« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月17日 (月)

自由の厳しさ

ほかの生物を、「本能」と呼ばれる無自由、既定性の枠の中で生きていく、と大雑把にとりあえず言ってしまうと、人間のみは自由であり、自らの生を導く既定性がない。

その自由の中にはありとあらゆる自由があり、「間違う自由」もあれば「バカである自由」もある。

当ブログのコメントの常連の一人である南氏は、「人間は幸福になろうと思えばなれるのに、これまで一度も、幸福になろうと思い、そう行動したことがない」という意味の発言を何度かしておられる。

でも人間の幸福とは、その自由が選び取るものであり、本能のように既定性として与えられることはない。
(もちろん、どこかの強権が“強制する幸福”もありえない。)

だから、人間の自由はとても厳しい。

「間違わない自由」や「賢くある自由」は、歴史知から徐々に形成されるかもしれない。しかし、後代は往々にして、遺伝子の主要部分集合が先祖返りしてしまったような人物が集団のリーダーとなって、おめおめと、同じ間違いへ突っ走ってしまうこともある。しかしそうなるのもまた、“自由”なのだ。

10年近く前、庭にユズとカボスの苗木を植えたら、ユズの方は多数のキアゲハの幼虫に葉をすべて食われて死んでしまった。しかし、食い物のなくなった大量の幼虫たちも、サナギ化を迎えることなく全滅した。でもこれは、親キアゲハの「間違える」自由のもたらした結果とは呼べない。

そもそも、「間違える」とは、歴史に属する概念だ。歴史知は(たぶん)人間にしかない。だが、歴史を学ぶ自由とともに、学ばない自由もある。歴史の多様な解釈、と呼ばれる自由もある。

というわけで人間は、自由という、厄介なものに翻弄されながら、これからもしばらくは、惨事の多い凸凹道をドッスンバッタンと歩んでいくのだろう。

自由が選ぶ幸福という王冠の、価値をますます鮮明に高めるために。

[本稿未完]

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

オトコの光景(再度)

>>ピラミッドとか山のてっぺんを目指したがる男の発想というのは、とっくに終わってるように思えます。もっと横に広がんないと駄目というか。<<

これは「オトコ性の否定」へのmusataro氏からのコメントの一部ですけど、今回はこれをちょいと、パラフレーズしてみよう。

まず、もっと一般化していうと、諸問題に対するオトコのソリューションはforce(力、武力、暴力、金力、権力、威力、etc.)と、その行使の仕方の、いくつかの既成パターンに依存している。

でも現代社会は、この…あまりにも単純すぎる…ソリューションが通用しない問題がますます多いから、オトコが無力となり、意気地なしに見えてしまう場面も多くなっている。また、forceの暴発も…さまざまな犯罪・非犯罪において…多くなっている。

一方、前回の「コミュニケーションで蘇生した会社」の共有リンク先に記述されている、会社の危機に対するソリューションは、forceに依らない、もっと複雑多様でリアルな、ソリューションの集合体である※。

  ※: forceの行使の前提は、互いの対立と相互疎外(他者不在)である。したがって、都合の悪い事実や情報を隠蔽し隠蔽し、ごまかしごまかしするのが、forceの行使パターンの定石。ところがここでは、会社の惨状情報が完全にオープンされ、全社員と共有される。オトコのやり方の真逆である。対立ではなく、コミュニケーションを糊とする信頼と支持の基盤が、ここに築かれる。

そこであらためて気づくのは、forceによる一見単純明解なソリューションは、実は全然、その問題の解にはなっていないことだ。力ずくで排除や押さえ込みや隠蔽をやってるだけで、問題そのものは往々にして、その後さらに悪質化して再燃するのである。

その悲惨な例は、小さなスケール(家族など)から大きなスケール(国家、民族など)までの各段階において、今日なお、ありすぎるぐらいある。今後も、いくらでも発生するだろう。残念ながら。

たとえば中東などにおけるテロの「本質」は何なのか? それは、forceで駆逐すればすむ問題なのか? いや、そもそも、forceによる完全駆逐なんて、可能なのか?

沖縄の長期にわたる軍事的犠牲という問題も、地域振興費とか称する“金力”がソリューションでないことは、今更言うまでもない。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年2月 6日 (木)

コミュニケーションで蘇生した会社

この記事も、当ブログで共有する価値のある記事だと思うので…
(読むためには、会員登録(無料)が必要。)

### 私自身も社員に何かを話した時、相手が本当に理解できるように、一人ひとり、話し方を変えていくように努めました。###

第一回

第二回

第三回

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

プログラミングに関する12の予言

この記事は良い記事なので、ここで共有しておきたい。若干、反論したい部分もあるが、だいたい今日~近未来の状況を適切にとらえている※。関連してこの記事も。

※: 日本語訳(iris60氏提供)が、この記事のコメント部分にあります。

●ずいぶん前に、節分という行事を批判したにもかかわらず、相変わらず各地で行われているようだ。他者不在(コミュニケーション不能の根因)はまだまだ広範囲に蔓延している。バカ総理たちを軸とする政治や外交においても、根深く蔓延しているのは、本当にやばいと思うけど、有権者はまたまた、彼らゾンビ(骨董品)政治家を当選させてしまうのだろう。

ところで、3.11の惨事は、これまた、先祖の教訓を現世代が完全無視したことから起きているのだ。自業自得。次は、自然災害ではなく巨大な外交(と教育の失敗)災害が、再び日本人を見舞うだろう。ほんと、大馬鹿だね、教科書に日本領土を明記させる、なんて…。せめて、沖縄に再び過重な軍事負荷をかけるのだけは、やめるべきだ。最低限の節操として。

ところで、分かってる人にはわざわざ書く必要もないことだが、「結婚は悪である」に、重要な補遺を書いておきたい:

恋愛は悪である


排他的人間関係の典型だから


※排他的==un-communicational

排他性独占性を弱い幼女相手に手っ取り早く実現しようとしたり、あるいは「オレの女」という、まるで所有物的な普遍コーパス。…オトコという悪質な下等動物を、なんとか早期に完全駆除しなくちゃ。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »