« 他者排撃==コミュニケーション不能、の原点 | トップページ | メディアを人間のものに、社会のものに »

2011年12月11日 (日)

名詩引用

これは「名曲」であるだけでなく「名詩」だ(そしてもちろん「名演」だ)。
単純に、知らなかった人や世代のために、ここに引用しておこう。
関心を持った人は、Googleなどで容易に演奏を発見できるだろう。

--------------------------------------

I carry the dust of a journey
that cannot be shaken away
It lives deep within me
For I breathe it every day.

You and I are yesterday's ashes
The earth of the past come to flesh,
Eroded by Time's rivers
To the shapes we now possess.

Come share of my breath and my substance,
and mingle our stream and our times.
In bright, infinite moments,
Our reasons are lost in our rhymes.

---------------------
でも、あのころのあの人たちって、「きれいだ」とつくづく思う。

|

« 他者排撃==コミュニケーション不能、の原点 | トップページ | メディアを人間のものに、社会のものに »

コメント

おっ、ELP、と言えば、
やっぱ、(みんな知ってる?)#9、や、ホウダウン なんかが、好きなんですけど、
try心(ごころ)に、火がついてしまったようで、
しまった!やんないほうがよかったかな~?
違ってたら、ゆるして、ちょうだい!

I carry the dust of a journey
that cannot be shaken away
  -(I)- +(carry)+ @([the dust of a journey]< s~(that)~s v~(cannot be shaken)~s (away)>)@.
    <形容詞句> | [名詞句] | shake ・・・ (vt-他動詞)振り落とす | away ・・・ (adv-副詞)離れて; 向こうへ; 消えて; 不在で
      ・ 私は、振り落とすことが出来ない重荷を抱えている。
        * ビートルズの 'carry that weight' の、weight と、dust を、同義的にとらえました。
          * -(S)-、+(V)+、@(O)@、=(C)=
It lives deep within me
For I breathe it every day.
  -(It)- +(lives)+ (deep) (within me) (for I breathe it every day).
    deep ・・・ (adv)深く
      ・ 毎日そいつは私を、憂鬱にさせてる。 / 私は、毎日、ほこり(重荷)/そいつ を,吸い込んでいる、それで、そいつは私の中に住み着いている。

You and I are yesterday's ashes
  -(You and I)- +(are)+ =(yesterday's ashes)=.
    yesterday ・・・ (n)過去 | ash ・・・ (n)灰
      ・ みんな、過去に生きた人のようだ。

The earth of the past come to flesh,
Eroded by Time's rivers
To the shapes we now possess.
  -(The earth of the past)- +(come to)+ =([flesh])=, <eroded by Time's rivers> (to the shapes we now possess).
    flesh ・・・ (n)肉体 | erode ・・・(vt)侵食する,腐食する,むしばむ
      ・ 地球は、時がたち、今のように汚れてしまった。
        * flesh は、最初、目的語 だと思ったが、意味的に、補語 だと思う。

Come share of my breath and my substance,
and mingle our stream and our times.
  +(Come)+ =(share of my breath and my substance)= and +(mingle)+ @(our stream and our times)@.
    mingle ・・・ (vt)混ぜる | substance ・・・ (n)物質; 本質; 趣旨
      ・ (そいつに対して)私自身の一部になりなさい。そして、時に流されよう。


In bright, infinite moments,
Our reasons are lost in our rhymes.
  (In bright and infinite moments), -(our reasons)- +(are lost)+ (in our rhymes).
    infinite ・・・ (adj-形容詞) 無限の; 莫大な; 無量の; 不定の
      ・ 輝き、絶えることのない時間の中で、(憂鬱な)理由などなくなった。

★まとめ:
私は、振り落とすことが出来ない重荷を抱えている。
毎日そいつは私を、憂鬱にさせてる。
みんな、過去に生きた人のようだ。
地球は、時がたち、今のように汚れてしまった。
私自身の一部になりなさい。そして、時に流されよう。
輝き、絶えることのない時間の中で、理由などなくなった。

投稿: alarky | 2011年12月11日 (日) 17時37分

@alarky
ちょっと手短に最初の1行だけ:

carry...この場合は、服や体にずっと付いてる、自分について動く、という意味。"抱えて"いるわけではない。

dust of a journey...ふつうに、旅の埃(そのあとの灰(ashes)とコノテートする)。weight of a journey(旅の重荷)ではない。

投稿: iwatani | 2011年12月11日 (日) 18時26分

岩谷さんへ、
チェックしてくださって、本当にありがとうございます。

I carry the dust of a journey
that cannot be shaken away
  -(I)- +(carry)+ @([the dust of a journey]< s~(that)~s v~(cannot be shaken)~s (away)>)@.
    <形容詞句> | [名詞句] | shake ・・・ (vt-他動詞)振り落とす | away ・・・  (adv-副詞)離れて; 向こうへ; 消えて; 不在で | carry ・・・ (服や体に)が,ずっと付いてる / が,自分について動く | dust of a journey ・・・ 旅の埃(ホコリ)
      ・ 私には、振り落とすことが出来ない、旅でついたほこりが、まとわりついている。

としか、思いつきませんが、「旅」とは、過去の自分の人生のことなのでしょうか?
う~ん、大分ニュアンスが違います、
しかし、残りの部分は、ヒントを下されば、考え直してみたいのですが、ぜひ、お願いします。
自分だけの力では、とても無理そうなので。

投稿: alarky | 2011年12月11日 (日) 19時19分

この頃の表現者は
マーケティングリサーチをしないから
顔がきれいですよね。

投稿: 南 | 2011年12月12日 (月) 09時47分

押入の中のダンボールを漁っていたら(年末だからね)、この訳を発見してしまった。

投稿: m.hodo | 2011年12月28日 (水) 02時53分

前半は結構ストレイト
に訳しているんだけど後半は、70年代風にアジ してるんだよねえ前半はストレイトにその訳コピー載せるけど あとはお願いアラーキーさん
「わが身には旅路の埃ありて そは拭い去れること能わず 埃わが心深くにまで沈思黙考しわれがその心を呼吸し生きる日々なり歴史今まさにいきずまらんとす時間に蹂躙されたる地球の秀句はや手のほどこしようとてなししかしこの産み落とされたるわれらこのしゅうくをおいてほか胃くるべき場と手なしや

投稿: m.hodo | 2011年12月30日 (金) 05時09分

m.hodo さんへ、

よくぞ、見つけましたね。日本語の訳を。

前回書いた、「自分の力では無理そう」 と言うのは、
自分の、想像力の限界ということで、
と言うことは、
もし、正しい訳を示されても、
そもそも、それを理解できるかどうか分からないと言うことなのですよ。
まあ、でも、考えるヒントになると思いますが。

この詩の中で作者の言いたかったこと。
あまり、自信がないので、あまり気が進みませんが、、

例えば、汚れた川でも、汚染をやめると、
自然にきれいにする力が、自然にはありますよね。
自然をもっと大きく捉えて、つまり人間も含めて、
考えてみましょう。

Nature、自然 に対する、
作者の前向きな気持ちを、歌っているのではないのでしょうか?

もっとも、自然科学などは、
対象である自然に対する捕らえ方が、
視野がせまく、レベルが低いと思いますが。

投稿: alarky | 2011年12月30日 (金) 20時59分

alarkyさん、僕の礼節をわきまえない悪ノリな、コメントともいえないコメントへも真摯な対応ありがとうございます。

投稿: m.hodo | 2011年12月31日 (土) 10時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名詩引用:

« 他者排撃==コミュニケーション不能、の原点 | トップページ | メディアを人間のものに、社会のものに »