旧共同体の空洞化と新・社会的共同体の生成
北欧諸国をモデルとする、高負担高福祉社会(消費税20%)を日本も追おうとしているようだが、これは言うまでもなく、旧共同体の崩壊と空洞化を補う施策だ。
旧共同体では、女性が嫁として奴隷的に酷使され、高齢者の世話も担当していた。金とか収入とか外での仕事とかに言及しなくても、女性が家に縛り付けられ奴隷労働を負荷される状態は、なくなった方がよい。
そういう一連のタスクは、脱共同体して、社会化していく。それが、たとえば、介護労働の意味だ。
再びそれを、地域や家庭に戻そうとするのは、非現実的な思想だ。いや、場所は地域や家庭でもよいが、形と雰囲気は、からっと社会化されていなければならない。
ところで、私はときどき買い物で外出したとき、昼食は外食で済ませた方が便利だ、と感じる機会が多い。でも、実際に外食をすることは、めったにない。
日本の外食は伝統的に、今でも、<動物性蛋白質+白いご飯>(のみ!)という形が圧倒的に多い。日本人の食生活は世界でいちばん健康的、と言われるが、それは決して、このような外食のことではなく、庶民の、雑多な内容構成の日常食だ。白いご飯を、パンとかパスタなどに変えれば、これまでの外食について、ほぼ万国に共通する現象かもしれないが。
とはいえ、庶民の日常食も安価で良質な蛋白質が、ある程度豊富であるべきだ。そうすれば、高価な、ハレ(ハレとケのハレ)の外食に憧れずにすむ。今はコールドチェーンと多様な食品産業の発達普及で、それは遠隔地でも十分に可能だ。
ハレの外食はすでに社会化されている食事だが、新・社会共同体における外食は、ケの食事の社会化でなければならない※。
※: 新宿西口などにあったいわゆる定食屋さんは、その姿に近いと思う。高価な「ごちそう」を食べる店ではないが、いろんな庶民的おかずが揃っている。
今日(1月11日)は、洗濯機用の洗剤を買いに出たついでに、やはり外食をあきらめて、おにぎり一個とスーパーのお惣菜のカキフライと、カップ麺の日本そばを買って帰って食べた。ついでにタクワンも。
日本そばのカップ麺は、セブンイレブンのが、お汁が比較的上品でよろしい。
外食だけでなく、加工食品もケの食事の社会化を真剣に考えるべきだ。まず、即席ラーメンの栄養バランスの向上を(味も良く)。冷凍食品も、たとえば大根おろしの冷凍などがほしいね。味噌汁は、最近のインスタント品は質が良くなっている。ファミリーマートのが、おいしい。
重要なのは、パラダイムの転換。ハレの外食から、ケの新・社会化へ。
| 固定リンク
コメント
ハレと言えば、旅行なんてのもそうだろう。ケの日常がおもしろくないからどこかへ行こう、なんてのも不毛である。そしてまた、おもしろくない日常に帰るなら、何をしているか分からないね。ウサを晴らすための旅行だけはやめたほうがいい。
そしてこれまた、NHKの深夜にどこかの夜景を流す番組があったが、娯楽施設の電飾シーンの陳腐なこと。バカでかい花火みたいのが繰り返し点滅していたが、馬鹿じゃないのと思った。
投稿: s、n | 2016年1月12日 (火) 03時19分
ぜひ、子育ての社会化をっ・・。
産むのは母親だが、育てるのは社会が全責任を持って・・。
少子化対策の唯一の処方箋。
投稿: 南 | 2016年1月12日 (火) 11時03分
宅食取ってますが、飽きますね宅食は。
投稿: bad | 2016年1月12日 (火) 20時34分
> 宅食
うちも以前取ってたけど、まずいのでやめました。
2年前に近くに、おばちゃんが一人でやってる弁当屋ができて、昼食はそこを愛用。
食べ物屋は、大企業やチェーン店を禁ず、という法律を作りたいね。個人の作品だもの、本来。
投稿: iwatani | 2016年1月12日 (火) 21時04分
@南 賛成。
@iwatani 賛成。
もう各企業が人を集めて勝手に(自由に)利益を追求するモデルは成り立たないと思う。人材が痛めつけられてるし、そんなフリースペースも、もうなさそう。人材も新・社会的な人材であるべき。それを育てられる社会でないと、もたないと思う。
食も作る人が責任をもてるものでないとヤバイ(危険)と思う。大企業のそれは、完全に不透明・あやふや。個人で作ってこそ誇りも持てると思う。
投稿: s、n | 2016年1月13日 (水) 01時06分
今の企業体系の中では、真に親密な人間関係をつくることはできない。上下・利害関係に縛られている限り、人はそれに従事せざるを得ない。いかに上から気に入れられるかに腐心し、ヨコヨコに思いやることができない。一時的に関係を持てたとしても、階層に執着している限り、階層を基盤にしている限り、のちにつぶされる。砂漠的な体系である。階層・個的な利害関係の破壊を切に願う。
投稿: s、n | 2016年1月15日 (金) 03時05分
私の日常の食事は、白菜の漬物と納豆と、ナメコと豆腐の味噌汁。そして雑穀米!これで充分満足できるように体が慣れてきてるから面白いです。
