やっぱり女性はエライ!(第n回)+ロックは女声
今夜(15/08/28)訳したこの記事。気負わず、ごく自然に、強力にやってるところが、すごいね。これが、今の--女性のものと化した--ロックと通ずる。
ブライアン・フェリー氏も、Dylanesqueのときのインタビューで、女声コーラスを効果的に使っている点について、「女性の声、高い声が好きなんだ」と言っている。
わたくしは朝3時間(4:00-7:00)、夕3時間(2:30-5:30/6:00)、休日もなく犬猫労働なので、過労でかったるいときは音楽をかけながら作業をするけど、最近はオトコの声や音がますます、ダサく、キタなく、ウットウしく感じて、疲労感がかえって増してしまう。
20世紀、ロックはワカモノのもんだった。それも、なぜか圧倒的にオトコだったけど。
今21世紀、オトコのワカモノなんて、いるかいないか、どこにおるか、全然分からない状態になってしまった。もう、どこにも、いないのではないか。
21世紀の今、ロックをやる意味と意義と価値があるのは、女性のみである。ロックをやらなければならない強い動機を今持ちうるのは、女性のみである。
21世紀、ロックは女性のもんである。
(オトコがやれば、ただ単純に、きたない、むさくるしいだけ。)
疲れない、むしろ鋭い癒やし感のある、キーーーンという高い女声をもっぱら聴くためには、YouTubeでfemale rockとかfemale rock singersとかで検索すると、最新の人びとをたくさん聴ける。いちいち画面見て、名前とかバンド名などを確認している余裕はないけど。やっぱり、今のオトコのムサいロックに比べると、圧倒的にパワフル。
フェリー氏も、その声質の原点は、Shake your hair girl with your ponytailやNow, only sorrow, No tomorrow ...などの、伸びの良い高音のシャウトです。
オトコの、ムサきたねーオトコ性への否定として、Bowie氏やBolan氏などのボーカルスタイルやギターサウンド、メイク等はあった。今、それらと等価な、あるいはそれらすら超える、工夫や努力は皆無となった。ただひたすら、うっとうしく疲れるオトコ性のみが、無反省にのさばっている。
それは、今や、ロックはとっくに、オトコのもんではなくなっているのに、ずるずるとやっているから、そんなつまんねー音にしかならないのだ。
今、ここ当分、ロックは100%、女性(女声)の、強い表現のためのスタイルである。
----
今日(08/29)は、たまたま歌詞を一つだけ拾えたので、下に紹介しておこう。
なぜ今、ロックは女性のものでなければならないか、その訴求するパワーの必然性が分かる。
Hideaway by ShadowsideHideaway - Hide before you fade away
Hideaway - Hide before they take you awayHideaway to forget the truth long lost and left behind
To bury that forever
Run away just to hide what's lost and must be left aside
In the dawn it will be gone if
She just runs away, far away from all mistakes
And just lets the mask fall off of her faceThe she'll kneel with the whole world
Laid on her shoulders
And hope she's strong enough
She will think she's dead
Think her faith is gone
But she'll get up one more time and
Scream to everyoneHideaway - Hide before you fade away
Hideaway - Hide before they take you awayWhe it feels she will have to wait
Forever and a day
To release herself from all the pain
It is when she's closer to being delivered
Peace of mind
In the morning it will be gone if she just
runs away, far away from victories
Remember hoe the world is contradictoryShe will get up one more time
and walk back home
In her beauty so sublime
She'll be idolized and carried on their shoulders
until they hunt her for the uncommited crimeHideaway - Hide before you fade away
Hideaway - Hide before they take you awayHey - what would you say if you were to blame
For everything I don't understand?
