デジタルテレビの怪
テレビ放送のデジタル化は、池田信夫さんも言うとおり、平成の戦艦大和、壮大なる無駄・無意味である。あんなものに、デジタルの相当な帯域を使わせるなんて、ほんまにアホらしい(しかるべき日が来たら当然廃棄すべき)。
親戚に中古のデジタルテレビをもらい、診療所の待合室などではなく自宅で大画面のテレビを見るのは初めてだが、受像器がリッパになると、今のテレビのくだらなさがますます強調される、ということに気づいた。よくまあ、こんなくだらない、complacentなものを作るのに、毎日々々、大量のリソースが動員されていることよ! なんなの、これ?
今回の大災害は、テレビが初めて、局のものから、人びとのものになる、良いチャンスだったと思うが、だーれもそんな発想をしないんだから、せっかくのメディア進化の機会も失われてしまった。
というわけでデジタルテレビは、いよいよ、近未来のテレビの墓場か。
| 固定リンク
コメント
テレビはとうとう大人になれなかったメディウムです。
こどものまま死期を迎えつつある。
きちんと死なせてあげなければ。
投稿: 南 | 2011年7月 7日 (木) 09時05分
こんにちは、iwatani様。
職場とか友達と話合わせるために、内心くだらねえ思ってる番組を懸命に見てる自分ってのが情けない。紅白、、とか。
投稿: のろ | 2011年7月 7日 (木) 23時02分
@のろ
最新の大画面でみると、くだらないよりもキモチワルイが強くなるので、見れなくなります。
投稿: iwatani | 2011年7月 8日 (金) 21時05分
昔?iwatani様イチオシだったFerryさんは、きもちわるくてカッコよかったです。
投稿: のろ | 2011年7月 9日 (土) 11時19分
やっほ~!太陽系の調査中、トラブルのため地球に落ちてきてしまった、のうさぎ星人マリオだよ!
やっぱりテレビって、シビリアン・コントロールの一環だよね。大事なことから目をそらさせるため、自分で考える能力を衰えさせるための。
ぼくはまったく役にたたないから、捨てちゃったよ。テレビ。
投稿: 地球に落ちてきたのうさぎマリオ | 2011年7月10日 (日) 13時48分
デジタルにしたら、何か幸せになるのんかい。
投稿: bad | 2011年7月22日 (金) 23時57分