投稿: musataro | 2016年1月15日 (金) 21時24分
@s,n
>一時的に関係を持てたとしても、
階層を超えて持てたような気がしても、やはり同じ結果になる。
人が階層に執着する原因はなんだろう。貨幣にしても組織にしても、人間が創りだす階層はピラミッド型のものになる。なんかそれは上へ上へのぼりたいという、オトコの願望の象徴的な表れじゃないだろうか。また、ピラミッドといえばその中で保存したものは腐らないという、富や権力の維持に加担していくものだろう。縄文期の日本の自然のように、めぐまれない場所で発展した文明の性なのだろうか。
まぁなんにしろ、階層の破壊を願う者は階層を信奉している者から、うさん臭がられてしまうのである。勝手にしてくれ。
投稿: s、n | 2016年1月16日 (土) 04時30分
訂正
日本の自然のように→自然に反して
投稿: | 2016年1月16日 (土) 04時37分
今さー、卒業式に日の丸掲げて君が代歌うんでしょ、くだらねー。自分の国の国旗を尊ばない人は、他国の国旗も蔑ろにするんだってさ、あほらしー。ジミヘンやキヨシローの気持ち分かるよなー。だいたいさー阿倍のやろうとしている事って平成版富国強兵政策でしょ、おっかねー。少子高齢化を何とかしろって言ったて、あんただって子供居ないじゃないかていいたいよね。本当にあの総理何とかなんないか。s、nさんも言っていたけど一億総活躍社会てあれなんなんだ。スローガン掲げてひた走るのって「あの国」の造反有利とか、「この国」の欲しがりません勝つまではとか良い事なんて一つも無いって。この旧共同体に風穴を開けるのには如何すれば良いか、一部のロック ミュージックを聴く事がその一助になったのは昔の話なのかなーどうなんだろう。
投稿: こうじ | 2016年1月16日 (土) 23時36分
@こうじ
>旧共同体に風穴を開けるのには
なんかね~、旧共同体の中にいてもむやみに逆らわない・関与しないというのも手だよね。坦々と自分の範囲でできることに全力をつくすというか。因縁の中に絡めとられるのもごめんだし、因縁の中で戦うのも不毛でしょう。そんな真空地帯があるのかどうかもしらないが、気にせず自分のやりたいこと、やるべきことに専念できたらラッキーだと思うんだけどね。そんな人らがバカスカ出てきたら勝手にそれは崩れると思うなー。問題は崩れたアトだよ。
投稿: s、n | 2016年1月17日 (日) 21時02分
@s.n
>人材が痛めつけられてるし
今回のスキーバス事故というのも、その典型だろう。おいたわしや。規制緩和というのはもう毒薬ではないか。オレも含めて人材というのがドンドン高齢化していくし。企業というのも、もはや私企業ではなく社会的企業でないと、社会がもたないのでは。旧共同体からの社会的共同体への改革を目指したいものです。
投稿: s、n | 2016年1月20日 (水) 06時15分
追加
ドンドン高齢化していくし
→ドンドン高齢化・減少化していくし
投稿: | 2016年1月20日 (水) 06時19分
@s,n
>問題は崩れたアトだよ。
崩れたアトというか、来るべき近未来の社会を想像してみたい。もう、少子高齢社会が永遠に続くのではないかと思う。女性に出産ブームが来るとは思えない。とすれば国内経済は縮小していくばかりではないか。
まあ、今の日本人レベルの生活の半分くらいがちょうど地球の資源量に合っているというから、自分としては質素になることには、なんの不満もないのである。それをこれ以上経済発展を目指す、というのに狂気を感じるのである。日本の人口が減る、高齢化する、少子化が進むとくれば、もう勝手に粗利をむさぼる余地なんかないのでは。とくれば、アトはなんとか、皆が助け合って今の生活レベルを維持していくのがやっとの社会にならざるを得ないのでは。なんかそれを政治家どもが強い経済だとか経済の好循環とかそら恐ろしい甘言で、戦争に追い込もうとしている。
私が考えるに、日本なんてのはもうこじんまりと身の丈に合った、つつましく中身の豊かな社会を目指すのが道理だと思うけどね。(今の生活だけで贅沢すぎるほど贅沢である。ハードウェアでこれ以上を目指せというのが信じられないね。)
投稿: s、n | 2016年1月23日 (土) 02時24分
技術革新をしなければ取り残される、生き残れないというのが、野蛮な経済の証拠。どうでもいいじゃん、そんなこと。
投稿: s、n | 2016年1月23日 (土) 03時43分
>もはや私企業ではなく社会的企業でないと、社会がもたないのでは。
社会的企業とは、公的・社会的使命を実現していく企業である。「三方よし」を目指す企業である。きたない私欲のために社会を犠牲にしては、ならない。
投稿: s、n | 2016年1月24日 (日) 04時52分
孤食というのはいただけない。
投稿: bad | 2016年2月 6日 (土) 22時59分