« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月20日 (日)

他者、他者不在(2)

動物園は、このブログが追究している世界初・人類史上初のコミュニケーション理論/コミュニケーション学の、重要な概念の一つである「他者」「他者不在」「他者疎外==自己疎外」~~をネガティブな現象として表す分かりやすい便利な例だと思っているのだが、ほかにもっと適切でおもしろい例をご存知の方はお教えいただきたい。

で、この例、というか比喩を利用すると、前にも書いたように、靖国神社は霊の動物園だ。母方の叔父が二人も戦死しているので、彼らの霊があそこ、ないしあそこをアクセスインタフェイスとするどこかにもしいるとしても、いないとしても、いまどきあそこに参拝する政治家どもは、絶対に許せない。頬骨が複雑骨折するぐらい、ぶんなぐってやるのが、できれば適切だ。中国などはポーズで怒っているにすぎないが、実際の遺族は(その大半は)、心底、今の保守系政治家の無神経・国家主義アナクロニズムを怒っているのだ。まるで当の叔父殺しの殺人犯が、しれーっとした顔して、参拝にやってきたような。あまりにも、ひでえ光景。

もっと視野を広げると、一般的に宗教は神の動物園である。神、絶対者、超越者というものは、論理の便宜のための概念としてほぼ普遍的にある。でもそれを特定宗教という動物園に封じ込めることは、特定共同体の絶対化に結びつき、ひいては戦争やトレード(~貨幣)を絶対善として護持する。宗教は、人類史上最大最悪の悪である。

神は、動物園に閉じ込めるのではなく、彼(彼女?)にふさわしい大宇宙へと解放すべきである、解き放つべきである。

私の叔父たちの霊も、いるとしたらそんな大宇宙に、完全に解放された状態でいるのであり、あの、終日車の排ガスにまみれた、ちんけな宗教施設になんか、いるわけないだろ! このバカ政治家ども!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

他者、他者不在

他者、他者不在という概念も、このブログと、その前身であるエッセイ集の重要なテーマのひとつだ。

Googleで検索するときの検索式は:
他者不在 site:http://alga.moe-nifty.com/xor/

未知の宇宙人に宛てたメッセージの中に、バッハの音楽の楽譜を含めたという(ほかに何を“含めた”のか?)。これまた完全に能天気な他者不在。バッハの音楽を、自分が肯定的に分かるからといって、その自分にとって、何も分かってない宇宙人に届けてどうなる。バカ。

某国某総理は、「どこの国でも正規の軍隊を持っているのだから、私を右翼と呼ぶならすべての国が右翼だ」とか「近隣某国は軍事予算が年率10%で伸びているのに、わが国の防衛費は数年間で0.8%しか増えてない。それでも私のことを右翼と呼ぶのか」などと、主に外国ジャーナリズムに対して反論している。

外国ジャーナリズム等が、その某国某総理を“右傾”と呼ぶ意味は、上のようなこととは全然違う。言葉の意味は、それを発話した他者にある。受け手である自分にあるのではない。この某総理の心性もまた、100%、他者不在である。とってもやばい総理である、と言わざるをえない。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

いのちはpure

このところ時間にもスタミナにも余裕がなくてご無沙汰しておりますが、今日たまたまネットでみつけた、平凡でありふれてるけど、感動的なブログ記事を共有しておきます。うちも今、死期間近の要介護老犬がいて、たいへんだけど。

この記事です。

なお、記事中の「今」は「居間」ですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »