« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月29日 (水)

コミュニケーション忌避のつけ

人間という動物の伝統的な…そしてずば抜けて最悪の…資質であるコミュニケーション不能は、心中脳中における他者概念の未確立に起因する。

共同体は他者(他共同体)との接触において、私の知るかぎり地球上の全時空において、コミュニケーションではなく、トレードと戦争を主たる相互的やりとり(トランザクション)の手段とした。

今は、共同体というcocoon(繭、保護皮膜)が破れて「個人」というものが…孵化した蜘蛛の赤ちゃんたちのように…ぞろぞろと現れつつあるが、彼らはまだだいたいの精神基盤として「共同体性の記憶」しか持っていない。が、それは個人の精神基盤としては無効である。

このブログでも、またそれ以前にも、日本人の多くに見られるコミュニケーション忌避~コミュニケーション欺瞞の性向については何度も触れている。あのとんでもない「拉致問題」にしても、あるいは最近騒々しい、近隣海域におけるいくつかの島の「帰属問題」**にしても、それらはすべて≪終戦処理≫と呼ばれるコミュニケーション作業(さらにその後のフォローアップとしての対外国コミュニケーション)をずぼらしてきたことのつけである。いっさいの戦闘・敵対行為の終結とか、領土とその境界の新たな定義とか、そういう重要な問題をめぐるコミュニケーションをテキトーに放置してきた。

コミュニケーションをせず、自分の一方的な自分に都合の良いヌクヌクとした「思いこみ」で、世界が成立しうる、という、とんでもないテツガクをこれまでの日本人(とくに指導的政治家たち)は持ち続けてきた。『私がこう思うんだから、相手もこうこう思うだろう、思うべきだ』、という、むちゃくちゃなテツガク。相手が、自分の思うとおりに思ってくれなかったら、その相手を悪と見なす、とんでもない幼児性*。コミュニケーション忌避怠慢の典型例だ。

拉致被害者の家族は、遡及的に、当時から今日までの日本政府のコミュニケーション怠慢に関し、国を訴えることができるのではないだろうか。

今日願いうるかぎりでの国際司法とか、あるいは適切な第三者立ち会いのもとでの、抜本的なコミュニケーションの再(というより"初”)構築が、今からでも遅くないから、必要だ。もはや、戦争による解決(==非解決!)はありえないのだから。

〔*: かなり若い世代の日本人の中にも、自分が持つ意味体系==普遍的な(唯一正しい)意味体系、と信じ、それに基づいて、平気で、自分以外の者を律したり罰したりする人たちが、たくさんいる。日本はこれからますます、卑小な国になっていくのか…。〕

〔**: 日本語版Wikipediaの記述によれば、尖閣諸島は石垣島などと並んで南西諸島の一員とされている。しかしGoogle Mapsの海底地形図が正しいなら、尖閣諸島は南西諸島がその上に並ぶ稜線上には存在しない。むしろ尖閣諸島は、中国大陸の大陸棚の端っこ(ほぼ南東端)にある。あそこの海底資源を外国に勝手に採掘されたら、中国人としては気分悪いかもしれない。また、同じくWikipediaによると、明治中期に尖閣諸島を日本領土と見なすにあたり、日本政府は中国等とのコミュニケーションをまったく行っていない。島は、「勝手に」日本領とされたにすぎない。ここにもまた、コミュニケーション忌避という日本人の(将来的には致命的な?)悪癖が大手をふっている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

社会主義v.1.0

この日本語記事(や英語記事1英語記事2)は、このブログ記事の読者がクリックするころは取り去られている可能性もある。

私はかねてから、ロシア製の航空機は買う/乗るべきでない、と思っている。中国製の食品は、原材料(の選別と)に対する最終加工を日本で日本企業が行った物のみ、買うべきだ。要するに今の似非社会主義国家の体制では、国民のそして労働者の、モラールとモラルが低位に維持される。

社会主義v.2.0としたいところだが、それはまだv.1.0すら存在しない。資本家が独占的に持っていればそれは「悪」だが、労働者がそれを分有すれば「悪」でなくなる、なんて理屈はありえない*。これまでの社会主義理論の致命的な(それらを即、廃品にすべき)欠陥は、社会の真のベースたるべきコミュニケーションを、完全に看過しているところにある。いずれそのうちあるかもしれない、社会主義v.1.0は、『社会主義==コミュニケーション』を、基底的なテーゼとする。〔*: しかもコミュニケーションがなければ、"労働者が分有する”こと自体も起こりえない・あり得ないから、今のような単一中央集権権力の膠着が持続する。これが似非社会主義というhubrisに歴史神が下した最大の--悲惨な--アイロニーだ。〕

