« 遠景としてのアラブ中東 | トップページ | 「ためぐち」の効用 »

2016年4月 2日 (土)

人間の孤独の先鋭化

“先鋭”というのは、“先”が“鋭くなる”と書く。細くなる、尖(とが)る、という意味だ。

孤独のまわりに、生活を支える、やや温かいモワモワが全然ない。北極の氷原で素っ裸でいるような、ヒリヒリの孤独だ。

児童虐待とか、弱者(女性、子ども)暴力支配とか(言葉の暴力、認識の暴力もある)は目立つ現象の一部だが、もっと現実的具体的なレベルでは、いちいち言葉にもできない多様なしんどい生活現象がある。アベノミクスがもたらした貧困格差、とか。

また、インターネットのような、会話により孤独のトンガリ(尖り)をやわらげるべき場所で、貧相な孤独をナイフのように振りかざし威勢をはる孤独者も少なくない。ネット上の匿名性が、この擬似攻撃的なネガティブ性に大きく貢献している。

匿名性は、攻撃的孤独者が着る繭、隠れ蓑だ。

あのとんでもないテロ組織も、やはり、巨大な孤独者集団、と見なすことができる。欧米社会からも、5〜6000人の若者が参加している、といわれる。

孤独の先鋭化の犯人は、ますますグローバル化し、ますます人への支配性を強化していく貨幣経済だ。また、それに対する、否定感、嫌厭感のなさ…むしろ積極的被支配性だ。いや、いくら否定し嫌厭しようと、孤独の現実は変わらない。

だからこそ、ますます、真のコミュニケーションが重要である。先鋭化した孤独に、自己が居座って、あるいは居直って、しまってはいけない。

うちは田舎社会の中で小動物の保護活動なんかやっていて、天涯孤独の寒風にさらされそうだったが、今では少数ながら理解者協力者もいる。しかしまだ、こっちが突然死んじゃったときの手配の確保はゼロだ。そこはまだ、全然、寒風である。

犬猫たちが不幸にならないだけの手配はしなければならないが、そのレベルではこっちの孤独が先鋭状態をずっと維持している。

今はほとんどみんなが、何らかの孤独先鋭化状態を抱えて、ソリューションのない状態だろう。どんだけインターネットが便利でも、この状態は短期的には解決しません。世界中あちこちで、じっと我慢の人生、であります。

そのうちきっと、ネット(網)は、血と体温の通(かよ)う網になっていくだろう。それを、試行していこう。

|

« 遠景としてのアラブ中東 | トップページ | 「ためぐち」の効用 »

コメント

貨幣を嫌厭し否定することで更なる孤独にさらされるという皮肉。

そんな孤独をわざわざしょい込むのなら積極的に参加しちゃえ、という悪循環。

投稿: 南 | 2016年4月 3日 (日) 07時57分

やったもん勝ちの貨幣経済。

投稿: bad | 2016年4月 3日 (日) 14時51分

> やったもん勝ち
単なる孤独ではなくて、競争社会、競争肯定社会になってるのが、ストレスの根源、諸悪の根源ですよ。

児童虐待死は、そのしわ寄せの一つ。

もっと、貨幣のネガティブな本質について、小学校のころからちゃんと教えるようにならないと。

(私に絵本を描く才能があれば…。)

投稿: iwatani | 2016年4月 3日 (日) 19時47分

競争社会肯定派はスポーツの順位、勝ち負け、ランク付けに熱中するやつらに、根底でつながるのだろうか。どうしてあんなに騒ぐのかわからない。各自が好きなようにやってればいいじゃない。上を目指したいやつがいれば、かってにやらしとけばいいじゃない。それをはたから見て、どーのこーの言うやつがわからない。かかわっていなければ、応援する必要もない。
オリンピックなどで、「日本が・・、アメリカが・・、中国が・・、ロシアが・・」とマスメディアがさわぐのも、競争社会をあおっているとしか思えない。国際的な犯罪である。バカヤローが。

投稿: s、n | 2016年4月 4日 (月) 05時06分

人の勝ち負けに、自分を託して熱中する無責任なやつらが絶滅しない限り、たおやかな平和は実現しないと思う。

投稿: s、n | 2016年4月 4日 (月) 05時41分

みんなお金の論理にどっぷり浸かっていて、どうしようもない。

投稿: bad | 2016年4月 5日 (火) 15時23分

>先鋭化した孤独
電車んなかで、周りの状況に目もくれず、どいつもこいつも、老いも若きも必死になってスマホをいじっているようじゃ(ほとんどが勝ち負けにこだわったゲームをやってるに過ぎない)、いくらインターネットが画期的な発見だとしても、このままじゃ「コミュニケーション能力」なんかどんどん退化してしまうような感じですよ。コミュニケーションの基本は他者と相対(あいたい)して、向き合うことがまずは大切なんじゃないでしょうかね?違うのかな。
やばかったら逃げてもいいという前提で。

投稿: musataro | 2016年4月 6日 (水) 11時35分

ubuntuはソフトウェアがたくさんあるが、ネット上ではその情報が少ないねえ。

投稿: bad | 2016年4月 7日 (木) 21時48分

そういえば街の風景は、昔と比べると丸みをおびた物が少なくなって、直線的な物や、先の尖った物が大半を占めているような気がします。

投稿: musataro | 2016年4月15日 (金) 05時50分

なんか変わっているとか精神科にかかっているだけで、カタワか犯罪者みたいに思われるのは、ほんまやってられまへんわ。

投稿: bad | 2016年5月29日 (日) 00時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人間の孤独の先鋭化:

« 遠景としてのアラブ中東 | トップページ | 「ためぐち」の効用 »