終結しない音
またまたEmerson, Lake and Palmerで、これは、はまり出すとけっこう奥が深い。今日は、Brain Salad Surgeryと来て、Toccataと来て、Alberto Ginasteraの線と、もう一つ、Mihaela Ursuleasaと来てやはりAlberto Ginasteraと来る。このルーマニア出身のピアニストのファーストアルバムは、ジャケットだけ見るとなんじゃこりゃ!と言いたいぐらいの、えーかげんなアイドル路線なのだが、演奏と音は、およそいわゆる女性らしさとはまったく無縁の本格的でパワフルなものである。中でも圧倒的にパワフルなのがGinasteraである。
で今日は、なぜGinasteraの音楽には惹かれるものがあるのか、と考えてみた。そもそも音楽の曲は、最後に終結するものである。だいたい、ドミソのいわゆる主和音で終結するのが定石だが、ロックも含め、多少のバリエーションはある。
Ginasteraは、現代の音楽は終結しない、終結に向かう構造を持たない、持ったとしたらそれは欺瞞だ、とその心の軸で感じ信じている。その信条が、曲の構造全体を貫く。音は、拡散的に配置されていく。(私は囲碁はぜんぜん詳しくないが)無限に終わらない碁の対局の、白、黒、白、黒、…の宇宙的配置のように。ストーリーが終結に向かわず、むしろ無限大に向かって一歩々々、着実に配置されていくのだ。登山道を拒否して、わざと形の悪い岩ばかりをを選んで登る無謀な登山のように。
私自身も、インターネット以降は、人の心は安らかな閉域へと終結せず、たえずoutboundしている、と感じている。相当前に、すべての自己よ”割れ裂けよ”なんて書いた記憶もある。そう、Ginasteraの音は、閉じることを意識的に拒否しようとしている音、かもしれない。
なんか、まだまだうまく書けないが、うまく書けて、はい終わり、とはならないだろうし、そんな文にはしないだろう。このテーマはとくに。
以前、クラシック音楽の超定番の一つ、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、あの超聞き飽きた曲を、Daniel Hopeという若手が非常に鋭く、シャープにビビッドに弾いてるのを聞いてびっくりしたことがある。このMihaela Ursuleasaという人も、リストのピアノ協奏曲なんてくだらん曲や、シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」なんて退屈な曲を、びっくりするぐらい生き生きした音楽へと変身させ生き返らせている。
YouTubeで検索してもよいが、Uwall.tvやTubalrでリストを作らせて聴く方法もある。
| 固定リンク
コメント
「Danzas Argentinas by Ginastera 」を、見たんですが/聞いたんですが。今までの岩谷さんが紹介された中で、僕としては、これが、ダントツでよかったです。というか、かっこいい、クール、こんなの聞いたことないわ。
キース・エマーソンも、真っ青かも?
投稿: alarky | 2012年5月21日 (月) 23時40分
どんな表現物でも
「めでたし、めでたし。チャンチャン」
で終わるものはすべて嘘。
それは現実じゃない。
現実にあるものは現実しかない。
投稿: 南 | 2012年5月22日 (火) 08時29分
@alarky
Danzas...はとても初期の曲ですが、すでに最後の曲の終わりのほうなど、のちのヒナストラらしさが、すごくありますね。
投稿: iwatani | 2012年5月22日 (火) 12時14分
岩谷さんへ
そんなにたくさんの曲があるのですか?あの「ナップスター/定額で,洋楽なら曲がほぼ,聞き放題」が、まだあれば、簡単にすべての曲をチェックできたのに。
少しずつ調べることにします。少し楽しみが増えました。ありがとうございます。
投稿: alarky | 2012年5月22日 (火) 19時26分
音楽でも何でも「起承転結」を求めて
しまうのですが、というか慣らされてしまってるの
かもしれませんが、実際のところは「起承転転転・・・・・・・・」という感じが本当かなと今思いました。その転々としている中で新たな「起」が生まれたりする気がします。
投稿: msataro | 2012年5月26日 (土) 00時03分
具体的な個人は瞬間だ。時間なんざ知っちゃいない。とか。
投稿: bad | 2012年5月30日 (水) 20時32分
とっても遅くなりましたが、GINASTERA
やっと一枚手に入れて聴いてみました。
Cello Concerto No. 2 と No.1の入ったNAXOS 版です
面白いですね。ホンとにどうなっていくんだろうと
先の読めない感じでした。興味がわいたので、気をつけて
探っていこうと思いました。
行きつけの田舎のCD ショップで調べてもらったところ
国内版は充実していない様子でした
教えて下さり、ありがとうございます
simomitu
投稿: 下光博之 | 2012年6月15日 (金) 20時56分