« 金太郎飴 | トップページ | 世界最高の現役プログラマ14名 »

2014年7月 9日 (水)

またちょいとFerry(Roxy Music)

More Than This

I could feel at the time
There was no way of knowing
Fallen leaves in the night
Who can say where they're blowing?

As free as the wind
Hopefully learning
Why the sea on the tide
Has no way of turning?

More than this, you know there is nothing
More than this, tell me one thing
More than this, there is nothing


CDライナー対訳

その瞬間には感じられたとしても
本当に理解出来たとは限らないんだ
夜に落ちる葉がどこへと舞うかだなんて
一体 誰に答えられるというんだい

風のように自由に生き
そして あらゆることを学んでみたいのさ
海の潮の流れは
なぜ戻って来ないんだろう

これ以上は---もう何も分からない
これ以上を---あと少しだけ教えてくれ
これ以上は---もう何も分からない

試訳

そのとき感じることができた
それを知ることはできないのだと
夜に落ちる木の葉が
どこへ吹かれていくのかを

できれば自由な風のように
知っていたいね
海の潮流はぜったい
Uターンできないのだと
知識は
風のように自由な知識でなければならない
対象に囚われたり固執したりした知ではだめ
それは知ではなく欲でしかないから
(そんな似非知は対象を汚(けが)してしまう==他者不在である)

これ以上のもの、そんなものはないよね
これ以上のもの、一つでも言えるかい
これ以上のもの、それはない
今がすべて

[解説]万物流転(吹かれていく木の葉、流れていく潮(うしお))、それが存在のすべてであり、それ以上とかそれ以外のものはどこを探してもない。しかも人(自己)はそれらと無関係であり、無知(知り得ない)であり、純潔である。流転していくものが(自己の生命も含め)勝手に流転していけばよい、こっちの知ったこっちゃない。吹き飛ばされていく木の葉も、潮の流れも。「風」と「潮流」もまた互いに無関係であり、したがって風は自由である。それが、人(自己)の自由だ。


|

« 金太郎飴 | トップページ | 世界最高の現役プログラマ14名 »

コメント

今晩は、今野雄二です。
あの歌の意味が、そんな意味だと初めて知りました。原詩からそこまで読み取れるのは、hiwaさんの他に何人いるんだろうか。あっしには、以前氏の訳を読んでも、チンプンカンプン。今回説明を読んで、「なるほどねぇー」という感じです。なるほどねぇーとは思っても、そこまでの隔絶感・サバサバ感はなかなか共有するのは正直、?マークです。「今がすべて」は「今の状況がすべて」という意味にとっています。今の、”今”が有り、来週には来週の、”今”がある。良くても悪くても、その時その時の”今”があり、それを「全面的に引き受けようじゃないか」的に受け取っています。これは、デジタル感(なつかしー)ですね。
前号のAlone And Togetherの訳詞は、Youtubeで英詩を見つけ、「おやっ、単語が全部わかる!」ということでやってみたら、思わずアッシの得意なテーマじゃないかしらん、ということでやりきりました。
まだまだ不調は続き、今日は会社で大ポカをやっちめいました。ちっぽけな自分に、しんどい心労を抱え滅滅としておりやんす。経過はまたの機会に、書けたらかいてみます。

        from トキオー ジョー。

投稿: ohiya | 2014年7月 9日 (水) 23時41分

東陶、 ohiya とは仲良しくなれそうだは。

今が総て、といふ心境を 禅 宗( 教 ではない )でが、而 今 と 謂 ふ さうであるが、岩谷語のデジタル感は今だに意味不詳。ま、ま、感覚的には分かったふうだったのだが、、、なつかしくもなし。

で、今野雄二は、機械の中の幽霊? ではなさそうに。

投稿: bun | 2014年7月10日 (木) 02時16分

@bun
デジタルに、仲良くしましょう。たとえ「今日の友は、明日の敵」になろうとも、心の根っこの部分で安心しあえるような、relationshipでありたいっすね。

それとhiwaさんのトピックの補講として、2月か3月かそこらに、「自由の厳しさ」のお題があったので、皆さんいっときなはれ。

               

投稿: ohiya | 2014年7月10日 (木) 07時20分

(アホみたいな感想ですが)

いい歌なんですね。

ブライアン・フェリーって恋愛だけじゃないのですね。

投稿: 南 | 2014年7月10日 (木) 07時52分

低級な発言で悪いが、やっぱギターはデイブギルモアよりフィルマンザネラだよね。

投稿: bad | 2014年7月10日 (木) 09時12分

@南
Ferryの場合は、詩(詞)も音楽の一部ですね。ここで私があれこれ言うより、彼にかかると、通常、(男性歌手が歌うと)オトコっぽい、オトコ臭い歌唱になりがちな、R&Bの超定番が、どう換骨奪胎されてるか、その見事さに、誰もが感心すると思います。(なお、この曲のオフィシャルビデオは、映像があまりにださいので、おすすめしません(Ferryの口パクも含めて!!)。)

投稿: iwatani | 2014年7月10日 (木) 20時55分

[解説]とても感謝します。
いや、本当に、大変だと思いますよ。
お忙しいのに。
でも、有ると無しとでは大違いだと僕はとても思います!

