誤解で凍結しているインターネット(ブログのマナー)
先日は日本の某県、今日は某グローバル企業の日本法人だ。どちらも、ブログ上の記事に対して、どこそこを直せ、と言ってくる。犬も歩けば他者不在にぶつかる。
インターネットは、人類が初めて獲得した対話型のメディアである。
そこで、対話の姿勢も見せずに頭ごなしに権威主義的に言ってくるやつらは、まあ、良く言って原始人か土人だ。そんな連中はインターネットを、古典的なブロードキャストメディアのone ofとしか思っていない。
どんな談話においても、オリジナルの発話者には、その人なりの意図や感性、独自の意味体系というものがある。オーディエンスにとって彼/彼女は、完全なる他者である。他者はまず、リスペクトしなければならない(犯罪者は論外だが)。
で、まず、その独自の意味体系とやらを想像してみる。それでもなお、おかしい、間違いだ、と感じられたら、コメントでソフトに打診してみる。
それを読んだ発話者が、あ、自分は間違いを書いた、と理解したら、指摘してくれたことに謝辞を述べるだろう。
そうではなく、独特の意図が込められた表現なら、そのことを説明するだろう。
また、事実に関する記述は、オリジナル発話者に適切で簡便な検証手段がない場合、「Aではない。BだからBに直せ」と言われても、直せないのである。だからコメントにして、両説併記にするのが妥当なのだ。
なにしろ、いきなり頭ごなしの、直せ、は無礼でありインターネット上のマナー違反である。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント