ネットワーク〜インターネットのあるべき姿・形については、このブログでも、さらにそれより以前でも、いろいろ書いてきたけど、「どーせぼくの書くようなことは、誰も真剣に考えないし取り組まない」という諦念がココロのベースにあった。そもそも、コミュニケーション学とかコミュニケーション理論というものが、まさにそうみたいだけど(==誰も真剣な関心を持たない。動物園は永続する)。
しかし、いるところにはいるもんです。あまり、今の人間に100%絶望する必要はない、という例がこの記事であります。サーバとは、何よりもまず、「自己が」サーバでなければならない。
コメント
誰もが、例えば HTMLベースのWebページを作れるようになれば、そういう流れに「なるべくしてなる」ような気がします。
また、どんなプログラミングでも出来る人が増えることより、例えばホームセンターの家具を組み立てるような感じで「誰もがプログラムできるプログラミング言語」に成熟することが必要なのでしょうか?
僕としては、みんながプログラムを書きたいと思うことと、プログラミング言語の成熟の両方からアプローチしていくのがいいと思います。
ただ今のプログラミング言語でも「名前の発明」「関数の発明」「オブジェクトの発明」によって、コンピュータ言語「0101........000」などのようなものと比べたら「画期的に」分かりやすくなっていることにぼくは、感謝したい気持ちです。
投稿: alarky | 2012年8月 4日 (土) 22時59分
こんばんは
全くその通りですね
気持ちはあれど、その他のやらなくてはの日々に
押し潰されそうです。
一昨日の夜勤では、ん十年ぶりに腰痛再発
畜生、そんな場合では無いじゃん
なれど、体は動きません。
こんな時でも、出来ることしなくちゃ。
近づきたい
simomitu
投稿: 下光博之 | 2012年8月 5日 (日) 19時00分
@shimomitsu
私はここ数年、慢性(不治)の腰痛+膝痛で、しかしやるべきことは毎日多いので、体をごまかし、ごまかし、生きております。犬の散歩なんて以前は一組30分はかけたが、今は10分ぐらいしか歩けない。ま、そんなもんです。
投稿: iwatani | 2012年8月 5日 (日) 19時56分
コミュニケーション観の確立・普及と個の確立・普及とは同時でなければならない。
超個人主義(赤瀬川原平)が同時に社会化の始まりである。そんな全く新しいコミュニケーション観。
投稿: 南 | 2012年8月 6日 (月) 08時28分
@iwatani
遅くなりましたが、応答ありがとうございます
ここのところ、暑さや疲れで、つい
体の使い方をズルした、または
粗暴にした、きちんとしなかった、
何てところが原因かなと、分析してます
反省反省
「私は相手に腹に息を吸い込ませてそれと
押し合って、相手の息が吸いから吐きに
移る瞬間に急に手を放す、それだけで
歩けるようになります。」
整体入門・・・野口晴哉
「痛みの原因は腰ではなく、
仙腸関節にある」
腰痛は99%完治する・・・酒井慎太郎
この際、
学んでみることにしましょう
simomitu
投稿: 下光博之 | 2012年8月13日 (月) 06時18分