You'd say you know how it is but you were never like this
I'm the preyHideaway - Hide before you fade away
Hideaway - Hide before they take you away
----
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK(アイザック))の小林りんさんも、このシリーズで取り上げるべきかな。まだ、よく知らないんだけど。無名の人も含め、このブログの読者のみなさまが、候補を推薦してください。
| 固定リンク
コメント
女性、、そして今の一部の若者達が少しづつですが世の中を良い方向へ変えてくれる予感がします。むさ苦しいオトコ供(私も含め)が、その芽を摘まないようにしなければ
、の話ですが。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20HW0_Q5A820C1MM8000/?dg=1
投稿: musataro | 2015年8月31日 (月) 07時03分
わたしが若い頃好きだったのはプリテンダーズでした。それも1stと3rdしか聞きませんでしたけど、どっちも名盤だと思います。とくにミステリー・アチーブメントやタイム・リベンジャーズが好きでした。後年ライブをユーチューブで見ましたが、長身のクリッシーもとてもキュートに見えました。しかし、氏がいまだにロックの新譜を必要としているのには、スゴイなと思いました。
投稿: 下村直樹 | 2015年8月31日 (月) 07時07分
@musataro
そう、オトコはスタートアップやればいいですよね。古典的なオトコ性が、まったく通用しない世界だから。
投稿: iwatani | 2015年8月31日 (月) 12時26分
@下村直樹
そういえばThe Pretendersは今の女性ロックのロールモデルのひとつ、と言って正しいかもしれない。
63歳とは思えませんね。外見だけでなく声の張りも。ヴェジタリアンはいつまでも強くて若いわ。
投稿: iwatani | 2015年8月31日 (月) 12時30分
今のロックは20年間全く聞かなくなりましたが、当時の男性ロックは縦に上へ上へとのぼり詰めるロックだったのではないでしょうか。だけど上への方向はもうどん詰りになったのでは? で、こんどは女性による横に求めるモノになったから、道がひらけているのでは。もう上には行けないほど余裕がなくなったような。女性的にがんばろう、みなさん。今はつながりですよ、大事なのは。
投稿: 下村直樹 | 2015年8月31日 (月) 21時17分
上にのぼり詰める例
The Song Remains The Same (Led Zeppelin)
And You And I (Yes)
Close To The Edge and many (Yes)
Led Boots (Jeff Beck)
Starless (king Crimson)
Epitagh (King Crimson)
Mr.Big (Free)
A Day In The Life (The Beatles)
Child In Time (Deep Purple)
Going Down (Jeff Beck Group)
Space Trucking (Deep Purple)
Promblem (Sex Pistols)
Inside Lookig Out (Grand Funk Railroad)
いやー、こんなにおおっぴらに昔のロックの名曲をあげられるのもここだけでしょう。 感謝します。だけどなんのことはない、ロックの快感は、上にのぼり詰める快感だったのですね、と。
投稿: 下村直樹 | 2015年9月 1日 (火) 07時16分
See Me, Feel Me (The Who)
を忘れていただよ。Whoだけ30を超えてから聞いたもので。だけどこれが、極み付けのような。これにオトコ(自分を含む)は群がったんだよな。だけど今は、まがりなりにもSNSなんかが登場して、横のつながりに関心がいって、突出する事に意味がなくなったような。あるいは恐れているのか。なんなんでしょーねー。
投稿: 下村直樹 | 2015年9月 1日 (火) 07時54分
@iwatani
そうですね。「ベンチャー」じゃなくスタートアップなんですよね。正しくは。変えていかなくては。
投稿: musataro | 2015年9月 1日 (火) 07時59分
オトコは道具としての分をわきまえよ。
それが嫌なら非オトコになれるよう努力せよ。
何かをするために生きているのではなく、
生きるために何かをしている、
のだ。
投稿: 南 | 2015年9月 2日 (水) 08時19分
ディスコミのどこが面白い?
投稿: bad | 2015年9月 2日 (水) 17時23分
ベンチャーズは今も、日本公演してるかな。
投稿: bad | 2015年9月 7日 (月) 23時14分
やっとlinuxのメールの設定おわった。
投稿: | 2015年9月 8日 (火) 14時48分
しかしwindowsと比べてlinuxが圧倒的にすぐれているている点とはセキュリティー以外になんかあるのですか。
投稿: bad | 2015年9月12日 (土) 15時40分
> 圧倒的にすぐれているている点
いろいろある。たとえばシェル。
例:あるディレクトリ(フォルダ)内のある日付以前のファイルをすべて削除したい。どうやればよいか、Windowsでは見当もつかない。
投稿: iwatani | 2015年9月13日 (日) 10時02分
しかしいくらlinuxがいいんだと言ってもwindows10年使ってきて何の問題もない、そのlinuxのどこがいいのか全く分からないと兄は主張して何も人の言うこと聞きまっせんが。まあ分かりたくないんでしょう。
投稿: bad | 2015年9月14日 (月) 08時26分
★最大に重要なのは、オープンソースのグローバルな共同作品であること。
> windows10年使ってきて何の問題もない
ではたとえば前回の、日付によるファイル削除を、Windows上ではどうやるのか、お兄さんに教えてもらいたい。
投稿: iwatani | 2015年9月14日 (月) 09時28分
きっと兄に聞いたら、何ファイルの削除そんなもんどうでもいいだろうと言い返してくるでしょう。聞くだけ無駄ですわ。
投稿: bad | 2015年9月15日 (火) 23時26分
朝悪夢を見て目が覚めたが何故かnothing to kill or die for という歌というか歌詞が思い浮かんだ。
投稿: bad | 2015年9月16日 (水) 09時52分
ヤパリlinuxはwindowsとは比較にならない程いいのだと言うべきでしょうか。
投稿: bad | 2015年9月17日 (木) 23時41分
@bad
nothing to love or live forじゃなくてよかったすね。ジョンの魂が降りてきたんすよ。グッデイ!
