« リアルタイム・ピアニスト;イングリット・フリッター | トップページ | 自然の多様性 »

2015年4月13日 (月)

今後どうなる?他者不在の暴進

コミュニケーション不能人類の脳の最重要にクリティカルな特徴である他者不在は、そこに他者をちらっと認識・感付きつつも、貨幣価値欲という名の欲望の泥靴がそれらを蹴散らしていったのではない。

そうではなくて、今の宇宙開発の姿勢が典型的に示しているように、他者はいないのである。他者はいないから、宇宙空間のどこであろうと、人間が堂々と大手を振って快進撃してよい。この宇宙においては、自分たちが唯一の有意存在である。だから、勝手にどこまで行こうが、何を飛ばそうが、何をしようがかまわない。人類には…神様から?!…それが許されている。という他者不在の思い込みだ。

ほんで、環境汚染や過去になかった新しい恐怖のウィルス病などは、自然という他者からの逆襲、他者の反乱だが、今地球上の全域に広まりつつある全方向的な暴力の疾風は、貨幣価値という差異の階層の下の方にいる圧倒的多数の、人間という他者からの逆襲や反乱だ。すなわち、環境汚染・新型ウィルス病と暴力の氾濫は、同根の現象だ。

欲望という名の泥靴は、鉱物資源などを得るために、各地の上部構造(王族など)に取り入るが、分厚い、圧倒的に人口の多い、そして貧しい、下部構造(==他者)の存在には無関心だ。自然に対して無関心だったように、貨幣欲泥靴たちは、各地の、ネイティブの、数としては非常に多い人間たちとその生活に無関心だったのだ。

そしてまた、上部構造と下部構造とのあいだの、格差が拡大する。“援助”をしたって、それは下まで届くことなく、上〜中部のフトコロに消えてしまう。

どこかの国のバカ総理も信奉しているらしいトリクルダウン(trickle down)説は、下の方にはおこぼれが行けばよい、というヒトをバカにした傲慢な説だ。それは差異階層の維持肯定であるから、格差や怒りを緩和することなく、むしろそれらを一層激化する。

自然からの逆襲という問題も、個別の、浅っぺらい対症療法では完治せず、あちこちで新たな症状が生まれ、劇症化する。人間からの逆襲についても、同じである。

かつて、アラブの若者に関する想像を書いたことがあるけど、今ではご存知のように、テロや麻薬ギャングなどに“希望”を見出している人びとは、グローバルに拡散しつつある。もはや、アラブの若者だけではない。


-----【以下は固定フッター】-----

旧ホームページ(あくまでも“旧”!)
コミュニケーション有能への進化(本ブログの前身)
ブックリスト(著書訳書のリスト)
旧「犬と猫」(あくまでも“旧”)
トマスと一緒(筆者: 岩谷啓子, 一部加筆: 岩谷 宏)

|

« リアルタイム・ピアニスト;イングリット・フリッター | トップページ | 自然の多様性 »

コメント

あのブラジルで「ワールドカップより貧困対策を」とのデモが起こった。

ついでにブラジル代表はあの成績であった。

一般国民の方が現実が見えている。

「まつりごと」はもう止めよう。

投稿: 南 | 2015年4月14日 (火) 08時16分

単なる実在じゃ面白くないんだろうか。まつりになっていないと、イナカモンの。

投稿: bad | 2015年4月14日 (火) 18時36分

>どこかの国のバカ総理も信奉しているらしいトリクルダウン(trickle down)説は、下の方にはおこぼれが行けばよい、というヒトをバカにした傲慢な説だ。それは差異階層の維持肯定であるから、格差や怒りを緩和することなく、むしろそれらを一層激化する。
言われてみればそのとうりであります。オレってニブイのかなー。(竹中平蔵は大嫌いであるが。) ほんとにそんなことあるんかい、と思って聞き流していました。ほんとに人をおちょくった話ですよね。
“援助”ですけど、直接貧民街などへ届く仕方ってないのだろうか。焼け石に水かもしれませんが、全く無いよりはいいかも。

@ bad
ギターの練習、進んでますか? どこかお披露目の場があるといいよね~。あっしはE,W&Fの“I AM"のなかのStarという曲のリズムギターが好きでした。