ところで、自分のページのテーマに、
ジョン・レノンの詞を借用させていただいて、
いますが、岩谷さんの訳詞を読んで感動したからです。

投稿: huang1mu4/alarky | 2014年7月10日 (木) 20時59分

R&Bでもマーヴィンゲイのホワッツゴーインオン等はあまり男くさくないと思います。才能ある人だったのに、最後は父親に射殺されたという、ほんとジョンレノンに並ぶ悲劇の人でした。

投稿: bad | 2014年7月10日 (木) 22時47分

@bad
高級な発言は、 Taxi での卓越した guitar が Robin Trower である。

投稿: bun | 2014年7月11日 (金) 11時18分

de ja vew ? revew . . . なんか、見憶え、読み憶え、あるようないような内容の本稿、初出でしょうか?

以前、この More Than This の翻訳合戦を布告して、自作自賛に終始する書き込みをした憶えがありましょう。その時の名作はもうありませんが無念です。

再発?
それとも、たらい回しシステム?

投稿: 分 | 2014年7月11日 (金) 15時11分

@bun
自分はギターを弾いたりしますが、いやー目立たないが渋いプレイですね、robin trowerのギターは。

投稿: bad | 2014年7月11日 (金) 18時34分

@分
> たらい回しシステム?
今回のは、日本語対訳があまりにひどいので、もうちょいまともなのを提供しておく必要があると思い、ざっと訳したものです。対訳は詩のココロを理解していないので、ついでに[解説]も付けました。前回のと趣旨が違います。

投稿: iwatani | 2014年7月11日 (金) 18時45分

フェリィさんといえば、あたし的には、ロキシ―
のファーストの if there is something ね。

「ポニーテールの髪をさっとひと振りして、あなたの若かったころに連れて行ってください(これはiwataniさんの訳よね?)」

あの顔、あの声、あのサウンドでこの詩ですもの。

聴いてて、もうなんだか、わけのわからない高揚感と幸福感の洪水。

これは音楽じゃなきゃ無理よネ!

投稿: 野兎毬子 | 2014年7月11日 (金) 20時22分

私はフェリーさんの歌うジェラスガイが好きですねぇ。まさにピッタリくる感じがします。

more than this....
もっと欲しくなるし
なんつうか、最高の瞬間を
とっておきたくなるし
でも
美しい事は流れて
消えていっちゃうから
美しいと感じるんだよなぁ
結局は。

投稿: musataro | 2014年7月11日 (金) 23時36分

MORE THAN THIS に関して、およそ30年前にrockin'onに掲載された岩谷さんの 「想い」-この非現実の沃野 という文章がいまだに忘れられません。
この現実を越えた本質的な世界があることを経験的に感じさせられた、一般にはみられない稀有な文章でした。
長く心の支えとなったこの文章に出会えたこと、今も本当に感謝しています。

投稿: 旬 | 2014年7月11日 (金) 23時46分

@ohiya
「今日の友は、明日の敵」・・・、・・・安心しあえるような・・・・・。

つまり、友敵というような峻厳な状況を作らないのが、コミュニケ有能な社会だと思う。そんな中で暮らしてみたい。

投稿: oh yeah | 2014年7月13日 (日) 02時49分

友でなければ、敵という部落人もおりますが、彼(私)にも尋ねてみたい、

「敵でなければ、友?」

笑い。

投稿: 分 | 2014年7月13日 (日) 12時07分

正直、リアクションにこまりますが、そういう二元論的(?)な話じゃなくて、皆が仲間的に関わるみたいな。だけど一人ひとりが平等に、たまたま同じ時を地球で過ごしている宇宙人である事を、よく自覚している者として接しあうみたいな。

投稿: ohiya | 2014年7月13日 (日) 18時24分

ferryさんの、詞というか言葉の使い方はほんま絶妙というか天才的にうますぎる。

投稿: bad | 2014年7月13日 (日) 19時49分

iwataniさんや渋谷さんにコケにされたyesだがニューアルバムもヒドイもんでとっくの昔にポシャってしまっている。まferryさんとは関係ないが。

投稿: bad | 2014年7月15日 (火) 09時18分

old wave 時機の release "owner of the lonely heart" は "round about" 同然 eternow hit 曲のやうですが、交通数、
といふのは round about とは、複合 rotary であると、今はウチで見れない BS3 で教わりましたので当ブログは it が少なさうでです。


投稿: bun | 2014年7月16日 (水) 02時09分

という事はroundaboutとは、関係性という事なのですか。

投稿: bad | 2014年7月22日 (火) 19時16分

違ったか。ウーム。

投稿: bad | 2014年9月19日 (金) 11時12分

ゆらゆら帝国 空洞

投稿: bad | 2014年9月19日 (金) 11時39分


しあわせ

ない

か!

投稿: ぶん | 2014年10月 5日 (日) 19時10分

まあコーフクではないね。

投稿: bad | 2014年10月 5日 (日) 21時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またちょいとFerry(Roxy Music):

« 金太郎飴 | トップページ | 世界最高の現役プログラマ14名 »