« コミュニケーション学の未来 | トップページ | 東西ドイツと朝鮮半島の再統一 »

2014年10月13日 (月)

最終目的は日本のノーベル平和賞受賞ではない

日本の不戦憲法にノーベル平和賞を、と訴えるこの署名活動は、目標の100万に達せず、現在44万強だが、それでも正式の授賞候補にはなった(毎日新聞10/10-11)。フィンランドの某研究機関が、ノーベル賞委員会に推薦したらしい。

世界的な知名度向上には効果的だから、ノーベル賞受賞には大賛成だけど、でも究極的には、日本という特定の国がほまれを得ることは目的ではない。今日本などの国では一般人が、正当な理由なく火器刀剣のたぐいを勝手に持つことが禁じられているように、世界各国が軍を持ち、あるいは即席に組織し、問題を力で解決しようとすることが、一般的に禁じられることが、究極の目標として世界的に共有されなければならない。あらゆる国の、完全な丸腰化だ。

そのためにはもちろん、国際司法〜世界司法の充実と、その一環としての、強力な国際的世界的法執行力/執行機関が必要だ。このことも、共有される認識の一つにならなければならない。悲しいかな、今の国連の世界治安努力は、弱すぎる。

言い換えると、日本の平和憲法不戦憲法が、全世界の、すべての国の、ノルム(規範)であるとの認識が、政治家はもちろん、すみずみの全庶民にまで、普及しなければならない。繰り返すが、日本というたった一つの特定の国の、ほまれで終わってはならない。ならば、そのほまれはすぐに蹴散らされてしまうだろう。

|

« コミュニケーション学の未来 | トップページ | 東西ドイツと朝鮮半島の再統一 »

コメント

そう、最終目標。最終目標ってのが大事だよねぇ。人間として生まれて人生をかけて何を最終目標に見据えるか、がその人の度量の大きさに関わるのじゃないでしょうかね。ガンバりましょうよ。

投稿: ohiya | 2014年10月14日 (火) 07時13分

9条が「当たり前」になる事ですね。

力での抑え込みは抑え込みでもなんでもないという当たり前の認識。

投稿: 南 | 2014年10月14日 (火) 08時21分

ホッブズ的な主権譲渡理論の国際政治への応用。これは護憲が一国平和主義であるという批判への有力な反論たり得ます。

ただ、ここ400年来武装解除が骨肉化している我々と違って、今も旧約聖書の世界を生きる「荒野の民」にとっては銃こそがアイデンティティーで、去勢に等しい武装解除を受け入れるとは思えません。そこで、宗教戦争(=唯一神をめぐる内ゲバ)に加担しない為に、「宗教中立」を宣言できないでしょうか?宗教戦争は集団的自衛権の埒外とし、戦闘への帯同を拒否できることにするわけです。

投稿: iris60 | 2014年10月14日 (火) 12時01分

強固な国際司法執行機関が出来たら、目に見える暴力だけではなく、「平和」「民主化」「グローバル化」等の言葉を巧妙に操って、紛争を煽っている金儲けしか興味のない輩を取り締まってくれたら良いなと思います。そして悪儲けした資産を全部吐き出させ、飢餓に苦しむ国や難民達を救うのに役立てるってぇのはいかがでしょう?

投稿: musataro | 2014年10月20日 (月) 07時39分

コミュニケーション学からの続き。
「無貨幣の断片ジ」
まだしつこくやってみたい。頭を解きほぐすイメージの体操だと思って。

10 音楽業界においても大スターや、大コンサートなんかはなくなると思われる。そんな大仰な物をつくる欲がなくなる。カネが存在しないのだから。音楽家は、その町々やその都市の範囲でそれなりの規模の活動を行うようになる。演者も客も顔見知りという関係で。あるいはインターネットで世界に配信していく。

11 やはりアナウンサーという職業はなくなるか、本当にワールドワイドな報道時に登場するぐらいになる。普段の番組は、話したい人や聞いてもらいたい人が直接登場して、話しかけていくようになる。なんというか、ダイレクトなコミュニケーションで成り立つようになっていく。みんなが、恥ずかしがらない・自信のあるイイ顔になっていく。

投稿: ohiya | 2014年10月23日 (木) 06時57分

12 裏切りが無くなる。裏切ってもどうなるというの? 同様に欺きも。

投稿: ohiya | 2014年10月23日 (木) 07時10分

イメージを広げるために全く逆のシーンを想像しよう。
「無貨幣の断片ジ」ーネガティブ編ー
N13 無貨幣になれば、みんなが最高級品しか身につけなくなるようになる。電化製品も然り。そもそも、それらを作る人たちがいるのか?