投稿: ohiya | 2015年4月15日 (水) 04時05分

@ohiya
ew&fのI AMはtapeのを買ってガッパになってコピーした思い出があります。でhiwa氏にew&fはどうかと、(当時東京は府中にいたので)葉書をだした所、乗れない社会になっているのに、音楽で乗った様に錯覚してもあかん、ディスコミュージックごときでごまかせる問題ではない、とRO紙で批判されました。しかしEW&Fは詞が笑っちゃうほどいいな。

投稿: bad | 2015年4月15日 (水) 05時56分

>ガッパ   なつかしいい!
@iwatani
>コミュニケーション不能人類
そういう人らは、コミュ二ケーションというのを切実な問題として捉えてない。同じ日本人だし同じもの食ってるし同じものしゃべっているから。コミュニケーションてあればそれでいいし、特に無くても日常生活には困るものでもない、と思っている。(コミュニケーションがなくても、カネさえあればそれが代わりにやってくれる。)コミュニケーションのためにガンコな努力をするなんて、完璧に思っちゃいない。仕事においても、チームワークを考えたとき、それがない場合には切実なコミュニケーション努力が必要なのに、あえてそこまでやる気を起こさない。
1、自分の範囲以外のところには無関心。
2、自分のしてもらいたい事を、相手に伝えない・伝えれない。相手と関わることに不得手。自分の中だけでしようとする。
3、出世というディスコミュニケーション・競争意識が働いての、我の張り合い・足の引っ張り合い。
etc,etc.

投稿: ohiya | 2015年4月15日 (水) 07時57分

ポップという概念?は渋谷、橘川、松村氏にも理解できなかったらしい、フン東京人になんかわかるまい。

投稿: bad | 2015年4月15日 (水) 08時18分

@bad
>ポップという概念
ポップは、(人類史上初めての、正しい)存在論、というか(むしろ)関係論であり、コミュニケーションをカバーしていませんが、絶対存在というものはなくてすべての存在が人間とその関係性のバイアスに最初からまみれているという観点は、正しいコミュニケーションを育てる基盤になります。

絶対存在==非ポップな存在(例:開発対象としての宇宙)は、他者不在(==自己疎外、自己忘却)そのものですね。

でも、ポップは、分からない人に説明して分かるようになる、という概念ではないですね。その点では、とても難しいです。

投稿: iwatani | 2015年4月15日 (水) 18時50分

でもポップはわかる(わかっている)人には、すぐわかるもんだと思いますが。

投稿: bad | 2015年4月19日 (日) 17時11分

例えば・・ポップじゃない人:将来が不安だなぁ。。不安だな。。そうだ貨幣を貯めとけば安心だ。貨幣さえあればなんでも買えるし  ポップな人:●◎◎・・・⬅ここが浮かんでこないのはポップじゃないなぁ。まぁでも、ポップじゃない人はなんとなくわかる。

投稿: musataro | 2015年4月21日 (火) 22時07分

ギターのマルチエフェクターというアホなもんを買ってしまった。無償でソフトウエアをダウンロードできるというので、ダウンロドしたが手続きがややこしく、3時間もかかった。あーしんど。その上ソフトは一カ月しか使えない。あーしんど。あせるとろくな事にならない。

投稿: bad | 2015年4月28日 (火) 16時30分

ソフトはずっと使えるようだが、使いこなすのに7年はかかりそうだ。それとギターを弾くモチベーションがいまいちなのだ。

投稿: bad | 2015年11月20日 (金) 22時40分

@musataro
>ここが浮かんでこないのはポップじゃないなぁ。
そもそもポップな人は、将来について真剣に不安を持たないと思います。だいたい出たとこ勝負、持っても半年先を順延していくような。10年計画を立てて、かつポップである、という人は尊敬します。というか、やはり有りえない?

投稿: s、n | 2015年11月21日 (土) 01時12分

ふと思ったのだが、松村雄策さんの生き方はかなりポップのような気がする。ただやりたいことをこなしていく、という感じで。渋谷さんは違うなぁ。たぶんあの人はとりつかれているのでは。やはり、ポップというのは儲からない生き方なのである。それでいいのだ。

投稿: s、n | 2015年11月23日 (月) 05時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今後どうなる?他者不在の暴進:

« リアルタイム・ピアニスト;イングリット・フリッター | トップページ | 自然の多様性 »