コミュニケーションという問題意識
コミュニケーション理論ないしコミュニケーション学で、現状の最大の問題点は、日本でも世界でも、多くの人びとにおいて、コミュニケーションが明示的な問題意識になっていないことである。言い換えるとコミュニケーション理論ないしコミュニケーション学は、まだ、その最初の第一歩すら踏み出せないでいる。たとえば、コミュニケーションが明示的な問題意識となった思考の地平でしか、トレード(ないし“トレード強迫")を相対化することはできない。またたとえば、いわゆるテロ問題は、すぐれてコミュニケーションの問題であるはずだが、それが武力と弾圧の課題へと頽落させられたままの状態が久しい。テロ問題は解決しないまま劇症化していく。
日本の(イギリスなども)天皇制は人格虐待である、廃止すべきである、と何度も主張してきたが、いっこうに世論の広まる気配がない。かつて、生まれた子猫や子犬たちを袋につめて川に流すことを、動物虐待だ、やめろ、と言っても、その時代には、誰も耳を貸さなかったであろう。それと類似のことで、人の意識というものには、進化に伴う成熟に待つ、という方策しかないのである。進化しかかっているレベルの人たちには、本ブログの記述などが、ちょっとした尻押しの役には立つだろうが。
今朝(2月23日)のテレビには、保護した(とおぼしき)雑種犬と雑種猫を伴う皇太子一家が登場した。日本人の半分以上、もしくは半分弱は、馬鹿だから、これで皇居が、犬捨て猫捨ての名所と化す危険性が多分にある。というか、これまですでに、それが秘かに常態化していたのかもしれないが…。予感としては、日本の皇室制、天皇制を脱構築していく後戻り不可能な強力な契機を作り出すのは、あの“適応障害"という人をバカにした(まさに人格虐待的!)病名レッテルを貼られている女性と、その娘である登校拒否を敢行した女性、この女性コンビではあるまいか、と思われる。
| 固定リンク
コメント
だと良いですなぁ。
彼女の苦労が報われたら良いですなぁ。
と言う風に他人事みたいな認識の仕方が今回の批判の眼目でしょう。
深く反省。
投稿: 南 | 2011年2月23日 (水) 10時18分
コミュニケーションついて考えるということは、その人が、その人らしく暮らしていくということにもつながるのですね。
投稿: hayashi | 2011年2月26日 (土) 19時49分
Imagine:
If 'Imagine' had performed by Beatles, the message of this song could have impressed everybody more and more.
Well, it's OK to remake this song by someone who has confidence to make it better.
Why does this concern this topic?
so, John said, "There is no reason to kill with each other".
It means John wants to say we need communication.
But, I think few people can understand what John wants to say.
Of course, I didn't understand it.
This lyrics should change easily in order to get the meaning!
If someone makes it, it might be a new song.
P.S. I think John's vocal and guitar is so cool, but Beatles is Exception!
…
想像してください:
「イマジン」が、ビートルズで演奏されてたら、この曲はもっともっと、皆の心に響いていたでしょう!
そうですね、それなら、今からでも、ジョン・レノンより、うまくやれる自信のある人が、カバーするってのもありでしょうね。
どうして、この話題に関係があるのかですか?
だって、ジョンはこの曲の中で、
「人々が殺しあう理由なんて、夢<うそ>だ!」
って言っています。
だから、コミュニケーションが、必要ってことでしょ。
だけど、ぼくは、この曲を聞くだけで、メッセージを理解できるのは、ほんの一握りの人だと思うから<もちろん自分も、わからなかった。>、歌詞ももっと分かりやすくした方がいいと思いますが。それが出来るんだったら、自分で曲を作るよな!
P.S. 僕はジョンのボーカルもギターも大好きですが、ビートルズは例外ですよね。
投稿: dukie | 2011年2月27日 (日) 18時08分
コミュニケーション学の
第一歩
rapport ラポート を
とる
では、どうでしょう?
人によっては
ラポール と言うかな?
障害児教育の世界では
これができないと
始まりません
根気の要る関わりです!
口火を切れれば、の
提案です
simomitu
投稿: 下光博之 | 2011年2月28日 (月) 22時34分
@shimomitu
rapportをフランス語として読むと、発音はラポールになります。決して「障害児教育の世界」だけに限定される課題ではないですね。またもちろん、教育現場だけに限定される課題でもない。親子、世代間、異文化間などなど、どこへ行ってもたいへん!!
ただし、教育者の全員が、このブログなどを読んでコミュニケーションについて真剣に考えてくれることを、私は期待しますが!
投稿: iwatani | 2011年3月 1日 (火) 09時20分
@dukie
Those deep songs needed the pure solitude on the part of the creator for them to be created. I don't believe the Beatles could make it.
投稿: iwatani | 2011年3月 1日 (火) 09時24分
Anyway I'll try to think about it. Thanks for your advice.
投稿: dukie | 2011年3月 2日 (水) 00時34分
こんにちは、iwatani様
天皇制それ自体が、タブーに近い部分あると思います。
釈迦に説法の書き込みですが、A県は「にいなめ祭」に使われるたんぼがあるという理由で、護国神社が放火されて、今は別に移ってあります。
投稿: のろ | 2011年3月 3日 (木) 21時58分