« 「環境学」と「コミュニケーション学」の関係 | トップページ | モバイル地獄 »

2013年12月31日 (火)

今度は株ミニバブル

国の指導者がバカだと、国民は悲惨のどん底へと落ちていく。その例は歴史上枚挙に暇(いとま)ないし、今の地球上にもその相当ひどい例がいくつかある。で、某国のあのバカ総理も、今後その政権がかなり長く続けばやばい。なんでもいいから、早く代わってほしい!。

この人のバカは、一体どこまでバカなのだろう、と思わせるぐらい、底なしのバカであるようだ。半年あまり前、当ブログに、アベノミクスはミニバブルだと題する小文を書いたけれど、今はどうやら、目立つ現象として、株式ミニバブルがあるようだ。それを自覚することなく、「アベノミクスは正しかった」(←逐語引用ではない)などと自画自賛している。

われわれ貧乏庶民は、身の回りの生活用消費財が次々値上がりして困っているだけだが、仮に私が、何十億何百億という「円」を保有、あるいは運用責任を持ってあずかっている身ならどうか。今、その「円」は、「円」という通貨の状態で保有することはできない。ゆるされない。一刻も早く、「円」よりは価値が安定していると思われる財に換えなければならない。今「円」のままでずーっと持っている人は、アホか不注意者である。当然、証券とか土地とか貴金属などにリスク分散させるだろう。

今の株価上昇はしたがって、既存の産業や新興の産業が、売上など、急にものすごく経営状態が良くなってor良くなりそうで上がっているのではない。実体のない高価格、すなわちバブルである。

一部の輸出企業の円インフレ~円安効果と、それの、下請け等への波及効果をもって、GDP増を演出するなど、タネが最初からバレている手品だ。それをまた、メディアが批判もせずにもてはやすから、そんな光景を見る者の疲労は深まる。

灯油一缶950円だったが(それでもすでに高いが)、新年早々1000円を越すらしい。庶民の生活の困窮を招き、それを見ぬままの自画自賛、ほんとにどこかのおバカ世襲元首やおバカ世襲大統領に、とってもよーく似てきたぞ。ほんまに、やばいわ。

|

« 「環境学」と「コミュニケーション学」の関係 | トップページ | モバイル地獄 »

コメント

やばいです。実態が伴わない株価の上昇で化けの皮がはがれて、特定秘密保護法の事でもバカを露呈してしまい、支持率が落ちたら・・・・戦争おっぱじめますよ。前の記事でも出てましたが、段々ヒットラーの顔に似てきている。今の日本にはしっかりした野党がいないんだよなぁ。

投稿: musataro | 2013年12月31日 (火) 17時09分

@musataro
先日のあの国際的ウルトラKYも、本物のバカでないとできないことでしょう。いや、もちろん、国内的にも、戦争被害者やその遺族の多くに対してKYだけど。バカほどこわいものはない(==バカは次の瞬間に何をするか分からない)、と言うけど、たいへんなことを起こさないうちに、ご退陣願いたいよね。

投稿: iwatani | 2013年12月31日 (火) 19時15分

都の西北早稲田の隣、バカ田大学出身だっだったりして。

投稿: bad | 2014年1月 1日 (水) 23時44分

関係ないけど、準確定申告で税金の計算やら、税務署行ったりでなんでこんなややこしくてうっとーしいんやろ。もー疲れた。

投稿: bad | 2014年1月21日 (火) 19時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今度は株ミニバブル:

« 「環境学」と「コミュニケーション学」の関係 | トップページ | モバイル地獄 »