない。あらゆるところで、作られている。

問題は、その、正しい扱い方だ。

・不審なメールの添付ファイルを開く
・おかしなサイトでリンクやボタンなどをクリックする
などなど、をやった被害者が100%悪い。

海にごみを捨てるやつが悪い、は、もはや建前論にすぎない。
海で拾った古い缶詰を食って胃腸炎で死んだやつが、現実的に悪い。

ロシアを悪者に仕立てたって、誰の何の得にもならない。

どうやって米民主党党大会の大量のメールがリークしたのか、その、だらしない内部者の行為を報道せよ。なぜ、どっこも、それ(唯一重要なこと)を報道しないのか。するとまたまた、マルウェアが悪行に成功するだろう。その繰り返しだ。マルウェアの真犯人は、作者や配布者ではない。それをうかつに開いてしまうアホなユーザーが真犯人である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病人は病人である

昔からNHKと朝日新聞は馬鹿だと思っているけど、今回は朝日が、「念願の学校の教師になれなかった不満が爆発したか」などと、野放し病人のことをふつうの人間のように扱っている。

暴力性のある病人を、完治前に退院させ、「家族と同居なら」という実現しない条件をつけて自宅療養を認めるのは、医師の無知または手抜きである。本人や家族からの懇願や脅迫があったとしても、この場合、人間と社会を守るために医師は強い態度を示さなければならない。それをしなかった医師。

そういう意味では、大量殺人の真犯人は医師、ないしその医療機関、と言える。

しかし、誰もそう考えない。かなりおかしいがふつうの人の、かなりおかしい犯罪、としか見ない。

あなた方はみな、間違っている。病人は、所詮、病人である。病人にふさわしい扱い方をしなかった側(今回はとくに医師と家族)の罪が大きい。

日本だけでも、漠然とした印象としては、完治してない暴力性病人の社会放置で、家族やほかの人が殺される事件が2〜3年に一度はある、という感じがする。世界全体では、どうか?


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

性教育をめぐるおかしなこと

最近は世界も日本もおかしなことが激しく多いけど、これは何かの「産みの苦しみ」なんだろうか?

それとも、また、災悪へ向かうサイクルが始まっているだけか?

このところ日本では、広義の、女性虐待犯罪が多い、と感じるよね。前世紀には、これほどの頻発はなかったんじゃないか?

21世紀に入ってから、自民党とあのバカ総理の政権によって、性教育が退化反動した、という話を読んだ。男性の性の、女性虐待犯罪への暴走は、このことと関係あるかもしれない。どうなんだろ?

このmesssyというサイトは、きわものサイトのようでありながら、最近の小池百合子論など、けっこう読ませる記事もある。謎のサイトだ。

男のセックスは、女性側がOKしているセックス(==ベースにコミュニケーション==相互了解のあるセックス)でないと全然楽しくなく、十分な満足感もない、という科学を広めたいが、そのためにどんな方法があるだろうか?

とにかく今、オトコの性認識が、お・か・し・い。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

stdin: I'm not a typewriter

パーソナルコンピューターというものをいじり始めてそろそろ足掛け50年になるけど、まったくの初体験:

症状: システム(OS==Linux)が立ち上がらない。画面におかしな文字が超高速に流れるのみ。

だめだった対策:ハードディスクのチェック、ハードディスクの交換、OSの再インストール、メモリチェック、etc., etc.
(三日間ぐらいを棒にふった。)

超高速に流れる文字の中には:

stdin: I'm not a typewriter

というエラーメッセージらしきものがあった。ここで気がつくべきであったが、馬鹿な私はその時点では「???」という感想しか持たざるなり。I'm not a typewriterの部分は、私のうろ覚えである。not a typewriterだったかもしれない。

対策: 万策尽きて、最初にずらずら流れる文字、D[[^に相当するキーを叩いてみた。すると、システムは何事もなかったかのように正常に立ち上がった。

判明した原因: 重さ3-4kgの重い猫が、2〜3メートルの高度からラップトップパソコンの(ふたはしてある)の上にどすんと飛び降り、一部のキーを“慢性押し下げ状態”にしてしまった。そこでLinuxの標準入力stdinは、「俺はタイプライターじゃねーぞ!」、と文句を言った。

こんなシステム事故は、前代未聞、人生で初めてである。

どなたかの参考になれば、幸いである。

(少なくとも現時点では、キーボードは正常に復帰しているようだ。)


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

小人閑居して不善を為す

オトコという生き物をいちばんキモチワルク感じるシーンのひとつが、車(自動車、大型バイク、…)や銃を持って強がっていきがっているときだ。日本では、車に関して多く見られる。

車や銃に、自分の(もともと存在しない)強さを錯覚的に仮託する、という、うすぎたないアホからまったく無縁の男性も、もちろん少なくはない。

そういう人は、(仕事とはかぎらないが)毎日自分のやるべきことを持っている人たちだ。

今回のバングラデシュにおけるテロ事件で、いちばん印象に残ったのは、

犯人: 富裕層出身の高学歴者※
日本人被害者: JICAの人たち

という対比だ。私はJICAを批判する資格のある人間ではないし、また、そのつもりもないのだけど、一般的に、JICA的な活動にはかねてから疑問を持つ。

日本が悪いのでも、JICAが悪いのでもない。問題は相手国政府だ。

“誰かがやってくれる”(or金をくれる)援助に頼らず、自国内に、自国民の中に、しっかり、人材を育てろ!!!

閑居して不善を為す小人を、小人のまま放置するな!!!

※:援助のネコババが腐敗の温床になってるケースも多い(一般的に、の話。バングラの具体的なケースは未調査だけど)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »