« 他者不在--Part 6 | トップページ | 他者不在--Part 8 »

2015年8月 3日 (月)

他者不在--Part 7(日本の原爆追悼行事)

どんなにひどいと言っても、やる側にとっては“残された唯一の有効なと思われる戦術手段”でしかない。そしてまさにそれは、まさしく有効だった。

むしろ、声を大にして明示的に言うべきは、世界の人びとの幸福に寄与するところのない、大義なき戦争(==侵略戦争)の自覚、とその敗戦の自覚をバカ政府とバカ軍部が(もっともっと早めに持てたのだから)、せめて、沖縄の人たちをあれだけひどい(しかもやる前から完全に無意味な)苦憺の目に遭わせる前に公式に明示的に持ったら、原爆投下はなかった、ということだ。完全な負け戦なのだから、もっとさっさと降伏していれば。

原爆投下の責任は100%、当時の日本の意思決定層にある。

特攻隊や回天なみの、非人間的なひでぇことを、彼らは、最後に一つの大きな島と、二つの都市の大量の市民に対して行ったのだ。

今からでも遅くはない、彼らの巨大な人道犯罪を、明示化して歴史に残すべきである。

他者不在の、ぬるぬるふよふよした、自己満足的にすら見えるおめでたい追悼モードは、そろそろ完全にやめろ!!!

重要な追記:
現在進行形でひどいのは、あれだけ大量の犠牲者を出した沖縄に、平気で、大量の戦争準備施設を配置していることだ。どーなってんだ、そんなことができる神経は?

フクシマを見てても思うが、日本の最高意思決定層は無責任性がその核にあり、したがって、早めに、思い切って、十分に大きな策をずばっととらない。いつまでもいつまでも、ぐずぐずぐずぐずして、下部(現地等)にずるずると犠牲を強いていく(人間への関心、配慮。愛情がゼロ!!)。せめて、東京オリンピックの辞退は、間に合うタイミングでやってほしいね。

★★“自分が責任をとりたくない根性”が、もっとも重く罰せられる仕組みを作る必要がある。
★★選挙民責任。ゾンビ政治家を作り出す“無責任選挙民”が罰せられる仕組みも必要である。


|

« 他者不在--Part 6 | トップページ | 他者不在--Part 8 »

コメント

気色の悪いデザインの、金ばかりかかるような国立競技場をつくるくらいなら、そのカネをもっと有益な、例えば福島の復興費用にまわせよ!って話だと思います。

投稿: musataro | 2015年8月 4日 (火) 07時14分

他者不在、他者不在と繰りかえされているが、別の論証もあるだろう。
それは、仮には「自者=全、全=自者」という考えである。世界を自分と他者(自分のために利用できるモノ)と視るのじゃなく、自分と対象物を混然と一体化させて相互干渉(コミュニケーション)の中に生きていく道である。自分をちっぽけな、こきたない存在に落としめる事なく、「なんぼでも来いや。なんぼでも行きまっせ」的な対応をできる社会にする事だと思う。そして、しっかり自分の責任を自覚している個人であること。(相手社会のリスクを自分のリスクと考えられたら、無謀なまねもできなくなるのである)

もしそういう状況が実現されたなら、いじめ・差別・特権化などは起こらない。なぜなら、自分と相手とを分けて、上げたり下げたりすることの無意味・卑怯さを知っているからである。相手(他)が傷つけば、自分も傷つくことを論理的・体験的に知ることである。そして、つねに、「相手のためは自分のため」「自分と他はつながっている・一つ」というのを無理なく理解されている社会。競争しなくてよい社会。

これを昔の人はこう言った。
「情けは人(他人)のためならず」
あるいは
POSITIVE VIBRATION (B.Marley)
けだし、名言である。

投稿: 下村直樹 | 2015年8月 4日 (火) 07時34分

@下村
> 一体化させて
一体化などという不遜なことは絶対にできないからこそ、明確に、きびしく、他者なんです。

> 情けは人(他人)のためならず
> POSITIVE VIBRATION (B.Marley)
これらも、不遜、傲慢、一方的思い込み。だから、父さん、嫌われるんやわ。きもち悪いって。

投稿: iwatani | 2015年8月 4日 (火) 07時49分

オトコが対処・処理できるのは「過去」のみ。

だらだらしているのはコトが過去になるのを待っている。

例:警察はストーカー犯罪を未然に防いではくれない。犯罪が成就されてから後処理に取り掛かる

投稿: 南 | 2015年8月 4日 (火) 08時34分

@南
学校はいじめの未然防止、全然できないしね。学校の女教師は、自民党の女議員と同じ。女じゃない。

投稿: iwatani | 2015年8月 4日 (火) 14時12分

もともと開戦に至った判断に根本的な問題があるのであって、そこに見るべき価値がある。

その後のことは悪の上で行われた戦術レベルの判断に過ぎない。

投稿: ml | 2015年8月 4日 (火) 16時18分

@ml
ここでは、その、戦術レベルの判断を糾弾しているわけです。開戦と侵略に対する判決と処罰は、不十分ながら国際法廷でも行われていますが、戦術レベルの惨事招来については、それを告発し裁くのは日本人です。

