« いのちはpure | トップページ | 他者、他者不在(2) »

2013年10月 5日 (土)

他者、他者不在

他者、他者不在という概念も、このブログと、その前身であるエッセイ集の重要なテーマのひとつだ。

Googleで検索するときの検索式は:
他者不在 site:http://alga.moe-nifty.com/xor/

未知の宇宙人に宛てたメッセージの中に、バッハの音楽の楽譜を含めたという(ほかに何を“含めた”のか?)。これまた完全に能天気な他者不在。バッハの音楽を、自分が肯定的に分かるからといって、その自分にとって、何も分かってない宇宙人に届けてどうなる。バカ。

某国某総理は、「どこの国でも正規の軍隊を持っているのだから、私を右翼と呼ぶならすべての国が右翼だ」とか「近隣某国は軍事予算が年率10%で伸びているのに、わが国の防衛費は数年間で0.8%しか増えてない。それでも私のことを右翼と呼ぶのか」などと、主に外国ジャーナリズムに対して反論している。

外国ジャーナリズム等が、その某国某総理を“右傾”と呼ぶ意味は、上のようなこととは全然違う。言葉の意味は、それを発話した他者にある。受け手である自分にあるのではない。この某総理の心性もまた、100%、他者不在である。とってもやばい総理である、と言わざるをえない。

|

« いのちはpure | トップページ | 他者、他者不在(2) »

コメント

宇宙人がいるなら、宇宙犬、宇宙猫もいるんだろうか。ははは。はは。

投稿: bad | 2013年10月 5日 (土) 20時26分

ボイジャー1号は秒速およそ17kmで太陽系外を飛行しているそうですが、時速に直すと…
17×60×60=61,200km/h
一年では…
61,200×24×365=536,112,000=5.361億km/年
んでもって、最も近くの恒星アルファ・ケンタウリ(Tangerine Dreamにそういう曲があったっけ;古!)まで4.39光年、一光年=9.46兆kmなので…
4.39×9.46兆km=415,294億km
これをボイジャーの速度で割ると…
415,294億km÷5.361億km/年=77,466年
となり、約8万年かかることになります。「スター・○○○○」とかいうSFの設定がいかに阿呆らしいかがわかりますが、仮にボイジャーを宇宙人が把捉するとしても数十万年以上くらいは先の話で、現生人類は恐らくとうに滅んでしまっているでしょう。

投稿: iris60 | 2013年10月 6日 (日) 10時03分

「自分色に染める」のはヤバイ

衝突というか混色というか

そういうものである。

投稿: 南 | 2013年10月 7日 (月) 09時47分

怒られるかもしれない程の暗黙の前提だと思うのですが「外国ジャーナリズム等も、100%、他者不在である。とってもやばいジャーナリズム等である」でいいんですよね?

投稿: ゆも | 2013年10月 7日 (月) 20時34分

@ゆも
> 「外国ジャーナリズム等も、100%、他者不在
個々についてはその可能性が高いと思いますが、それについて何か言える素材を今の私は持ち合わせていません。また、その件はこの短い記事のテーマではありません(ここの主人公は某宇宙学者と某総理の二つです)。

投稿: iwatani | 2013年10月 8日 (火) 08時37分

でもそれってiwataniさんが批判するコンテキストからテキストを取り出す行為ではないですか?
http://homepage1.nifty.com/algafield/comevo41.html
また某宇宙学者は他者不在で同意ですが、Google検索と某総理が他者不在というのは考えてみましたが意味がわかりません。Google検索は自然言語で扱えるようにしろというのか、某総理が他者存在の解答例は何なのか、ひょっとしたら本記事全体が他者不在の例としているのか・・・

投稿: ゆも | 2013年10月 8日 (火) 21時07分

ある記事を読んでいたらここを思い出してしまいました。
http://toyokeizai.net/articles/-/21262?page=4
一部の外国ジャーナリズムをいなした発言だけでとってもやばいなんて当の外国ジャーナリズムもびっくりでは?
iwataniさんが某総理を嫌いなのはわかりますし擁護するつもりもないですがボイジャー話から他者不在の某総理がやばいなんて牽強付会としか・・・ん~私がアホなのか・・・
badさん
iris60さん
南さん
牽強付会でない論理をご教示下さればありがたいです。

投稿: ゆも | 2013年10月10日 (木) 04時20分

@ゆも様
ここでの岩谷さんは…

「自分の発したメッセージを『相手がどう受け取るか?』ということについて、まったく配慮をめぐらすことをしない能天気さが、某宇宙学者と某総理に共通していること」

…を指摘されているのであって、別に牽強付会ではないと思います。

私のボイジャー噺は単なる連想で、「宇宙は遠いなあ…」ということを実感する一例とした挙げたまでで、ここでの論点とは直接は関係がないので、岩谷さんのお嫌いな「論点のずらし」とのお叱りを受けるとすれば、それはその通りですが、まあ、叱っていただけるうちが花かと(笑)。

宇宙開発についての岩谷さんのお考えは「人類が手を出すべきではない」というスタンスで一貫されていると思います。

投稿: iris60 | 2013年10月10日 (木) 10時34分

 他者を怖れ/畏れないのは、そもそも他者が不在だからだ。という、論理としては単純な話なのではないかと思います。
 前提として、他者は厳然として在る、ということがあるのは言うまでもありませんが。

投稿: 市川智 | 2013年10月10日 (木) 12時09分

『相手がどう受け取るか?』について同意しない人はいないと思いますが、ボイジャーレコードとGoogle検索式で理解できなくなるという事を申し上げているつもりです。そこに「とってもやばい」含意があるらしい・・・外国ジャーナリズムもやばいという文脈で理解しようとしましたが・・・Google検索式についてはご本人以外どなたもわかっていないよう・・・私が本記事を理解できることはないと理解しました。ありがとうございました。

投稿: ゆも | 2013年10月14日 (月) 16時54分

チャンルー 作り方 材料

投稿: チャンルー 値段 | 2013年10月30日 (水) 17時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 他者、他者不在:

« いのちはpure | トップページ | 他者、他者不在(2) »