土人たちの音楽性
Amazon(Japan)における日本のクラシック(!?)のベストセラーは、サラ・ブライトマン、BGM集「images」第11巻、頭が良くなるモーツァルト療法、だそうだ。
どれも、ほぼ等しい量のくだらなさの臭気を放っているが(土人は音楽を他者の表現/作品として聴く能力がない)、時間もないのでここではブライトマンを。
すぐに分かるのは、歌唱や発声の基本訓練をまったく経ていない人の歌声であること。また、一瞬々々に自分がどんな音(声)を出しているかという認識・自覚と、自覚に基づくコントロールがないので、フレージングが雑で汚く、曲としての構成感ゼロ。
問題は、太平洋の片隅の小島の土人たちに、なぜこれが売れるのかだ(世界のEMIではなく、EMI Japan限定)。やはり、音楽をきちんと他者の表現としてでなく、自分の心理的汚物の排泄補助として勝手な思いこみ的に利用・搾取しているからだろう。つまり、演歌の消費形態。ショパンなども日本では、演歌の一種として“消費"されている。
明確な他者概念がなく、したがって他者とコミュニケーションしようとしない人たちの、音楽の聴き方、というより使い捨て消費の仕方。ロックのほとんども、そうだったかな?
| 固定リンク
コメント
土人ってなんですか?
投稿: | 2011年3月10日 (木) 20時46分
> 土人ってなんですか?
土人==pure native and/or pure domestic
心頭を内部性だけが充満していて、外部性のない人たち
この、名を名乗らぬ無礼な質問者も、たぶん典型的に土人の一人だね。
投稿: iwatani | 2011年3月11日 (金) 07時09分
うわ~耳が痛い。
久々に直撃されました。
今日から猛省を開始します。
投稿: 南 | 2011年3月11日 (金) 08時02分
やっほ~、のうさぎマリオだよ!げんき?!
そういえば、音楽(ロック)も、まったくと言っていいほど聴かなくなりましたな!
なんかね、聴いているほうが恥ずかしくなっちゃうようなのが多いんだもん!
鳥さんたちの歌声を聴いているほうが全然楽しいねっ!
投稿: のうさぎマリオ | 2011年3月11日 (金) 08時39分
初めまして。javaの本からたどり着きました。わかりやすいがそれでいて読者にこびる事のないプログラミングの本でした。iwataniさんのコンピュータ関係の著書をもっと読みたいです。先日あげられていたadhocの話も興味深かったです。
今日の記事についてなのですが、wikipediaで、日本の音楽ソフトの売り上げは世界で第二位であることを最近知りました。
海外の大物ミュージシャンがよくこんなへんぴなところまでやってくるな、と昔から不思議だったのですが、そういう理由だったんですね。
Tom waitsにBig in japanという歌がありますが、バカにされてるなあ、と日本人としては怒りを覚えます。
しかしその私もjagataraやmutebeat以降の、ほとんどの日本のロックに何も感じる事ができません...。
しかし虫の音にも情を覚えるといわれる日本人ですから、iwataniさんのおっしゃられるような音楽鑑賞にはもともと向いていないのかもしれませんね。
投稿: 長谷川 | 2011年3月11日 (金) 10時53分
「備えあれば患いなし」で、大震災による今後の停電や余震に備え、若干の食料や飲料を買い置きするのは良しとしても、大量の買い溜めは良くないだろう。非被災者の国民の殆どが、無責任かつ私利私欲に任せてこれを行ったら、現在困窮・逼迫している真の被災者に物流しなくなる。そんな事ちょっと思案すれば、自ずと分かると思うのだが…。彼等も正しく拙い土人の一種であろう(泣)。土人達よ、土人を脱し、もっとStoicになれ!
投稿: Voyant | 2011年3月15日 (火) 07時44分
「土人」は、差別です、humenn な表現はもっと stoic でなけりゃ誤解 com unication が生じかねません,,,,泣。
投稿: 包 | 2011年3月16日 (水) 17時25分
@包
>「土人」は、差別です
私は土人という語に、いかなる差別をも含意させていない。ヒトの言葉を勝手に解釈して、自分の勝手な解釈に基づいてそのヒトを責めるのは、滑稽な光景であるばかりか、たいへんな失礼である。
この記事をぜひ読んでみてください。
投稿: iwatani | 2011年3月19日 (土) 20時25分
実のところは、アボリジニ、ニポニジニ等、洋上の島々に棲息している「土人」に憧れているのです。
JAVA小学校入校は、もう諦めて土人になりたいのですが、どうすればいいでしょうか?今が絶好のチャンスだと期待しています。土人になれたアカツキには、JAVA幼稚園に入園しますので、そのときは、是非よろしくお願い致します。この万が一の、そのときには、「先生」と、お呼びしてよろしいでしょうか?
投稿: 包 | 2011年3月24日 (木) 17時10分
「この記事」を拝読いたします。ありがとうございました。
投稿: 包 | 2011年3月24日 (木) 18時17分
本日は土人になれたアカツキです。今日は、
入園します。
アキトくんをよろしく、お願いいたします。
投稿: 包 ア キ ト く ん | 2011年4月 4日 (月) 15時44分
エンコードをデコードと認識している時点で終わっている、浅田彰も日本人を土人と言っている。
投稿: bad | 2013年11月10日 (日) 21時54分