« なぜ勝手専横が先行するのか | トップページ | 死の疎外==コミュニケーション不能の核 »

2012年9月17日 (月)

この期に及んで他者不在

土地争いそのものにはほとんど関心がないが、乗りかかった船の上であと一言:

・国有化は石原騒動への国としての収拾策のつもりである。たぶん。

・都政の重要課題とも都民の生活とも無関係な石原騒動を、強力に諫める人がいなかった不思議。なんで一連の愚言愚行が放置放任されたのか。

・国有化を決めるにあたり、いちばんかんじんの他者である中国が、まったく意識されていない不思議。
(単に村内(むらうち)の問題…石原vs.政府…として収拾しようとしている。)
(石原氏はたぶん今ごろ、自分の策の成功を内心で祝しているのだろう。)

・何度も言っているが、他者忘却には悲惨なしっぺ返しが必ずやってくる
(当分の間、日本人は中国でまともにビジネスできない状態になってきた。観光旅行も。)

・「他者不在」は、今ないしこれまでの人類が抱える深刻な病理だ。
(サンフランシスコ平和条約や先占を日本領の根拠とする論理*も、他者不在の”勝手な思いこみ”にすぎない。はずかしい、日本のオジサンたち。)

*1:中国は当条約の調印・批准国ではない。またそれ以前と今とで、"勝手に日本領状態”==グローバルな合法性がない状態、はまったく同じである。

*2: 先占は一方の当事者の主張で確定しうる事項ではない。

結局のところ、明治中期の「勝手に日本領化」と完全に同タイプの他者無視、他者不在が、グローバル化が全世界的に云々される今日においても、今回の「勝手に国有化」において、貫かれているのである。なんちゅう無進歩! なんちゅう歴史からの無学習! 一部の日本人or日本指導者層の、脳足りん性は、ほんま、日本の未来にとって困りまっせ。


|

« なぜ勝手専横が先行するのか | トップページ | 死の疎外==コミュニケーション不能の核 »

コメント

何で、歴史を勉強するのか、今はじめて分かりました。恥ずかしながら。学校では、暗記させる前に、何のために歴史を勉強するのか教えるべきだと思います。

投稿: alarky | 2012年9月17日 (月) 21時19分

突然、思い出してしまいましたが、朝の某高級有名住宅地の路上、車の中、仕事で待機していたのですが、ボクの車の横に自分の車を止めて、そこに車を止めていると自分が車を運転するのにどれだけ邪魔で気分を害されるか?朝の忙しい時間に説教食らったのですが、形上ちょっと車を前後したら行ってくれました。2、3台は先に通過していたのですが、何て言うか使命感によるプレッシャーでもあるのでしようか?息子の場合、ボクが、黙って拝聴していればそれだけで済みますが、オヤジさんの場合は、それで済ませられないなんてヤバイですよね。主旨と関係ないコメントで、スミマセン。

投稿: s.hodo | 2012年9月18日 (火) 08時15分

鈍感は罪。無学習者は何度でも同じ過ちを繰り返すから。
感覚と記憶ですか学習に必要なのは。

投稿: 南 | 2012年9月18日 (火) 08時58分

リハビリ中とはいえいつもすいません。以後なるべく控え気をつけます。

投稿: s.hodo | 2012年9月18日 (火) 10時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この期に及んで他者不在:

« なぜ勝手専横が先行するのか | トップページ | 死の疎外==コミュニケーション不能の核 »