« 無目標の英語教育 | トップページ | 食用にされる犬 »

2013年5月30日 (木)

異様な権威と化したオリンピック

あの、世界遺産というわけの分からんものもそうだけど、どこの何がすばらしい、おもしろい、なんて話はインターネット上で完全民主化すれば、それでよい話。国連を、わけの分からん権威にしてしまうのは、おかしいじゃん。なんなんだ、あれは?

オリンピックもそろそろ、やる側も見る側も、完全ボイコットした方がよいよ。スポーツこそ、やる側と、見る側の一部が、完全民主的に支えればよいだけの話。そのほうが断然、全員の気分が良いはず。一例として女子ソフトボールも、企業スポンサーがどっさり付いた世界大会の方が、ずっとおもしろいでしょう。

自分からコミュニケーションせずになんでもかんでも権威とそのお墨付きに頼ろうとするのは、中長期的に見て、「グローバル死」への道じゃ。オリンピック依存を貫くスポーツは、死ぬ。

|

« 無目標の英語教育 | トップページ | 食用にされる犬 »

コメント

スポーツは、例えば世界共通ということで先のコメントで南さんが引き合いに出していましたが、サッカーをやるのにボール1個(金額的に高い道具なんか必要ない)あれば言葉が通じなくても多くの人が楽しみを共有できるという・・そこが大事だと思います。「権威」とか「経済効果」(すぐ、金の話だ!ここでもまた)とかがからんでくるから話が硬化してしまうと思う。軍隊みたいですよ。

投稿: musataro | 2013年6月 4日 (火) 00時34分

IT革命以後、世界は退屈に支配された。

生き残っているのは革命以前の権威の抜け殻のみである。

投稿: 南 | 2013年6月 5日 (水) 08時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 異様な権威と化したオリンピック:

« 無目標の英語教育 | トップページ | 食用にされる犬 »