おれも最近というかちょくちょくとても夢見が悪いんだけど。今朝も「あー疲れた、たくさんだ1」と叫んで目を覚ました (一人で寝ているので)。なんか昔の想い出というのか、そんなのがアレンジされてぐちゃぐちゃに消耗させられて目が覚める。とはいえその反動か、日中はわりとありがたく進むのだけれど。nothing to live or die for っすよ。グッデイ。
投稿: 下村直樹 | 2015年9月19日 (土) 06時41分
@下村
イマジンの動画見ると思うんやけど、
ジョンさん思いっきりマジで歌ってまして、いやー凄いですね。
投稿: bad | 2015年9月20日 (日) 02時04分
聞いた?ロバートフリップが大の甘党だってさ。だからダメなんじゃないの
何弾いてもcrimsonになってしまうという。
投稿: bad | 2015年9月21日 (月) 17時48分
>nothing to live or die for
same thing to live or die forの方が当たっているな。連休で今度は一人で新潟にいったのだが、幸い天気もよくいい感じで終われた。まぁ、天気が最大の要因だが、帰りの車の中でも爽やかさが続いていた。しかしこれが高校大学と延々と対人恐怖と登校拒否を実行していたのとは、大違いで呆れてしまう。
やはり、同じ娑婆世界でも自分が変われば地獄でも極楽に生まれ変われるということかな、と思った。やはり、「外部性は無い、内部性だけである。」とは言えてるのである。
投稿: 下村直樹 | 2015年9月24日 (木) 20時14分
グレックレイクはギターはイマイチだが、展覧会の絵でのバーバヤーガの呪いでのベースは素晴らしいと思う。
投稿: bad | 2015年9月25日 (金) 17時45分
いやー、リンクしますね。行きの時は展覧会の絵を大音量で聞いていった。ブルースバリェーションがむちゃくちゃカッコよかった。ベースはあまり気づかなかったが。他にマニフェスト、グッバイイエローブリックロード、帰りはレディース&ジェントルマン(Live)を聞いてきた。やはりタルカスが良ろしおますぇーのう。(*゚▽゚)ノ
投稿: 下村直樹 | 2015年9月26日 (土) 03時27分
しかし関係ないが僕が東京にいた80年台始め頃は大平総理があーうーといい、ロックイズデッドの頃で、最悪の時期に東京にいたんじゃないだろうか。
投稿: bad | 2015年9月30日 (水) 22時24分
>「外部性は無い、内部性だけである。」
ちょっと思いついたのだけど、「死」というものは究極の外部性じゃないだろうか。未知の不安として。それを乗り越えられるのは、悟った内部性だけである(?)。
投稿: s、n | 2015年10月12日 (月) 18時57分
@s、n
死を外部性、未知の不安、などととるのは、他者不在における死、死の疎外です。このことについては、これまで、何度も書いている。
他者として正しく遇せられた死は、
Death is life.
内部性、生(==自然)の一部です。
投稿: iwatani | 2015年10月12日 (月) 19時11分
@iwatani
自分の書き方がちがっていました。本意は「生きていようが死後の世界へ行こうが、関係ない。その人の内部性次第である。内部性次第でいい方にも悪い方にも変われる」ということでした。そんなスバラシイ内部性を得るためには、様々な修行があるんだろうが。
こんな書き出しなら良かったのだろうか。
「みんなが死を忌み嫌うのは、死を外部性捉えているからじゃないだろうか。・・・・・」
悪ノリで書いちゃうと、死を受け入れるための条件は、魂とは「本質的孤独」と悟ること、だと思いますね。だからあの世だろうとこの世だろうと、本質は変わらない。たまさか人間として生まれ着いたなら、それはホントに貴重なチャンスをもらったんだから、他のために、他と喜び合うために使おうよ、という感じが理想かなと思います。
また思いついたけど、この現世が自分の前世の死後の世界だということも考えられるね。前世から見れば今の自分は、死後の世界の自分。
投稿: s、n | 2015年10月12日 (月) 23時11分
最近You Tubeでオノ ヨーコとイギー ポップが競演して歌っているのを見つけました。2010年という事ですが、二人とも若い若い。イギー ポップなんて昔見たビデオと同じ上半身裸で歌っていました。はっきり言って感動しました。
投稿: こうじ | 2015年11月 3日 (火) 22時27分