« 自然と対立する生き方で良いのか? | トップページ | 空気のように遍在する「他者不在」 »

2016年4月19日 (火)

犯罪の原因はほとんど貨幣

これの直前の記事では、熊本市で中学生時代の良い思い出(楽しい友だち)について書いたけど、実は、本当は公開したくない悪い思い出もある。

ある種の動物は、気候などで狩猟条件が悪いときには、優秀な子1〜2頭を残して、ほかの子を殺して食べてしまうらしい。

人間生活の狩猟条件、食糧条件に相当するものは、金(かね)である。

金環境が極端に悪いと、家族内の弱者、親は子を、子は弟妹を、虐待し排除しようとする。

いずれも後日、当事者が謝罪はしたけど、わが家の極貧時代の熊本では、毎日、貧給の仕事で忙しい母は私につらく当たり、私はよく弟をいじめた。重要なことは、その理由動機について何も認識がない動物的自動的行為であることだ。

もちろん、貧しくとも協力して立派に生きていく立派な人たちもいるだろう。

だが、子どもを虐待殺する親に、理由動機の自覚はなく、説明能力もない。

私は勉強が好きなタイプだったから、運良く、犯罪に走ることはなかったが、あの当時のすさんだ心情の理由を具体的に説明することは、未だにできない。

人口のわずか1%が国富の60%を保有しているあの大国で、刑務所が慢性満員、慢性不足なのは、当たり前だ。

|

« 自然と対立する生き方で良いのか? | トップページ | 空気のように遍在する「他者不在」 »

コメント

「やつあたり」とはまた違うのですか?

そんな軽いものじゃない?

投稿: 南 | 2016年4月20日 (水) 08時04分

>人口のわずか1%が国富の60%を保有しているあの大国で
ひどい格差です。あの国の事は、遅れて我が国の事にもなる。でもどこかに解決策はあるはず。名門大学に入らなくても、その気になればお金がなくても高度な教育を受けられて、その道のスペシャリストになる方法や、、ブロードウェイのステージに立てなくても世界中の人に踊りや歌を披露することもできるし、、難しいですかね。。。http://blogos.com/article/73490/

投稿: musataro | 2016年4月20日 (水) 08時16分

犯罪の原因は100パー、心の有り様。

投稿: s,n | 2016年4月22日 (金) 07時26分

> 犯罪の原因は100パー、心の有り様。
こういうのは、「犯罪の原因は犯罪」と言っているのと同じ。論理音痴のオトコの発言には、トートロジーがきわめて多い。

投稿: iwatani | 2016年4月22日 (金) 08時20分

分かりませんね。別に
「殺人の原因は殺人」
「強盗の原因は強盗」
と言ってるわけでもなく。
「犯罪」=「心の有りよう」であるわけでもなく。

いやいやいや、犯罪者の心とは非常に鬱積した
息苦しい状態だろう。
「犯罪の原因」と特定しているかぎりは、ふにゃふにゃふにゃ、

私の最初の意としましては、過去にさかのぼって
人間の心がやわらかくコミュニケィティブ
であったなら、貨幣という手段をもたなくても
いけたのではないか。つまり強欲傲慢が貨幣
そのものを生んだのじゃないか、ということでした。
もっとも原初の人間なんて動物に毛の生えた
程度のものですから、生きるか死ぬかの状態では
そんなの望むべくもありませんが。
問題は現代においても、馬鹿な貨幣制度というものに
固執盲従している貧相な精神状態じゃないでしょうか。

投稿: | 2016年4月26日 (火) 07時51分

「心の有り様」の原因と結果がすでに語られた後に。
「貨幣」がほとんど犯罪の原因だとすでに語られた後に。
「その理由動機について何も認識がない」とまで、親切過ぎる説明があった後に。

あれが「トートロジーではない」と言うのは極めて難しい。

たぶんオトコは、共感の表現すら不自由なんだろう。と、思うしかない。
私も男性ですけど。


投稿: 市川智 | 2016年4月26日 (火) 12時25分

そういや市川さんの前回のコメントも文脈レスでしたね。あれも、オトコまたはイナカモンのなせるわざでしょうか。(笑)