N14 人々の勤労意欲が無くなる。誰が毎日毎日同じ仕事を、真面目に勤めに行くか?かったるい仕事なんて、週に3日も行けば十分だと考えるようになる。

N15 商品や人財の需要と供給のバランスが取れなく・掴めなくなり大混乱が起きる。あるものは腐る程あるようになり、足りないものは死ぬほど足りなくなる。どうしよう、教えてiwataniさん。

投稿: ohiya | 2014年10月24日 (金) 04時24分

@ohiya
理想とする無貨幣のコミュニケーション社会は
まず、根本として自己意識、観念を変革しないと無理でしょうね。結局「物」に目がいってしまう根性を治さないとN13からN15の問題は解決しませんね。

投稿: musataro | 2014年10月24日 (金) 07時22分

Thank you so much, musataro.
なるほど、「物」「物」「物」ではなしに、「理念」を優先させるということかしら。
理念、あるいは理想とか自負。
それよりも先ず、普通に「生きていて楽しい」と思える社会になったらいいね。ヽ(´▽`)/

投稿: ohiya | 2014年10月24日 (金) 07時59分

(あんまり好きではない)宮台真司が、昔はクルマカラーテレビ、クーラーとか物が輝いていたが、今や物自体が輝いていない、本当に欲しい物がないというという困った?事態になってると指摘してるが。

投稿: bad | 2014年10月24日 (金) 12時50分

物が出揃いすぎたってことですかねー。4Kのテレビなんか、なんの魅力もないし。だから今、人は物では無しに1ランク上のsomethingを求めているのかしら。わしだったら、やっぱりがっぷり四つのコミュニケーション社会=競争や閉鎖的でない社会が欲しいかなー。

投稿: ohiya | 2014年10月24日 (金) 21時17分

別にローレックスの腕時計もボルボの車も立派な家もいらんわ。iwataniさんなんか猫に囲まれて幸せそうだなー。

投稿: bad | 2014年10月24日 (金) 23時59分

なんかそれも自閉症、自家撞着のような気がするが。犬や猫に振り回されているようならば。

投稿: ohiya | 2014年10月25日 (土) 01時51分

まぁ~だ

やっとん

のんけぇ

しつこい

やっちゃ

ちいとも

読まんで

投稿: ぶん | 2014年10月26日 (日) 06時36分

上の「10番目」の最適例があった。ヒワ氏の’11・5・23の記事、On The RoadのZazの路上Liveの動画であります。充分魅力的だしカッコイイ。何より、カネがかかってなくて、充実しているのがイイじゃない。

投稿: ohiya | 2014年10月27日 (月) 00時03分

無貨幣の断片ジ
16 貨幣があろうが無かろうが、人間の「喜怒哀楽」は存在する。貨幣がなくなったからといって、怒や哀はなくならない。無貨幣の時の怒りとはなんだろう、、、。

無くならないが、減らしていくのが、コミュニケーション努力なんだろうか。

投稿: ohiya | 2014年11月 6日 (木) 06時11分

16 存在せんで

いわずもが

舐めとんのんか、

肥やすぢぢぃ

投稿: ぶん | 2014年11月13日 (木) 01時41分

重症の難病のように、貨幣病は治らない

投稿: bad | 2014年11月13日 (木) 15時09分

段平爺
17 無貨幣になれば、「経済成長」という概念がなくなる。つまり貨幣による、勝った儲かったという状況がなくなる。ーー無貨幣の平野ーー。傾斜、差異がなくなる。ただ、人がうまく生きていくことだけが目的となる。それができないのを、未熟・不能という。
なんというか、こんなの今からでも5~6才の子供の頃から学ばせていけば、将来7割くらいの人には「そっちのほうがいいじゃん。」という風になるのではなかろうか。チリンチリン。

投稿: ohiya | 2014年12月 1日 (月) 07時39分

17 成長も老化もない?
   経済も勿論ない。
   勝ち負けもない?
   そんな平野って荒野。
   あるいは廃墟
   日本にもある
のでは無いでせうか。チリチリチリ。
 

投稿: 分 | 2014年12月 1日 (月) 18時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最終目的は日本のノーベル平和賞受賞ではない:

« コミュニケーション学の未来 | トップページ | 東西ドイツと朝鮮半島の再統一 »