« 新生児の子猫(5/30) | トップページ | 新生児の子猫(6/6) »

2011年5月30日 (月)

nature-friendly technology(part4)

これはほかでも言ったし、私以外に言ってる人いっぱいいると思うが、電気カーは走るとき熱を出すだけでなく、炭素に関してはその排出を発電所に転移しているにすぎない。---原発がないとしても、だからnft(nature-friendly technology)ではない。むしろ、地球のほぼ全人口がマイカーを持ち・走らせ、また国際広域自動車道で(本来なら地域自給すべき)物資を商材として大量に運ぶ、という事態の到来を防ぐことが重要。

[参考記事]

nut(nature-unfriendly technology)のずば抜けて最大の推進要因が、一般的なトレード強迫である。発電〜電気の利用がnutになる最大の理由も、それだ。だからnftの開発と普及は、トレード非依存の徐々たる推進とパラレルでないと実現しない。だから、nftはものすごくラジカルでたいへんな課題だ。私がこんなマイナーなブログで細々と書いてればいいような、トピックではない。

鳥島のアホウドリ絶滅も、言うまでもなくトレード強迫の産物だ。どれだけググっても分からないのは、なぜ、再生産可能な、今で言う持続可能な(sustainable)産業にしなかったのか? なぜ、数十年後に絶滅OKの自滅型産業形態に時の政府等はゴーサインを出してしまったのか。情報をご存じのかたは、コメントで教えていただきたい。まあ、羽毛布団なんて、人の必需品ではないし、トレード商材としてのみ、価値を持ったのだが。

しかし今後のトレード強迫のグローバル化とグローバルレベルでの拡大(分かりやすいのが"全地球人口がマイカーを持つ"という比喩)では、絶滅するのはいくつかの動物植物ではすまない。人間も含む、あらゆる生物がやばくなる。だからトレード非依存化の徐々たる推進は(それがnftが可能になるベース)、マイナーな夢想でも妄想でもなく、明日の地球社会が絶対に必要とする課題なのである。

地域社会と地域生活のために働くのと、毎日々々トレード商材のために働くのでは、労働に天国と地獄ほどの違いがある。労働を幸福にするためにも、自然だけでなく人間にも過酷な、トレード強迫を、徐々に薄めていくべきなのだ。児童虐待も、おそらくもっとも多い深因は、低所得層の一部におけるトレード強迫(の全面的支配)だしなぁ。

多くの人が触れる、メディア、一般教育、国〜地方の政治方針、といったものの改革を通じて、ヒトのココロがトレード非依存の重要性に目覚めてこないとね。そのきっかけは、いつ、どんな形で起きるか? 人類は、間に合うか?

間に合ってほしい。たまたま生まれた、犬たち猫たちの幸せのためにも。

|

« 新生児の子猫(5/30) | トップページ | 新生児の子猫(6/6) »

コメント

「生きていればそれで良し」の思想ですね。(ちょっと違うか?)

人権思想の徹底化、究極化によってそれは起こるのではないでしょうか。

人権教原理主義。
誰も面と向かっては否定しにくいのでは?。

あと、猫ちゃんが順調そうで何よりです。

投稿: 南 | 2011年5月31日 (火) 09時22分

地域自給。以前にもコメントで書かせて頂いたのですが、物流と分業化の肥大化とは反対のスタイルですよね。
しかし貨幣が存在する限りとても険しい道のりのような気がします。新しい政治(?)あるいは思想のあり方と、貨幣制度に変わる何かが同時進行しないと。
お金はいったん自分の手を離れるとどこでどう何に寄与しているかを想像すると不気味です。

投稿: Toshiaki Tsugami | 2011年6月 1日 (水) 20時22分

ラジオ聴いてて耳に
とまった、のですが
三脱 ということが
若者を中心にある
そうです。
・暮らしの脱所有化
・幸せの脱物質化
・人生の脱貨幣化
えだひろじゅんこ さん
が言っていました。
変化は若者から
起っている?
simomitu

投稿: 下光博之 | 2011年6月 2日 (木) 08時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: nature-friendly technology(part4):

« 新生児の子猫(5/30) | トップページ | 新生児の子猫(6/6) »