お姫様病/王子様病
韓国の財閥航空会社の社長の娘(すでに‘副社長’)が、機内食でナッツが皿に盛られずにパッケージのまま出されたことに怒り、その航空機を離陸直前のランウェイからランプに戻させたトンデモ事件が、韓国の俗諺で「お姫様病」と呼ばれているらしい。対(つい)としてはたぶん、「王子様病」もあるのだろう。
そもそも政治権力や経済力で上の方にいた者の子孫には、ときどきおかしいのがいる。と言って今真っ先に思い出すのは昔の、佐川急便の社長の御曹司*がフランスでやったトンデモ事件だ。あれは、ふつうの悪人やふつうの犯罪者ならやらない、たぶん。最近ではカジノでウン億円を蒸散させた、紙会社の王子様がいたな。もっと最近では、大量のボンビーなタイ人女性たちを利用して、自分の精子で作った子を大量に製造したのも、どこかの王子様。
*: 下にiris60さんからの訂正コメントがあるが、当時の(きわめてセンセーショナルな)報道ではそうなっていた。その後の訂正おわび報道のようなものは、少なくとも私の目には触れていない。ググって情報の藪に迷い込んでるヒマもないので、当面それもやめておきたい。
先日の解散総選挙が意味不明であったように、憲法改正(‘正‘?)も意味不明だ。
こりゃあ解散総選挙せなあかんわ、と誰もが痛感するイシューは皆無。史上最低の投票率になった。
憲法も、どーしても憲法を更新すべき理由が、ふつうの国民レベルでは誰にも思いつかない。
王子様の頭だけが、なにやら、猪突猛進的に考えておられるのだ。
正規の軍隊のない国は、正常な立派な国ではない、とか…。
この場合とくに怖いのは、野党も含めて、近接圈がなぁんにも勘づいていないことだ。だから明示的な抑止能力がどこにもない。アベノミクスという一人よがり自己満足の愚策の場合も、まさにそうだった。いや、まだ、過去形では言えない。
これは、本当に怖い。
あの当時だって、対米宣戦布告を暴挙と呼び、反対した人は何人もいた、なんて今から言っても、なんの慰めにもならない。無駄死にしたウン十万は、生き返らない。*
*: 共産党の長老などだけでなく、自民党や元自民党の長老たちの中にも、王子様ならぬ‘王孫様’の愚挙を危惧している人は少なくない。でも彼には本来、“学ぶ器量”というものがないので、ますます怖い。
私の今の年齢からして、再び、日本上層部の「大愚」と、それがもたらす「大惨」を見ることはなさそうだ。だがもちろん、若い人たちは可哀想だ。まあ、大愚を支えるのは日本ローカルの「多愚」だから、しょうがないか。
平和は、理念よりも実装がだいじ、ということに、いつ、何があったら、ローカル自民党投票人種たちも含めて、気がつくのか、気が付かないのか。そういう意味で、過去数十年、真の「平和教育」はなかったわけだし。
なんか、奇跡のような(良い方向の)大激変が起きるのを、期待するしかないかな。
[続編]
| 固定リンク
コメント
>正規の軍隊のない国は、正常な立派な国ではない、
こんな根本的なことに違和を感じないのは、変である。軍事力の張り合いによって、保たれる‘平和’ってナニ? どういこと?
>なんか、奇跡のような(良い方向の)大激変が起きるのを、期待するしかないかな。
ウルトラの夫婦に来てもらい、地球人大説教。なんてあるわけないから、一人一人の意識に訴え掛けるしかないかな、と。「こんなんで、いいの? なんのために生きているの?」と。
投稿: ohiya | 2014年12月26日 (金) 05時45分
人間にどうしても上下を付けてしまうのも貨幣経済の悪の一つです。
人生に勝ち負けは無いが、「勝った」と思ってしまうことはその人の人生にとって敗北です。
投稿: 南 | 2014年12月26日 (金) 08時46分
随分前にも記入した憶えがありますが、例えば、
戦略的互恵関係って熟語、
何か、おかしくありませんか?
抑止力もよくないですね、
抑止能力って、そのうちいつか暴発することを暗にいってませんか?
抑制能力の方がよろしいのではないでしょうか。
我々動物は、常に衝動を control して生活しています。違いませんか?
あなたたちは、human ですか?違いましたか・・・
この世では、事物はすべて相対的です。
暴力より抑制を、
殺傷よりも恋愛を、
戦災より平穏を、
財宝より談笑を、
貨幣より通信を、
希求しようではありませんか。
投稿: ウルトラ | 2014年12月26日 (金) 09時16分
トンデモ事件=人肉食事件のことでしたら、苗字が同じだけであの運送会社とは無関係なようです。
投稿: iris60 | 2014年12月26日 (金) 12時44分
東京にいた頃、新宿バス放火事件、川俣軍司事件、パリばか事件と変な事件が起こって非常に恐ろしかった記憶がある。
投稿: bad | 2014年12月26日 (金) 16時31分
@ウルトラ
>戦略的互恵関係って熟語
まったくおかしいですね。本当にあるんですか。自分が30年前に読んでびっくりしたのが、「戦略的マーケティング」なる言葉。なんじゃそりゃ、てなもんでした。なんでも戦いに結びつけるオトコの粗暴さ、無神経さにはヘドが出るよね。
投稿: ohiya | 2014年12月27日 (土) 01時38分
これが事実だとすると、怖いですねー。
投稿: bad | 2014年12月27日 (土) 19時58分
そう、やつら、結びつけだけっちゃ!
戦おうともしないし、戦わせようともしないっちゃ!
よくわからないっちゃ!
投稿: うる星 | 2014年12月27日 (土) 20時38分
>「戦略的マーケティング」なる言葉。
コミュニケーション社会なら、「思いやりマーケティング」「周りへの配慮型マーケティング」とかになると思う。
投稿: ohiya | 2015年1月17日 (土) 06時38分