存在の複数性
たまたまうちにいる、寄る辺なき犬または猫にこと寄せて:
You came from far far away.
So farther than beyond any measurable distance where
Even you do have no memory nor knowledge about.
You came from a universe different from current mine one
Which is giving its physical shapes of objects in my view.
So even the word 'infinite' can' t be applicable for
describing the measure for the distance,
The distance between different universes.
Because it is, distinctly, different
From us each other, mine and yours.
…というわけで、自己というものはこの宇宙の中で寄る辺なく孤独なものであり、うちで保護されたりされなかったりする犬や猫個体と、その寄る辺なき絶対的孤独は同じである。言い換えると自己とは、すべからく、一介の捨て猫であり捨て犬である。You are nothing but a stray cat in this universe.
そこで、コミュニケーションの相手となる他者とは、1)まず自己自身(Je suis autre.)、2)ほかの人、3)ほかの生物無生物、4)自然〜自然現象とその任意の部分、5)宇宙〜宇宙現象とその任意の部分、となる。コミュニケーションには、他者としてのリスペクトに付随する無干渉(無搾取)、Let them be as they are.も含まれる。例: 宇宙開発は、そろそろここら辺でやめよう!
他者を対象物としてのビューで見る、伝統的コミュニケーション不能人種の視野では、目の前にいるいたずら猫のココは、けっこう複雑な構造と機能集合を持つ有機活動体でありつつ、けっこう簡単に停止して分解("土に還る”)してしまう物体でもある。それは私でも同じだ。しかし、対象物ではなく、それ自身、すなわち一個の自己(==他己)として見れば、ココはものすごく遠い別の宇宙からごく短時間、ここ(私の視界宇宙)を訪れているひとつの立派な自己である。それは、どこから来てどこへ行くのか、当のココ自身すら知らない。だから、自己はまず自己にとって他者である。Je suis autre.
宇宙についても、物理学や宇宙開発などの一方的専横を恥じないhubrisのコミュニケーション不能人種においては、宇宙の自己を認識しない。それは、先年の3.11(大地震/大津波/原発メルトダウン)の何百倍もの災悪をもって、人類の専横にリベンジするだろう。
というわけで、ココの自己存在と、私の自己存在は、お互いに絶対的他者として異なる。そこに、『存在の複数性』というテーゼの根拠がある。私は、ココにおいて、存在がどう見えどう認識されているのかを、知らない。知り得ない。猫相手では、言葉によるコミュニケーションをじっくり重ねていくこともできない。
私の自己存在は私の自己存在でしかなく、しかもその全貌は私自身にとっても不知不制御の他者だ。なんだか知らないが生かされてる、まだそのごく短期的なメディアである有機活動体の停止と分解は訪れない、というだけのことである。文章を書いている私も、書いてるよりも書かされているが当たっている。
いずれにせよ正しいコミュニケーションの大前提は、存在の複数性である。それしかない。
それらを、トレードという串で刺し貫いてはならない。われわれは、お団子ではない。
どんな一般性の串も刺さらない、そして、互いにきらきらと反照し合う、硬質の水晶球たちの出会いだ。ダイヤモンド球の方が、よいかな?
(rev. 2013/02/01)
| 固定リンク | コメント (16) | トラックバック (0)
最近のコメント