日本がすごく良い国だと言うつもりもないが、少なくとも「Big Lieの維持隠蔽==国家権力」という醜怪な腐った搾取/抑圧の構造はない。だから労働者のモラルもモラールも概して高めに維持される。

アラブの春(王族構造の破壊)のすぐ次に必要なのは中国(など似非社会主義国)の春だ。そのとき日本人と日本の外交は、非常に賢明に振る舞わなければならないだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

まじめなネットワーク論(続)

FacebookやTwitterなどの(巨大な!)人気は、"あらかじめ(複数の)人が集まる枠”があるからだよね。既存の、どこか某所にある、あてがいぶちの、自分に権限も責任もない…。それらはもちろん、彼らの決めた機能メニューにある使い方しかできない。とにかく昔からネット上のこのような「無責任村」には、飛んで灯にいる夏の虫のように、群(むれ)ができる。

個人が自分のドメインネームを持ち、自分専用のサーバを動かしていると、そういう、既存の村(集まる枠組み)はどこにもない。自己努力で、責任あるコミュニケーションを築いていかなければならない。もちろん、オープンソースの多様なツールはあるし、能力のある人は自分でも作れる。

基本的には今、F******kとかT******rやそのほか、限定的なproprietaryな(←いつも訳語に苦労する!)特定主体のサーバやデータセンターがわれわれのコミュニケーションの「場」であるという形(インターネット v.1.0)はおかしいのであって、そんなものすべて取っ払って、インターネットというオープンでグローバルなネットワークそのものがわれわれのフリーな『場』となるのが(v.2.0)、本来のあるべき形である。オープン&グローバル&フリーなネットワークだけがあって、それを構成するノードは原則的に「個・主体」である。過渡期的には市役所などのお役所や企業(〜お店)などもノードになるかもしれない。

先日は「オリンピック v.2.0」という記事を書いたけど、この「インターネットv.2.0」は、スリリングで、難しくて、そしておもしろい。『国際司法の充実』などと並んで、多くの若い人たちのやる気をそそる課題だろう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

まじめなネットワーク論

ネットワーク〜インターネットのあるべき姿・形については、このブログでも、さらにそれより以前でも、いろいろ書いてきたけど、「どーせぼくの書くようなことは、誰も真剣に考えないし取り組まない」という諦念がココロのベースにあった。そもそも、コミュニケーション学とかコミュニケーション理論というものが、まさにそうみたいだけど(==誰も真剣な関心を持たない。動物園は永続する)。

しかし、いるところにはいるもんです。あまり、今の人間に100%絶望する必要はない、という例がこの記事であります。サーバとは、何よりもまず、「自己が」サーバでなければならない。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

オリンピック v.2.0(続)

この前の記事では、オリンピックから国という枠をなくし、完全に個人のスポーツ頂点大会にしたほうが健全で楽しい、と書いた。

毎日、早朝はニュースや天気予報を見るためにテレビを点けているが、このところ時間はほぼ完全にオリンピックに占拠されている。そこで、

今のメディアの不健全性については、これまでもさんざん書いてきたけど、オリンピック放送については、「日本ベース」の放送をやめて「世界ベース」の放送にしてもらいたい。今のままでは、視聴者は、大きな宝物の、特定の100分の1ぐらいの(同じ)場所だけを、毎日見せられていることになる。超もったいない。どっかの田舎のおばあちゃんにとっても、世界にはこんなすばらしい選手がいる、という多様多面的な報道のほうがコーフンし楽しいはず。

もちろん、世界ベースの放送の中に、日本選手の価値あるプレイが入るのはいい。また、1時間のうち10分ぐらいは日本選手の戦績のまとめを放送してもいい。さらに、競技実況以外に、企画もの、たとえば「今日のウサイン・ボルト」なんてのが30秒〜1分ぐらいあってもいい。

選手個人個人も、自分は日本人としてではなく、世界の中の一個人として競技してるんだ、という自覚を持ってほしい。そうすれば、本当に世界レベルで強くなれる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »