« アベノミクスはミニバブルだ(続) | トップページ | 犬猫失敗話(4)--猫の去勢は早めに »

2013年7月 7日 (日)

Ubuntu 13.04騒動

今のメインの環境がUbuntu 10.10であることは前に書いたけど、このところGoogleのアプリケーション(Chrome, Gdocs)が"OSが古い”と文句を言うし、Firefoxの最新バージョンが異常動作する(ので古い古いv11を使用)ので、しょうがないのでUbuntu 13.04にアップグレードした。

まず、最初のパニックは、ワークスペース切り替えがない!
これは「システム設定」→「外観」→「挙動」で有効化しないといけない。

第二のパニックは、日本語入力時のステータスバーを表示させる方法
これは最上位マネージャUIであるDashでibusと入力するとibusのアイコンの右に出るインプットメソッドのアイコンを右クリックして見られるメニューで設定できる。

Atokを使う方法はあるようだが、相当面倒なのでパス。Atokの辞書内容をAnthyで使えるようになったから、Anthyのままでいいや、とりあえず。

Ubuntu 13.04とその上のUnity GUIの正規のドキュメンテーションはどこかにあるのだ、とは思うけど、昔からLinuxでは、「困るとインターネット(今はとくにGoogle検索)」主義で解決する。細かいノウハウ集をいち早くアップしてくださるみなさまには、いつもながら、感謝にたえない。

なお、Ubuntu 13.04ではChromeをインストールできないとの情報が前にあったが、この問題はインストール直後にシステムをアップデートすると解決する。

というわけで、世の中クソ暑くなった途端に、まる半日、苦労してしまった。
Javaも、default-jreとdefault-jdkをインストールして、すんなり使えるようになった。

|

« アベノミクスはミニバブルだ(続) | トップページ | 犬猫失敗話(4)--猫の去勢は早めに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ubuntu 13.04騒動:

« アベノミクスはミニバブルだ(続) | トップページ | 犬猫失敗話(4)--猫の去勢は早めに »