投稿: s、n | 2016年4月27日 (水) 07時50分

コミュニケーションをめぐるトートロジーがある、ということ。それを“開く”ということ。いまだその中にあるということ。それを認める、ということ…

無力であることが否定されているわけではない、ということ。そこに愛があるのかと、問われているということ。

投稿: S-D | 2016年4月27日 (水) 13時13分

ふにゃふにゃふにゃ、とごまかして申し訳ない。あれはトートロジーでした。

投稿: s、n | 2016年4月28日 (木) 06時00分

「食うのに困らなくなったら、だれも働かないっつーの。喰うために働くっつーの」というレベルで生きてるかぎり、戦争はなくならない。そんな低レベルに固定させるのが支配者の理論。
カネがないと生きていけないという思い込み。みんな自分のために生きているという思い込み。なんかイヤだね。

投稿: s、n | 2016年5月 2日 (月) 06時23分

目的と手段というのがあるけど、労働の根拠が「生きていくため」「よい生活をするため」というレベルであるかぎり、平和なんて実現しないと思う。労働とは手段ですよ。なんのための。たましいを充実させていくための。死後には(きっぱりと)この世とはオサラバしちゃうんだから。

長いホテル生活も今日で終わりである。よかった、よかった。ちゃんちゃん。

投稿: | 2016年5月 5日 (木) 06時10分

労働の目的が「生きていくため」(=給料を得るため)というのは、おかしい。「人間であること」なんて大したことじゃない。いまの生なんて、たましいの一場面でしかない。もっと大きいものの「一部分」でしかない。そんなもののために犯罪を犯すなんてばからしいこと、損することである。
(「生きていくため」「自分中心」というちっぽけで逼迫したものであるため、みにくい不正というものが看過されていく)

自分とは、自分以外のものからできている、という考えも面白かった。まわりとの関係性の中で(に依ってのみ)、自己は成立しているという。

投稿: s、n | 2016年5月12日 (木) 10時40分

人間が今だけの生に囚われている限り「安心」というのは得られないと思うんだけど。人間としての生を絶対視するんじゃなくて、死も含めて相対視するというか。生と死を何回もくり返して今在ることが、常識として正しく広く認知されなければ、大安心は得られないと思う。

自分の死んだあとに、恐怖しているようじゃあきまへん。また、恐怖が待ちかまえないように、人生を大事のために生きることが「平和」につながるのだと思う。

投稿: s、n | 2016年5月16日 (月) 06時11分

[訂正]
人生を大事のために生きることが必要であり、そのことが(結果的に)「平和」につながるのだと思う。

投稿: s、n | 2016年5月17日 (火) 05時30分

前世から見れば、この世も「死後の世界」と言うべきじゃなかろうか。
それで、死も生も平板に見ることができる。

もっと言えば、すべてが 「生の世界」。
死とは単なる場所移り。
全ては、自分の考え方や行動しだいで決まるような気がする。

投稿: s,n | 2016年6月 5日 (日) 02時53分

変更
死も生も平板に見ることができる。⇒
死も生も同一直線上のこととして見ることができる。
anyway
人が年老いてから死んでしまっても、悲しいとかかわいそうとか、不幸とか残念とか思っちゃいけないと思う。彼女は新しいステージに旅たったのだから、唯一「がんばれよ」と励ましてあげるのが、見送る側の正しい態度じゃないかと思う。それか、彼女の功績に対して「ありがとう」と感謝をのべるか。けして暗いマイナスの感情を持っちゃいけないと思う。そんなの単なる自分勝手でしかない。

負の感情を持つとはあまりにも、当然で自然な生と死のサイクルに対する無責任、無自覚、手前勝手な態度に思える。死を肯定しなくては、人間は変われない。死んだ人に対しては(特に自然死)、なんにせよ生まれ変われるのだから「おめでとう」と言って送り出すのが礼儀じゃないかと思われる。そうすればムダな延命治療にこだわる必要もなくなるのじゃなかろうか。

また、死を内包すれば、今生きてることのありがたさ、共に生きてることの貴重さ、見える景色の美しさにも劇的な変化が持てると思うのだが。

投稿: s、n | 2016年6月28日 (火) 20時21分

訂正
自分勝手でしかない。(また、それが続く限り生という執着(栄華)から解放されない)



また私らの生に関しても、死を内包すれば・・・・・。

投稿: s、n | 2016年6月29日 (水) 23時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 犯罪の原因はほとんど貨幣:

« 自然と対立する生き方で良いのか? | トップページ | 空気のように遍在する「他者不在」 »