« 再びフェイルセーフ | トップページ | 値上げラッシュ »

2014年4月27日 (日)

車のフェイルセーフ

フェイルセーフの最大の問題点は、それが産業の基盤常識として普及実装されていないこと。

近くの町で、おじいさんが4歳の孫娘を轢いて死亡させた。

この場合のフェイルセーフとは、車の進行方向(この場合はバック)30センチ以内に物体があったら、発進/進行できないことだ。セダンでもハッチバックでも、小さな幼児はバックミラー(リアヴューミラー)にとって死角だ。

情報系と車の動的機構との、前者が後者をコントロールする仕組みは、非常に遅れている。ほとんどが、運転者という人間の注意力と反射神経という、きわめてあやふやなものに、いまだにまかせられきっている。しかも、死角がある。

ほんで、当面可能なのは、車のバックの下部に無線送信機能のある広角カメラを附着させ、車がバックしようとしたらナビの画面や専用モニタにそのカメラの像が映ることだ。これなら個人やそこらの零細電子屋さんでもプロトタイプまでなら作れる。これが普及すれば、おじいさんは自分の車のうしろで孫娘がウロウロしていることを、十分に認識できたはずだ。

まったく電子工作音痴の人は、スマホとタブレットを買って、前者をカメラとして車に貼り付けること。そして画像のタブレットへの送信は近距離無線Bluetooth、またはUstream的なWebサービスを利用するとよい。

非常に広範なフェイルセーフ産業は、非常に広範な大規模な起業機会と新規雇用を生むだろう。

車の製造コスト~価格が安いことの社会的費用が、孫娘の命程度なら許容できるという考えが大勢なら、フェイルセーフという思想は、ゴミ箱行きとなる。

|

« 再びフェイルセーフ | トップページ | 値上げラッシュ »

コメント

家のヴィッツは、バックする時後ろがナビで見える仕様になっている。しかし長距離バスの運転等、それ自体オソロシー事をやってるんじゃないの。

投稿: bad | 2014年4月27日 (日) 22時51分

経済は人命より重し。

なんで???。

投稿: 南 | 2014年4月28日 (月) 08時21分

今回の事故は車の前方にいる女児をひいてしまったようですよ。
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/190778
http://www.asahi.com/articles/ASG4W55GWG4WUDCB00F.html?iref=com_alist_6_03
あとiwataniさんがおっしゃるのはフェイルセーフではなくフールプルーフではないですか?無茶な運転しても事故を起こさないというような。

投稿: ゆも | 2014年4月28日 (月) 21時05分

安全性の高い基盤整備というのは大変大事な事と思いますが、「これで無茶な運転をしても大丈夫・・」という気持ちに人がなりきってしまうのもちょっと怖い気がします。

投稿: musataro | 2014年4月29日 (火) 07時19分

@ゆも
このブログポストは、1)“後方が死角であるので目視できない”、というfailを扱っています(ニュース初報時)、そして、2)これはあくまでも、fail safeに関する文章であり、fool proofとはまったく無関係です。

(fool proofのいちばん分かりやすい例は、いわゆるバカチョン・カメラでしょう。…バカでも写せる。車の後方が死角であることは、操作者がfoolである・ないとは無関係です。)

@musataro
> 無茶な運転をしても大丈夫
無茶な運転をしようとしたが、できない、のがフェイルセーフです。

フェイルセーフは、システムや装置側のfailを対象とする場合と、操作者のfailを対象とする場合があり、また、どっちとも言えるようなfailもあります。

投稿: iwatani | 2014年4月29日 (火) 08時03分

@iwatani
>しようとしたが、できない!
なるほど!納得しました。フェイルセーフ産業は国がback upしていかなくてはいけない事業ですね。

投稿: musataro | 2014年4月29日 (火) 09時23分

フェイルセーフについて異論はないです。普段のiwataniさんの文脈から違和感があります。iwataniさんは昔から'Macバカ'を批判してますが(それはそれでなるほどと思います)車についてはMacバカを要求しているのでは?誇張すると
PCやNetでMacバカは絶滅しろ!LinuxでLynxを使え!VB使うなCじゃ!
命が関わるのはMacバカ賛成!人身事故はメーカが責任とれ!
まさか車の自動運転or事故回避プログラムをドライバーがコンパイルせよ!
なんてね・・・

