« 大地震大津波(2) | トップページ | 宗教改革だったキリスト教 »

2011年3月19日 (土)

We should use nature-friendly technology, only.

自然はこう言う:「あなたたちは私の一部である。ゆえに、あなたたちの命は私のものである。あなたたちの命は、あなたたちの『社会』や『文化』には、これっぱかしも属していない。それは完全に私のものである。ゆえにそれは、私と共に変わっていく…それが命の歴史である」。

今回の大規模災害では、社会や文化を持たない人間以外の動物たちと同じく、ストレートに自然の大きな襞と皺の中へ帰ってしまった命が多いだろう。遺骸が見つからないことを、ゆったりと肯定的に受け止めるためには、正真正銘の存在の哲学、正真正銘の自然哲学を持つ必要がある。

また、これからの世界が必要とするのは、環境を汚染しないグリーンテクノロジなどとちゃちいものではなく、自然と敵対しない、自然に逆らわない、nature-friendlyなテクノロジの体系である。自然と共にダンスできる、技術と生活慣行の体系だ。どんなに激しいダンスでも、共に踊れる…。また、死は正しい自然の一部だから、敵対視、忌み嫌ってはならない。ただし、自然を無視したがゆえの、粗末なテクノロジや生活慣行が原因で、死にたくはないね、おたがい。

[参考記事]

|

« 大地震大津波(2) | トップページ | 宗教改革だったキリスト教 »

コメント

 Well, reading this essay, I changed my thinking on death. It's strange that I couldn't feel it when I read your essays before. Anyway I've got it.
 It's impossible to overcome nature, of course, death too. Before saying it, it's nonsense thinking about conquering them, as we are included in nature.

  Death is just natural!

 But, I don't know what nature-friendly technology is. I should study much more, though I'm not concerned about it much, as it's more important to study what I want to know. Of course, it's much better to understand what I can't understand.

 And I'm appreciating Mr. Iwantani's essays to know/notice many things. I hope I can understand them much in the future.

 By the way, though it's not concerned with it, I've got a nice topic with this essay's link.

  The reason why Google is not so good!

 If someone made a search system that we can use nicer than Google, we could use computers more effectively!

…う~ん、これを読んで、死に対する考え方が変わりました。大体、'自然科学'ごときに、死を乗り越えられるわけはないし、その前に、その考え自体が「無意味な妄想<無意味な外部性>」でしょう。
  死ぬこと。
  それは自然。
としか、言いようがないでしょう。
 これを読んで、少しそのことが、実感として、感じられるようになった気がしました。
 でも、まだまだですね。自分の理解度は。と言うより、分からないことだらけで。ただ、僕は分からなくても、それで、悩むなんてことはなさそうですけど。
ただ、知的興味から、分かりたい気持ちは、とてもありますが。
そして、今まで気づかなかったこを、気づかせてくれる岩谷さんのブログに感謝!

 この記事とは、関係ないけど、このページからのリンクで、
  グーグル検索が、ダメな理由!<グーグルでもダメな理由>
っていう内容な記事がありました。
 これは、面白いテーマだと思いました。これを、解決できたら、結構、すごいよね。だれか作ってください!グーグルを超える検索エンジンを!

投稿: dukie | 2011年3月20日 (日) 22時24分

自然とダンスする技術
例えば
水から水素を穏やかに
取りだし、
その水素を燃やして、
エネルギーにあてる。
というのは
どうでしょう?

simomitu

投稿: 下光博之 | 2011年3月22日 (火) 16時39分

So terrible, but I am sure that we all should gaze at the scene certainly as a lesson along with our immature history still ongoing here in Japan:

→『Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials』

http://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/03/fukushima_dai-ichi_aerials.html

投稿: Voyant | 2011年4月 1日 (金) 16時24分

Here is one more piece of F.Y.I. related to our non-nature-friendly technology. I thought that some styles of his research in nuclear physics is similar to those of Mr. Atsushi Tsuchida (= 槌田 敦氏):

http://www.ustream.tv/recorded/13897618

投稿: Voyant | 2011年4月13日 (水) 18時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: We should use nature-friendly technology, only.:

« 大地震大津波(2) | トップページ | 宗教改革だったキリスト教 »