子猫続報+Web APIの話
5月5日に保護した子猫は、本日13日の体重が365グラムだから、おなかにあると思われる朝食と2〜3日ぶんのウンチを差し引いても、とても順調な生育ぶりである。すでに、保護後5日目ぐらいからトイレを使えるようになったから、早熟でもある。
昨年と同じくYahooオークション上の池内さんが、シリンジを代金受領前に送ってくださった。こっちが池内さんを選んだのではなく、使い慣れたテルモ製品を買ったら、たまたま池内さんだったのである。いまヤフオク上のシリンジは、ニプロ製のカテーテルタイプが多い。ちょっと、子猫の口には合わないかもしれない。
5月冒頭のいわゆる連休は、今年は天候不順のため暖房器具をしまうという恒例の行事をやっていない。そこへ、ここ数日の異様な寒波だ。老猫たちは、朝はストーブの前、昼間は電気あんかにへばりついている。けがの功名で、暖房器具をしまってなかったのが幸いした。
このあたりは長年、野生動物が出没する住宅地ではなかったが、今年は狸が来る。これまた天候不順で、山に食べ物がないのだろう。これから日本の、そして世界の、自然はどう変わっていくのか。全体として、"より豊かな自然”になるといいけど、果たして…。
----
ちょっと話変わるけど、最近はWebという衣装を着たインターネットが、ある意味では汎用OSみたいな存在になってきて、これから作るアプリケーションが利用するOSのサービス==既存のWeb上のサービス、と言えるような状況もある。既存のWebサービスの多くが、そのためのAPIを提供している。だからどうしても、これからの(汎用OSであるWeb上の)プログラミングの中にはWeb APIの使いこなしが入って来ざるをえない。が、しかし、Web APIの利用、すなわちcallは、あまりシンプルでイージーな形式ではない。その事態そのものが今後は改善されなければならないが、当面はこんなサイトが、擬似的なイージーさを体験させてくれる。そう、繰り返すと、これからのアプリケーションプログラミングは、Web APIの利用が入って来ざるをえないんだよ。たとえばストレージなんて、既存ストレージサービス(Google Driveなど)のAPIを使ったほうが便利だし。
| 固定リンク
コメント
あっ、その記事読みました。岩谷さんがここにまで書かれるって事は、かなりいいサービスのようですね。
あのはっきり言って理解できないんですが、近い/遠い 将来理解できることを期待して、「ブックマーク」です。
ナイスな情報ありがとうございます。
投稿: alarky | 2012年5月13日 (日) 14時26分
わたしが子供のころ(昭和40~50年代)は「集中豪雨」という言葉は伝説上の言葉でした。「竜巻」も。
何かが大きく変化しています。
もっと畏れた方がいいと思う。
投稿: 南 | 2012年5月14日 (月) 14時51分