投稿: ゆも | 2014年4月29日 (火) 22時33分

@ゆも
えーと、Macとフェイルセーフは、まったく関係がありません。

投稿: iwatani | 2014年4月30日 (水) 07時32分

Mac、事故を起こさない車、過積載でも転覆しない船は、その思考の方向性は同一でしょう。
複雑性や危険性をシステムが吸収して単純にする等で。
ましてiwataniさんはプロが操縦する過積載船の最高速急旋回でもシステムが対応せよという壮大なフールプルーフ(バカ対策)を提言しコストを無視して実装せよという・・・
あれ?Mac OSがBSD UNIX ベースになってからiwataniさんがMac支持ならそれはそれで話しは合っているのか?

投稿: ゆも | 2014年4月30日 (水) 22時26分

@ゆも
> 複雑性や危険性をシステムが吸収して単純にする等で。
フェイルセーフはそういうことではありません。またMacとフェイルセーフはまったく無関係です。それにMacは、この(上記の)フレーズがあてはまるコンピュータ応用製品でもない、と思います。

投稿: iwatani | 2014年5月 1日 (木) 07時47分

「アンチ値上げセール」
なんのことはない。単に私の会社のコマーシャルで
す。きたる5月3日から6日までの4日間、私の会社は
山形県の観光物産館”めざみの里”で催事販売を行い
ます。自社の地元、能登半島の美味しい海産物を販売
します。
私の担当は、能登穴水町産の牡蠣を使った蒸し牡蠣で
す。この牡蠣がチョーでかくてチョー美味しいとく
る。去年も”めざみの里”へ何回も足を運んだのだが、
毎回おかげさまで大盛況である。おかわりする人やリピー
ターも来てくれて、「昨日のカキが美味しかったから
また来たわ。」と言ってくれる人もいた。「今度いつ来
るの。」と聞かれて「また来年のGWに来るからねー。」
と言っていたのだが、ちゃんと実現できて嬉しい限り
である。
山形及び近県のこのブログの読者の皆様、ぜひGW中、
近くに寄った際には”めざみの里”によってみてくだ
さい。他のコーナーも、美味しいカニ汁などお買得品
満載でお待ちしております。よろしくねー。


投稿: Ohiya | 2014年5月 1日 (木) 23時53分

勿論Macと船では目的が違うのはわかりますし、車のバックモニターや衝突回避システムもABSも賛成です。
iwataniさんはかなり極端で、船に途方もないコストをかけてプロが操縦する船を転覆しない船にせよと言い、コンピュータは普通の人でもGUIは使うなと言う。今回の事故だって普通に運用し(過積載しない)普通に操縦(急旋回しない)していれば事故は起きず、事故が起きても普通に対処(ライフジャケットつけて甲板に集合)していればと思わずにはいられません。
理想と現実、費用と便益のバランスを考えて、Macの今のUNIXベースのシステムはバランスがいいんじゃないでしょうか。XPでなくMacOSだったら引越しもラクだったのに・・・

投稿: ゆも | 2014年5月 5日 (月) 18時09分

今日分かったのは、車の前に小さな子がいても、全く見えずうっかりしていたら事故になってしまうのである。

投稿: bad | 2014年5月 8日 (木) 16時26分

車は特に必要なければ、プレステのグランツーリスモ(ゲーム)で我慢してもらう事にすれば?

投稿: bad | 2014年5月22日 (木) 21時11分

auto (自動)は dead out (死角)を作るのかも、

投稿: 分 | 2014年5月23日 (金) 05時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車のフェイルセーフ:

« 再びフェイルセーフ | トップページ | 値上げラッシュ »