それを、未だに、やってない。私がひま人で、弁護士に友だちがいれば、やるでしょう。


投稿: iwatani | 2015年8月 4日 (火) 17時45分

@iwatani
「一体化させて」は誤りでした。そういうアトズケでするのじゃなく、元もとオリジナルに一つであるのに、というのを再現したかったのでした。
つまりこの世の中、世界は一つの動きをしていく。どこか一方が良くなり、どこか一方が悪化するという仕組みじゃない。総体として、人類は徐々に良くなるか、徐々に悪くなるかしかない。そして現状は、明らかに後者である。『格差』が大きくなればなるほど、下層部・被虐層からの反撃は大きくなり、総体としては悪化の道を進むのだと思うんだけれども。とすれば、これはもう、全体としての善化の道を選ばざるをえない。その方が楽しい。んにゃー、むべなるかな。

>一方的思い込み
氏によれば、「思いやり」という概念も完全否定されるんだろうな。気持ち悪いって。分からんでもないけど。

投稿: 下村直樹 | 2015年8月 5日 (水) 00時44分

これまでにも、総体として見て徐々に良くなるなんてことは、なかったのだろう。でも昔は、文明も科学も兵器も小さかったので、スピードはかわいいものだった。しかし今は素晴らしい加速を示しながら、人類も地球も滅亡へ向かっているのである。(このままならば)

投稿: 下村直樹 | 2015年8月 5日 (水) 07時10分

岩手の中学二年の子の自殺は酷い、担任の女教師の鈍感さはアホを超えている。ワイの中二の時を担任を思い出すで。

投稿: bad | 2015年8月 6日 (木) 01時43分

教師なんて、小さい時からうえからのマニュアルを、一歩も踏み外さずに大きくなった人だろう。特にいまの人らは。そんな奴らに、前人のしたことのない、偉業(いじめ防止)をする度胸も勇気もあるはずがない。期待する方がバカ。いじめられたら、サッサと逃げるに限る。忘れたけど、フリースクールだったか、今の学校よりいいところは、いっぱいある。今の「学校」にしばられたら、ダメサ~。

投稿: | 2015年8月 6日 (木) 07時57分

windows10にしたら、firefox,thunderbir
が起動すると落ちまくる。

投稿: bad | 2015年8月 7日 (金) 19時29分

あんたもか。おれもやっちまっただよ。元にもどしてくれー。あほんだら。

投稿: | 2015年8月 7日 (金) 21時10分

その上dvd ドライブあかん様になっとるぞいや。
help!

投稿: bad | 2015年8月 8日 (土) 03時46分

いまどきまだWindowsを使ってる人は、何も文句を言う資格はない。なにごとが起きても、黙ってあきらめること。自業自得だから。

投稿: iwatani | 2015年8月 8日 (土) 14時05分

簡単に元には戻ったが、一体今回の無償アップグレードてどういう意図があるんだろうか。うちの兄きなんて仕事でwindowsばっかり使いまくってて、linuxには興味が無いのである。

投稿: bad | 2015年8月 8日 (土) 21時59分

あったまに来た。あの「ウルグアイの大統領の名演説」どうりでありやがる。俺らは貨幣経済に消費されるために生きているのか。カネを動かして、だれかに貢ぐために生きているのか。なんなんだ、この仕組みは、なんのために生きているのか。「こたえろっ、グリアス!」

投稿: | 2015年8月 9日 (日) 09時37分

@下村
>全体としての善化の道を選ばざるをえない。その方が楽しい。
なぜ楽しいか。気がねしなくて良いから。後ろめたく無いから。全員参加で進められるから。公けのために、前向きに生きているという実感やホコリがもてるから。
では、なぜそのように生きてこられなかったのか原因、またはそのための条件を素朴に考えてみたい。
(唐突だけど、ムヒカさんの「生きていくのは幸福になるためである。発展するためじゃない。経済発展は幸福に寄与しない。」を思い出しちまった)
a.知恵がなかった。これに尽きるんでは。古代は人口も少なく、見渡す限り原野という状況では、他者との関係よりも自分の存在に意識がいくのは当然である。自分の存在(命)が一番である。他との関係性に目をむけるなんて、夢のまた夢である。そして食物も、コミュニケーションをとるための手段も、完璧に乏しかっただろう。そうなるとやはり、命をまもるために取るか取られるか、殺るか殺られるかという状況になりやすい。交換という知恵がついても、ベースはそういう『恐怖』だから無言交換(コミュニケーションレス・貨幣)になる。なにかそういうDNAや記憶、習慣というのが長年連綿と引きずってきたのだろう。そして時代が経つにつれ、特殊なオトコどもには征服するという欲・快感を持つようになってしまった。そのそっくりそのままが、現代のような気がする。

