« 自己論のスケッチ(1−4) | トップページ | コミュニケーションという問題意識 »

2011年2月 7日 (月)

相撲と八百長

ちょっとたっぷり時間がないので短く:

相撲は本来、純粋スポーツや武芸等ではなく、お祭りの興業ないし祭事/神事だ。伝統的に、地元やくざや、地元ボス、地元小役人などが陰でからむ世界。

これまでもすべての世間が、相撲を、日本固有、純粋な近代スポーツでない、という扱いをしてきた。
その罪が、いちばん重いのだ。

だからこれまでの相撲取りのあり方、これもまた(本ブログで何度も言ってる)現代の天皇制と並ぶ、「人格虐待」だと明白に言える。かわいそうなのは、そういう世界に置かれているお相撲さん。

相撲協会と、現行大相撲興業を完全解体し、相撲を世界的な近代スポーツに! もちろんオリンピック種目に(男女あり、そしてプロ参加OKで)!


|

« 自己論のスケッチ(1−4) | トップページ | コミュニケーションという問題意識 »

コメント

男女ありって、
そんな正面切って真顔で提案されても、、当惑というか誘惑されてしまいます。
相撲には象徴としての日本刀剣 katana が symbolic ですね。
ところで「人格虐待」 link 先の tenzin さんにお尋ねしたいのですが、つまりこう言う事を仰ってられるんでしょうか?
壱分弐分四考案とは、漢字を縦に四つ積み上げ四字熟語にし、居合真ん中から水平に一刀両断、間髪いれず残りそれぞれ弐字を弧をえがくように断ち切って
全部首の意義を推し量る。

投稿: 包 | 2011年2月 9日 (水) 16時58分

I can't understand the goodness of Sumo, so I want to say nothing about it. People who like Sumo much, please forgive me.
… 相撲の良さが分からないので、何も言わない方がいいと思います。相撲好きの人たち、どうかお許しを、こんな言い方で。

投稿: dukie who is Temjins fan | 2011年2月12日 (土) 14時18分

この件に関して、
思いあたったのは、
SIGHT vol.46
P.204~の北野武インタビュー
「立会いも、あんなわけの分かんないこと、
ないじゃない?お互いに
気合いが合わなきゃ立たない、
って。どこの格闘技で、
お互いに気合い合わせて
立つ奴がいるんだって」

要するに 指摘のとうり、
今は、スポーツでは
無い。
ルールを見直そう!の
時なのでしょう

simomitu

投稿: 下光博之 | 2011年2月12日 (土) 20時41分

 いやなのは、現役時代にその相撲の取り口で人気のあった力士が今は役職についていて、何かにつけて背広にネクタイをしてしかつめらしい顔でテレビに出てくること。

 どこかの地方で行われている女相撲というのをテレビで見たことがあるけど、気取ったところの無い楽しい感じでしたよ。

投稿: y_saito | 2011年2月25日 (金) 23時05分

Forget Temjin and forgive me.

投稿: 包 dukie | 2011年3月 2日 (水) 16時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相撲と八百長:

« 自己論のスケッチ(1−4) | トップページ | コミュニケーションという問題意識 »