投稿: 下村直樹 | 2015年8月11日 (火) 06時54分

b. 共同体は排他性から成るが、そもそも他を差別(排撃)した時点で、(両者の)”負け”は決まっていると思う。何故なら、そのことによってまさに、された方よりも、より重い泥沼(反撃、怨恨)に足を踏み込んでしまうからである。スパイラルの始まり。(もし難民さんが来たら、優しくしたいね)

投稿: 下村直樹 | 2015年8月12日 (水) 01時07分

何だただ今以上にwindowsで埋めたいという単純な理由か、、、くだらん。

投稿: bad | 2015年8月14日 (金) 16時28分

c. 全体としての善化の道を生きる条件。どんな場合も、共同体が接触するときファーストコンタクトが大事だと思うが、その時ある程度の共通認識があるのが望ましい。「お互いがお互いに、必要な存在であること。もし相手を傷つけたとしても、その先には自分を苦しめることになること。出し抜くことは、つまらない、利益には決してならないこと」等など。つまり、人類全体が一つになって生き抜いていくことに、共通認識を強く持てるかどうかが問題だと思う。
そんな場合、「やれ全体主義だ、思想統一だ、個人の自由がない」の意見も浮かんでくる。まぁなんちゅうか、その時には、個人個人の資質が本格的に問われるのだと思う。個人の中に、どれだけ全体のことを思っているか、行動しているか。或いは、社会がどれだけ個人の自由を容認できるか。そういう小さな局面ごとのすれ違いは、当人同士の具体的なコミュニケーション・話し合いで解決する、解決できるほどの資質・知性を備えている人であること。
そのための重要な要素として、明きらめの良い「死生観」を持っている事が必要だと思います。

投稿: 下村直樹 | 2015年8月16日 (日) 05時45分

早くacerのパソコンにlinux入れなきゃ。大丈夫やろうねacerさん。

投稿: bad | 2015年8月18日 (火) 16時17分

で関係ないが兄夫婦が来ていたが、僕が精神疾患という事で兄なんかビックリする位人に対して思い込みが、酷いのである。

投稿: bad | 2015年8月19日 (水) 09時00分

で低級な人格虐待ばかりするので参った、しかし例えばごく初歩的な社会批判である柄谷行人の近代日本文学の起源的な事を言っても何ひとつ分からないのだ。まS&G、ポールマッカートニーが大好き、そんな人に何言ってもわかんないだろね。

投稿: bad | 2015年8月23日 (日) 14時48分

ググッてみるとwindowsとlinuxデュアルインストールは、お勧めできないとあるが、、。

投稿: bad | 2015年8月23日 (日) 19時50分

もうえいやっとubuntuインストールにかかったが、インストールをハードディスクのどの部分にするかで、頓挫である。
以前はこんな感じじゃなかったのになあ。

投稿: bad | 2015年8月27日 (木) 01時44分

めでたくwindowsあかん様になった。バンザーイ。

投稿: bad | 2015年8月27日 (木) 19時42分

acerのパソコンはlinux専用機になった。
youtubeの音質がパーペキに良くなった(あんまり見んが)

投稿: | 2015年8月30日 (日) 15時43分

@iwatani
>日本の最高意思決定層は無責任性がその核にあり、したがって、早めに、思い切って、十分に大きな策をずばっととらない。
主な意思決定法に「稟議書を回す」という方法があるらしい。一つの案件に対して、細かい部署に案を回して全部書の是認のはんこが揃わないと決定にはならないそうだ。で極論すれば、全員の賛成のもとに決定したのだから、大事故が起きたとしても全員の責任になる=誰も責任を被らなくなる、という仕組みになる。

で、思うに「大きな対策をズバっと・・・」という過剰に過大な問題点をつくらないのが最良のような気がする。戦争とか原発とかその典型だが、食料・医療・資源etc.についても過大な問題をひきおこす前に手を打つ。事が大きくなる前によく話し合う。もし判断を間違えても充分やり直せるような、余裕の部分をキープしておくのが賢明である。しかしこれまた、支配者にとっては、おおきな問題点というのが貨幣を維持する奴らのメシのタネであるから、なんといいましょうか・・・・。やっぱり、コミュニケーションネットワークをさらに充実させていくことが、問題の解決につながる気がする。

投稿: s、n | 2015年10月12日 (月) 00時02分

変更
奴らのメシのタネであるから、奴らは人為的にも無理やり問題点(稀少性・欠落部分)を創り出す。そしてカネを必要と思い込ます。カネを流動させる。

投稿: | 2015年10月13日 (火) 07時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 他者不在--Part 7(日本の原爆追悼行事):

« 他者不在--Part 6 | トップページ | 他者不在--Part 8 »